スマートフォン版を表示する

更新日:2025年4月1日

ページID:9056

ここから本文です。

令和7年度環境教育の教材・支援プログラム

「関西生産性本部」・「関西経済連合会」・「大阪府環境農林水産部」の協力の下、民間企業や団体、行政機関が開発した教材や指導プログラムを紹介しています。

環境教育の教材・支援プログラム一覧PDF(PDF:505KB)Excel(エクセル:54KB)

令和7年度のプログラムを掲載しています。

企業名 メニュー・活動内容等 校種学年 申込先 申込方法 申込時期 参考Webページ
大阪ガスネットワーク(株) 「地球にやさしく!くらし見直し隊」
・身近なくらしの中で、地球温暖化を防止するために「毎日続けられること」をボードゲーム形式で学習。

小学校

5・6年

泉北地区、泉南地区、南河内地区
⇒南部事業部
コミュニティグループ
電話:072-238-2329
FAX:072-224-6066

豊能地区(豊中市、池田市、箕面市、豊能町、能勢町)、三島地区
⇒北東部事業部
コミュニティグループ(北部)
電話:072-671-4204
FAX:072-671-4201

北河内地区、中河内地区
⇒北東部事業部
コミュニティグループ(東部)
電話:072-966-5382
FAX:072-966-5480
ホームページをご確認のうえ、ホームページから申込ください。
※実施回数には限りがございます。ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
随時 https://network.osakagas.co.jp/effort/ed/index.html(外部サイトへリンク)
「エコ・クッキング」
・地球環境を考えながら、「買い物・調理・食事・片づけ」など、食に関連する一連の行動について学習。

小学校

5・6年

関西電力(株) 環境と再生可能エネルギーをテーマとした「エネルギー教室」
・地球環境問題と再生可能エネルギーについて実験を通じた体験から環境について考えるきっかけづくりを提供。
小学校5年 関西電力株式会社大阪支社
大阪南コミュニケーション統括グループ
電話:06-6676-2202
電話による事前相談
※2025年度の実施月は、4月~12月末迄といたします。
随時。
日程等により対応できない場合もあり。
要相談。
ケニス(株) 実験・見学等の体験学習
・(小6理科)プログラミングを活用したエネルギーの有効利用体験
・(中3理科)自然放射線を見る・測る・調べる実験の体験
※主たる対象:理科教諭
小学校6年
中学校3年
ケニス株式会社企画部
電話:06-4800-0724(直通)
E-mail:kikaku@kenis.co.jp
左記申込先に連絡 実施予定日の1か月前までに申込み。
※ご希望に添えない場合もございます。事前にご相談ください。
https://www.kenis.co.jp/solution/experiment/main.html(外部サイトへリンク)
(株)神戸製鋼所 「灘浜サイエンススクエア」の見学
・「製鉄」「発電」「環境」「エネルギー」をテーマとした約30点の展示物で遊びながら学習。

小学校

全学年

灘浜サイエンススクエア
電話:078-882-8136
見学日時調整後、所定見学申込書を提出する。
※詳細内容は、当社ホームページにてご確認ください。
1学期の予約は1年前の同日より受付
2025年度2・3学期の予約は、2025年4月9日より受付
https://www.kobelco.co.jp/nadahama/science/index.html(外部サイトへリンク)
神戸線条工場の見学
・神戸線条工場と「灘浜サイエンススクエア」の見学を通して、生活に身近な存在である鉄が出来るまでと良い製品を造るための工夫や努力を学習。

小学校4

から6年
中学校

全学年

発電所の工場見学
・神戸発電所と「灘浜サイエンススクエア」の見学を通して、生活に欠かせない電気と発電工程、環境対策、エネルギーの大切さを学習。

小学校4

から6年
中学校

全学年

サントリーホールディングス(株) サントリー水育「出張授業」
「未来に水を引きつぐために」
映像や対話を通して、自然のしくみや大切さを学び、地球上の水の循環の中にいる自分たちが、未来に水をひきつぐために何ができるかを考えます。
1.先生方による授業
・水は地球を旅していることを知る。
・わたしたちの生活は水循環に影響を与えることを知る。
2.水育講師による授業
・水は森で育まれることを知る。
・水を育む森を守るために工夫や努力が必要であることを知る。
・水を大切にするために、自分は何がしたいかを考える。
3.事後学習(ホームワーク・アクティビティ)
・ICT機器を活用して学びを深め、継続的な学びにつなげることができます。

小学校

4・5・6年

Web申込み
サントリー「水育」ホームページ(サントリー「水育」(サントリー「水育」(外部サイトへリンク)
電話申込み
サントリー水育事務局
「出張授業」係
電話:0570-032-190
受付時間
9時30分から17時30分
月曜日から金曜日(祝日を除く)
サントリー「水育」ホームページにて事務局まで申込み 2025年3月中旬~下旬より申込開始予定
※実施期間:2025年5月から2026年3月
応募締切:実施希望日の40日前(先着順)
https://mizuiku.suntory.jp/(外部サイトへリンク)
(株)島津製作所 「生物の多様性」
・気候変動や温暖化と生き物のつながりについて学び、自分たちができる事を考えます。
講義を通じて、生き物ごとに絶滅の理由を学び、生き物を守る行動を考えながら、生物多様性カードゲーム[bidi]を使って楽しく学ぶ。

小学校3

から6年

島津製作所
環境経営統括室
電話:075-823-1113
左記申込先に電話 随時 [SHIMADZU] 外部支援活動 | サステナビリティ | 島津製作所 <https://www.shimadzu.co.jp/sustainability/environmental/support.html(外部サイトへリンク)>
積水ハウス(株) Dr.フォレストからの手紙。【出張授業】
・緑の専門家「Dr.フォレスト」(講師派遣)が学校にやってくる授業。校庭などの身近な自然を使って生態系や在来種・外来種問題について考えるプログラム。
小学校3年から
中学校3年
積水ハウス(株)ESG経営推進本部
Eメール:esg@sekisuihouse.co.jp
左記申込先へメールにて連絡   その他の授業プログラム|ESG経営|企業・IR・ESG・採用|積水ハウス
https://www.sekisuihouse.co.jp/company/sustainable/education/themedclasses/(外部サイトへリンク)
キャプテンアースの「いえコロジー」セミナー【出張授業】
・実験や予想などの「体験」と「ゲーム性」を取り入れながら、地球温暖化と暮らしのかかわりを学び、「住宅」という暮らしの中にある身近な題材をもとに「エコな暮らし方」を学ぶプログラム。

小学校4

から6年

積水化学工業(株) 「SEKISUISDGsAcademy未来Challnge-自分の挑戦のとびら-」
・住宅や下水管など、生活に欠かせない製品を通じて、環境課題をはじめとする、社会課題を解決するための社会の取組みを知り、自分たちの興味、関心がある分野においてSDGs貢献について考え、「みんなでつくる未来」と「その実現に向けての自分の意思」を共有するオンライン授業。

中学校

全学年

積水化学工業(株)ESG経営推進部
メール:communication_esg@sekisui.com
左記メールにて連絡 随時
先着順にて受付定数になり次第締切
https://www.sekisui.co.jp/sustainability_report/sustainability_products/contribution/nextgen/(外部サイトへリンク)
ダイキン工業(株) 森林問題をテーマに子どもたちの「気づき」を引き出す環境教育プログラム「サークル・オブ・ライフ」
・インドネシアの森林問題を通じ、世界で起きている環境問題と、日本に住む自分たちの生活とのかかわりについて、気づき、考える環境教育プログラムを提供しています(無償提供)
1.先生方による授業
写真やグラフから、森林問題と私たちの生活の関連性について考えます・森林会議ロールプレイを通じて、森林問題をめぐる人々の立場を多角的に考えます
2.オプション:ダイキン社員による授業
環境課題解決のために、企業が行っている努力や工夫について知り、自分にできることを考えます

小学校4

から6年

WEB申込みページ
ダイキン工業環境教育プログラム「サークル・オブ・ライフ」ホームページダイキンの環境教育支援活動環境教育プログラムサークル・オブ・ライフ|CSR・環境|ダイキン工業株式会社(https://www.daikin.co.jp/csr/edu(外部サイトへリンク)
申込先
メール:csr.env.education@daikin.co.jp
FAX:06-6349-4083
左記Webサイトから申込用紙をダウンロードいただき、メール、もしくはFAXにてお申し込みください 随時受付
【出張授業をご希望の場合】
実施希望日の2か月前までに申込み。
ご希望に添えない場合もございますので、ご相談ください
https://www.daikin.co.jp/csr/edu(外部サイトへリンク)
大和ハウス工業(株) 「こどもエコ・ワークショップ」
オリジナルのエコな家模型を作ろう!
春や夏には「涼しい家」、秋や冬には「暖かい家」をテーマに、考え、家模型を作り、実験を行うことを通して、自然を活かした住まい方を学び、環境性能のいい家の良さを体感できるプログラムです。
1.おはなし・クイズ
2.家模型づくり

小学校3

から6年
(1・2年は要相談)

大和ハウス工業株式会社サステナビリティ統括部
電話:06-6342-1346
メール:sustainable@daiwahouse.jp
左記申込先に連絡、または下記のお問い合わせフォームに必要事項を記載の上、申込み。
お問い合わせフォーム(外部サイト)
[お問い合わせフォーム]こどもエコ・ワークショップ(https://www.daiwahouse.co.jp/qa/qa.asp?type=55(外部サイトへリンク)
※実施回数には限りがございます。ご希望に添えない場合もございますので、事前にご相談ください。
実施希望日の3か月前までに申込み。
※5~8月の期間は実施しておりません。
https://www.daiwahouse.co.jp/sustainable/social/contribution/workshop/(外部サイトへリンク)
(公財)竹中大工道具館 「竹中大工道具館」の館内見学
・日本で唯一の大工道具専門の博物館の見学を通して、「道具」を使いこなす「人」の技と知恵や心、そこから生まれる「建築」とそれを取り巻く木の文化について学習。

小学校4

から6年
中学校

全学年

(公財)竹中大工道具館
電話:078-242-0216
電話により事前相談
詳細内容はホームページにてご確認ください。
【館内見学】
随時受付
日程などにより対応できない場合もあり
https://www.dougukan.jp/school_program(外部サイトへリンク)
(株)竹中工務店 竹中工務店大阪本店社員有志による「なにわ出前塾」
・「地震につよい建物」の工夫について、屋内での簡単な実験やゲーム形式等の授業を通しての体験型学習。

小学校4

から6年
中学校

全学年

(株)竹中工務店大阪本店設計部
電話:06-6252-1201
電話により事前相談 随時
東京海上日動火災保険(株) 「みどりの授業」
・マングローブ植林活動を題材に、地球温暖化や生態系保護、人々の生活への影響などについて学び、自分たちでできる地球環境保護活動について考える授業。

小学校4

から6年

東京海上日動火災保険株式会社
関西法人営業部大阪公務金融室
電話:06-6203-0518
FAX:050-3385-6142
電話により事前相談 要相談
ご依頼内容によっては、対応出来ない場合もありますことをご了承ください。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/kids/about/(外部サイトへリンク)
レンゴー(株) 「段ボールおもしろ教室」出前授業
・「段ボールおもしろ教室」とは、主に小学生を対象に、「段ボールはリサイクル、段ボールはゴミじゃない」をメインテーマに行う環境教育プログラム。
・段ボールはリサイクル率も高く環境配慮型の包装材であること、いろいろなところで活躍していること、その強さの秘密などを、体験的な活動を通して学習する。

小学校3

から4年

レンゴー(株)環境経営推進部
メール:eco@rengo.co.jp
左記メールにて連絡 実施希望日の3か月前に申込み。
日程等により対応できない場合もありますので、その場合は要相談となります。
https://www.rengo.co.jp/sustainability/social/education/demae/index.html(外部サイトへリンク)
一般財団法人大阪科学技術
センター
エネルギー教室:理科や社会科、総合的な学習の時間などにご活用ください。
・日本のエネルギー事情、・仕事とエネルギー
・放射線の基礎知識、・静電気と電流
・化学変化と電池、・地球環境とわたしたち
・光と音、・空気と水の性質
・科学技術史とエネルギーティーチャーズスクール:教職員研修にご活用ください。

中学校

全学年

(一財)大阪科学技術センター普及事業部
「エネルギー教室」担当
電話:06-6443-5318
FAX:06-6443-5310
出前授業ホームページ大阪科学技術館出前教室概要(https://www.ostec.or.jp/e-school/(外部サイトへリンク)
確認の上、専用用紙にてFAX、E-mailまたは電話にて問い合わせ
随時先着順にて受付
定数になり次第締切
https://www.ostec.or.jp/e-school/(外部サイトへリンク)
(一財)関西環境管理技術センター 水生生物モニタリング及び水質パックテストなど
・体験学習を主体とした『楽しみながら環境問題を考える』講座。次世代を担う子どもたちと共に、河川等での『現場体験学習』を実施。

小学校

全学年

一般財団法人関西環境管理技術センター
管理部管理課
電話:06-6583-7124(直通)
メール:kansai_kanri@ematec.or.jp
電話またはメールによる 随時 https://www.ematec.or.jp/(外部サイトへリンク)
全国牛乳容器環境協議会 牛乳パックリサイクル出前授業
・紙パック容器の原料となる森林の資源管理、リサイクル資源としての紙パックの価値、リサイクルを通じたCO₂排出量の削減について理解を深める。
・学校給食の紙パックの手開きにより紙パック構造を学んだり、リサイクル製品を触ってその品質を確認したりして、紙パックがリサイクル資源であることを体験する。

小学校4

から6年
中学校

全学年

全国牛乳容器環境協議会
電話:03-3264-3903
FAX:03-3261-9176
メール:info@yokankyo.jp
左記申込先へ連絡する。
申込は下記から申込み用紙を印刷・FAX
リサイクル出前授業|[容環協]全国牛乳容器環境協議会(https://www.yokankyo.jp/order/demae.html(外部サイトへリンク)
実施時期2~3か月前に連絡の上、要相談。 https://www.yokankyo.jp/index.html(外部サイトへリンク)
大阪府都市整備部
交通戦略室交通計画課
交通・環境学習プログラム
・クルマが環境に与える影響と、公共交通が環境にやさしいことを知ることによって、クルマに過度に依存しない日常生活を考えてもらう。
・環境への影響を体験・実験・教材の貸し出し。講師派遣ではありません。

小学校4

から6年

各土木事務所
池田土木事務所

電話:072-752-4111
茨木土木事務所

電話:072-627-1121
枚方土木事務所

電話:072-844-1331
八尾土木事務所

電話:072-994-1515
富田林土木事務所

電話:0721-25-1131
鳳土木事務所

電話:072-273-0123
岸和田土木事務所

電話:072-439-3601

電話等 随時 https://pref-osaka.cms8341.jp/cms8341/o130080/toshikotsu/kankyogakusyu/index.html
大阪府都市整備部
土木事務所等
【取りまとめ】
河川出前講座:河川室河川整備課
砂防出前講座:河川室河川環境課
河川出前講座(河川整備課)
砂防出前講座(河川環境課)
・身近な川などの環境や水害・土砂災害について考えることで、自然と人・生活・地域の関わりを見直す。
小学校4年
(3から6年対応可能)

各土木事務所
池田土木事務所

電話:072-752-4111
茨木土木事務所

電話:072-627-1121
枚方土木事務所

電話:072-844-1331
八尾土木事務所

電話:072-994-1515
富田林土木事務所

電話:0721-25-1131
鳳土木事務所

電話:072-273-0123
岸和田土木事務所

電話:072-439-3601
西大阪治水事務所

電話:06-6541-7771
寝屋川水系改修工営所

電話:06-6962-7661
安威川ダム建設事務所

電話:072-626-6083

電話 随時
大阪府都市整備部
下水道室事業課計画グループ
「下水道出前講座」
・下水道ばなし
水の循環や下水道の役割等についての説明、クイズ等
・水質実験
身近な水(飲み物や川の水など)の汚れ具合を測定する簡単な水質実験

小学校4

から6年

下水道室

電話:06-6944-9310
北部流域下水道事務所

電話:072-620-6672
東部流域下水道事務所

電話:06-6784-3721
南部流域下水道事務所

電話:072-438-7406

ホームページ(https://pref-osaka.cms8341.jp/cms8341/o130130/gesui_jigyo/demae3/index.html)より申込書をダウンロードし、必要事項を記載の上、メールもしくはFAXにて送付 随時 https://pref-osaka.cms8341.jp/cms8341/o130130/gesui_jigyo/demae3/index.html
メイプルハーツ箕面公園管理事務所(箕面公園昆虫館) 「移動昆虫教室」
・昆虫を間近に知り、触れ、面白いと感じてもらうことを第一に、昆虫を通して科学の入口に案内することで自然に目を向けるきっかけをつくる

小学校

全学年
中学校

全学年

箕面公園昆虫館
電話:072-721-7967
電話にて事前相談。決定後申込書送付 原則、木曜日に対応(実施予定の最低2か月前までに申し込み)
日程などにより対応できない場合もあります。
https://www.mino-konchu.jp/(外部サイトへリンク)
紀泉わいわい村
(府民の森ほりご園地)
【所管課】みどり推進室
里山のくらし体験、自然体験、農作業体験
・里山の暮らしと遊びをとおして、楽しみながら自然と親しむ環境学習の場を提供。

小学校

全学年
中学校

全学年

里山の自然学校紀泉わいわい村
電話:072-485-0661
電話で打合せの後、申込書を送付 随時 https://funny-hearth.jp/(外部サイトへリンク)
ちはや星と自然のミュージアム
(府民の森ちはや園地)
【所管課】みどり推進室
星空観察に関するオンライン講座および出前講座を提供。

小学校

全学年
中学校

全学年

大阪府民の森ちはや園地星と自然のミュージアム
電話:0721-74-0056
E-mail:chihaya-enchi@osaka-midori.jp
左記の電話またはメールにて受付 随時 https://osaka-midori.jp/mori/(外部サイトへリンク)
大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター 大阪府の生物多様性についての学習
・大阪府の森林や水辺にすむ生物(淡水魚類、哺乳類、樹木など)の生態や、自然環境と人間との関わりなどの講習をとおして、大阪の生物多様性について理解を深める。

小学校

全学年
中学校

全学年

大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター
電話:072-833-2770
お申込みの際には、施設案内ホームページ
生物多様性センター施設案内|大阪府立環境農林水産総合研究所(https://www.knsk-osaka.jp/biodiv/shisetsu/index.html(外部サイトへリンク))をご確認ください
随時
(なるべく実施希望日から余裕をみて申込み)
https://www.knsk-osaka.jp/biodiv/shisetsu/index.html(外部サイトへリンク)
ビオトープでの体験学習
・施設敷地内のビオトープを活用した生物の観察などの体験学習の場を提供
大阪府地球温暖化防止活動推進センター 1.環境学習出前講座
気候変動、SDGs等についてご希望に応じて実施いたします。
詳しくはお問い合わせください。
2.地球温暖化に関する動画の配信
小学生向けオンラインイベントアーカイブ動画等、以下のURLからご視聴ください。
地球温暖化に関する動画ページ|大阪府地球温暖化防止活動推進センター(https://osaka-midori.jp/ondanka-c/movie_sustainable/(外部サイトへリンク)
3.低炭素ライフスタイル啓発マンガ&すごろく教材のご提供
以下のURLからご自由に教材をダウンロードいただけます。
啓発マンガ&すごろく|大阪府地球温暖化防止活動推進センター(https://osaka-midori.jp/ondanka-c/manga_sugoroku/(外部サイトへリンク)

小学校

全学年
中学校

全学年

大阪府地球温暖化防止活動推進センター
((一財)大阪府みどり公社)
電話:06-6266-1271
FAX:06-6266-8665
E-mail:center@osaka-midori.jp
申込書に必要事項を記入のうえ、電子メールもしくはFAXにより送付 随時
ただし、時期により調整が必要になります。
https://osaka-midori.jp/ondanka-c/demae/index.html(外部サイトへリンク)
関西リサイクルシステムズ株式会社 【環境出前授業】
・環境問題の学習を通して、プラスチックや鉄・銅・アルミなど、素材の選別方法として風力や磁力を使った実験やクイズを交えて体験しながら学習。

小学校4

から6年
中学校

全学年

関西リサイクルシステムズ(株)管理部CSRグループ
電話:072-808-9888
FAX:072-808-9889
左記窓口へ電話にて日程確認
・ホームページ「環境出前授業の申し込み」より受付
環境出前授業の申し込み-関西リサイクルシステムズ/家電リサイクル事業で社会貢献(https://www.krsc.co.jp/inspect/application2/(外部サイトへリンク)
実施予定の1か月前までに申込み
申込み希望日に重なりがある時は相談
https://www.krsc.co.jp/(外部サイトへリンク)
【家電リサイクル工場見学】
・3Rの学習を通して、プラスチックや鉄・銅・アルミなど、素材の選別方法として風力や磁力を使った実験やクイズを交えて体験しながら学習。
・洗濯機の実演解体や実際の工場内を見学できます。
・洗濯機フタのネジ外し体験ができます。
関西リサイクルシステムズ(株)管理部CSRグループ
電話:072-808-9888
FAX:072-808-9889
左記窓口へ電話にて日程確認
・ホームページ「環境出前授業の申し込み」より受付
環境出前授業の申し込み-関西リサイクルシステムズ/家電リサイクル事業で社会貢献(https://www.krsc.co.jp/inspect/application2/(外部サイトへリンク)
林野庁近畿中国森林管理局
箕面森林ふれあい推進センター
森林環境教育体験プログラム「森の探検隊」
箕面国有林(箕面市)内の「エキスポ'90みのお記念の森」の森林を使った体験プログラム。森林内にあらかじめ設置した探検ポイントを回り、五感で感じてもらう体験を通じて環境について学習。
小学校3年以上 箕面森林ふれあい推進センター
電話:050-3160-6745
左記申込先に連絡 実施の2か月前までに連絡。
日程等により対応できない場合もあり。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/minoo_fc/(外部サイトへリンク)
近畿製紙原料直納商工組合 楽しく学ぼう紙のリサイクル
環境学習の導入として最適な身近にある紙を題材として、紙のリサイクルの考え方や、紙のリサイクルにおいて重要な「分別」の意義を、児童が興味を持って学習できるよう、楽しく体験しながら紙のリサイクルについて学習。紙のリサイクルへの理解を深め、資源循環型社会の実現に向けて再資源化のための分別の必要性と重要性を学習。

小学校4

から6年

近畿製紙原料直納商工組合
大阪市中央区瓦屋町1-4-2
電話:06-6768-1559
電話にて 随時
日程等により対応できない場合もあり。要相談。
http://www.kinki-koshi.or.jp/(外部サイトへリンク)
VVV-Craft(ヴィークラフト) 身近な廃材を使ったアップサイクル・ワークショップ・アップサイクルとは、廃材(使われなくなった物)を新たに製品としてデザインして価値を高めることです。
・家庭や企業で廃棄するプラスチックを有効活用して、作品を作ります。モノづくりを楽しみながら、スライドで「プラスチックゴミ問題」を勉強し、「モノを大切にすること」を学び、そしてデザイン力を育みます。

小学校1

から6年

VVV-Craft(ヴィークラフト)
Email:vvvcraft11@gmail.com
左記申込先へメールにて連絡 随時
日程等により対応できない場合もあり
準備中
特定非営利活動法人大阪環境カウンセラー協会 循環型社会を考えよう!ごみの分別は大事(出前授業)
・毎日出てくるたくさんのごみの収集・処理について問題意識を持つ
ごみの集め方を知り、分別の大切さを知る
小学校4年 特定非営利活動法人大阪環境カウンセラー協会事務局
電話:06-4391-0600
Email:info@osaka-eca.org
併せてワークショップの実施も可能(要相談)
・玉ねぎ染めのエコバックつくり
・ランプシェード作り
・もったいないやん!食品ロスゲーム
・手回し発電機10秒回して、電車GO!!
・食品サンプルつくり
・プラスチックごみによる海洋汚染絵本作り(あらかじめ用意したイラストに文章を入れていきます)
・廃プラアート(パンチ穴のプラスチック廃材を使って額アートを作ります)
・水質実験(川の水を汚すのは誰だ!~ペーパークロマトを使って~)
・水質実験(川の水の濁りを調査!-透視度計/COD-)
・校庭にある樹木で全校生徒が吐く二酸化炭素を吸収できるのか調査など
・川の生き物調べ(指定された河川に生きる生物の標本を用いて、デッサンをします)
・川の生き物調べ(きれいな水、少し汚い水、汚い水、大変汚い水4段階に分かれてに住む生物について調査します)
電話による要事前相談
※実施は、4月~2月末迄
通年 https://www.osaka-eca.org/eed/(外部サイトへリンク)
森林を守る(出前授業)
1.地球にとってとても大切な役割を果たしている森林。
2.森林が抱えている課題
・日本の森林の6割をしめる「天然林」と人の手で育てる「人工林」
・林業がかかえるさまざまな課題と森を守るために私たちができること

小学校4年から

中学校3年

私たちの暮らしと生き物(出前授業)
1.自然のめぐみ(生物多様性)
2.淀川/大和川/その他二級河川に住む生き物
・私たちの生活は、生物多様性の恵みを受けて成り立っていることに気づく。
・植物連鎖や生物多様性の観点から、生き物たちが暮らしやすい環境を守るために自分たちが何をすれば良いかを考える

小学校4年から

中学校3年

環境を守るくらしや産業の工夫(出前授業)
1.買い物の工夫とモノづくりの工夫
2.工業製品のリサイクル
・買い物をするときに環境負荷が少ない物を買う
・家電製品のリサイクルを進めるための法律が必要になった理由を考える

小学校4年から

中学校3年

おおさか気候変動と私たちの暮らし(出前授業)
・地球温暖化の仕組み
・適応と緩和

小学校4年から

中学校2年

私たちの暮らしとエネルギー(出前授業)
・さまざまな発電(発電方法)
・私たちにできる省エネルギーの取組
小学校4年から中学校2年
SDGs(持続可能な開発目標)(出前授業)
・世界中の国々が合意したSDGsを知り、地球の資源を大切にし、地球規模の環境問題を解決するために自分が何をできるかを考える

小学校4年から

中学校2年

もったいないやん食品ロス(出前授業)
・海外と日本の食の事情(日本の時給率)
・食べ物が届くまでの距離(フードマイレージ)
・食品ロスを減らす取組み

小学校4年から

中学校2年

プラごみによる海洋汚染(出前授業)
・海洋ごみが起こす問題
・海洋ごみ問題の解決のために

小学校5年から

中学校2年

暮らしを支える水の役割(出前授業)
・水は大切な資源
・上下水道の仕組みと役割

小学校4年から

中学校2年

安全で安心な社会づくり(出前授業)
・きまりの大切さと災害発生時の安全な行動の仕方が分かる。
・地域の防災活動や災害時の支援について考える

小学校5年から

中学校3年

大阪産業大学 自動車などの最新鋭の産業機器に関する技術の紹介(出前授業)
・自動車などの最新鋭の産業機器で利用されている新しい技術について、わかりやすく解説します。
中学校3年 大阪産業大学
システム工学部システム工学科
Email:kawano@mech.osaka-sandai.ac.jp
左記申込先へメールにて連絡 随時 https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/se/index.html(外部サイトへリンク)
自動車などの最新鋭の産業機器に関する研究施設の見学(施設見学)
・自動車などの最新鋭の産業機器に関する研究施設を見学いただきます。
大阪府立環境農林水産総合研究所 大阪府の生物多様性についての学習
・大阪府の森林や水辺にすむ生物(淡水魚類、哺乳類、樹木など)の生態や、自然環境と人間との関わりなどの講習をとおして、大阪の生物多様性について理解を深める。
小学校
全学年
中学校
全学年
大阪府立環境農林水産総合研究所
生物多様性センター
電話:072-833-2770
お申込みの際には、大阪府立環境農林水産総合研究所(外部サイトへリンク)>生物多様性センター施設案内>依頼フォームをご確認ください 随時
(なるべく実施希望日から余裕をみて申込み)
https://www.knsk-osaka.jp/biodiv/shisetsu/index.html(外部サイトへリンク)
ビオトープでの体験学習
・施設敷地内のビオトープを活用した生物の観察などの体験学習の場を提供
https://www.knsk-osaka.jp/biodiv/shisetsu/index.html(外部サイトへリンク)

大阪湾の環境と漁業の学習、栽培漁業センターの見学
・施設内の展示と職員の解説による大阪湾の環境と漁業の学習、および併設の栽培漁業センター内部と稚魚の見学が可能。

大阪府立環境農林水産総合研究所
水産技術センター
電話:072-495-5252
お申込みの際には、大阪府立環境農林水産総合研究所(外部サイトへリンク)>施設紹介>水産技術センター(岬サイト)>見学案内をご確認ください。 団体の場合、実施希望日の2週間前までにお申し込みください。なお、先約等によりお受けできない場合がありますので、お申し込みの際にご確認ください。 https://www.knsk-osaka.jp/shisetsu/suisan/kengaku.html(外部サイトへリンク)
大阪府立少年自然の家 森林学習ハイキング(施設利用プログラム)
・小学校5年生社会科の単元「森林のはたらき」にクローズアップし、天然林と人工林や間伐の大切さ、手入れしていない森林の現状を、自然の家の敷地内をポイントハイク形式で巡り、実際に見て、感じ、学ぶことができるプログラム。(引率者が立ち会うポイントあり。指導員はつきません)
小学校5年
(その他学年も可)
大阪府立少年自然の家
電話:072-478-8331
Email:shizen@osaka-yha.or.jp
電話・メールによる要事前相談
(施設利用日の45日前まで)
通年
日程等により対応できない場合もあり
https://shizen.osaka-yha.or.jp/wp-content/uploads/2025/01/shinrinhike.pdf(外部サイトへリンク)
株式会社オープンハウス お家クイズとキーホルダー作りを通して学ぼう!
お家の会社を知って体験しよう~これで君も不動産屋さん?!~
(出前授業・ワークショップ)
1.「不動産」ってなんだろう?(約20分)
「街での不動産の役割」「お家ができるまで」「お家のSDGsクイズ」などで学びながら、不動産のお仕事についてわかりやすくご紹介します。
2.木の廃材を使った“木ーホルダー”を作ろう(約30分)
・お家を建てるときに出る廃材を使ってネームプレートを作ろう。
・好きな絵や名前を書いてみてね!
小学校
全学年
株式会社オープンハウス
関西支社管理グループ広告宣伝課
E-mail:erina.shioyama@openhousegroup.com
左記申込先へメールにて連絡 随時
対応社員が1名のため、対応できない場
合もあり

https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/32910/doumyoujiminami-openhouse.pdf

 

https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/11024/openhouse.pdf

一般社団法人ガールスカウト大阪府連盟 めざせ!プラごみ博士(学習教材)
・海洋プラごみについて理解し、ごみを減らすための行動につなげることをめざすプログラム
小学校
全学年
中学校
全学年
一般社団法人ガールスカウト大阪府連盟
事務局
Email:gsosaka@nifty.com
電話l:06-6648-5757
左記申込先へメールにて連絡 通年 https://www.gsosaka.net/challenge-badge/(外部サイトへリンク)
株式会社カネカ キミはどっち派?「便利なくらし」と「ゆたかな自然」(教材提供・出前授業)
・プラスチックをテーマに、「便利な生活と環境を守る生活、どちらを選ぶか」という答えのない問いについて考える授業です。
・プラスチックの利便性と環境汚染への影響について学ぶと共に、生分解性の素材という新しいソリューションを学びます。

小学校4

から6年

(中学校も相談可)

株式会社カネカ
GlobalOpenInnovation企画部
Email:bdp_phbh@kaneka.co.jp
左記申込先へメールにて連絡 通年 https://www.kaneka.co.jp/solutions/phbh/index.html(外部サイトへリンク)
川上産業株式会社 気泡緩衝材「プチプチ®」でリサイクルを学ぼう!(出前授業)
・皆さんご存じの「プチプチ®」を題材に、環境問題(地球温暖化)やSDGs、またプラスチックリサイクルの重要性を学ぶことが可能です。
・プチプチ潰し体験も交えて、楽しく、わかりやすく学習が出来るプログラムです。
※ご家庭で出る使用済みのプチプチ®を集めて回収する「プチプチ®回収BOX」の設置も行っています。

小学校

全学年

(※ゴミの授業を行う4年生に人気です)
中学校

全学年

川上産業株式会社
リサイクル事業部
Email:recycle_info@putiputi.co.jp
左記申込先へメールにて連絡 随時受付
【出前授業をご希望の場合】
実施希望日の2か月前までに申込み。
※ご希望に添えない場合もございますので、ご相談ください
「プチプチはリサイクルできる大切な資源」(PDF:1,153KB)
山陽製紙株式会社 製紙工場見学(施設見学)
※見学時、製紙マシンが停止していることがあります。
・循環型社会への貢献を理念に掲げる製紙会社です。古紙を原料とした再生紙づくりを得意としています。
・大量の水と電力を使用し環境に負荷を与える産業でもある製紙業。私たちの紙づくりや環境負荷を低減する取組みについてご紹介します。
※設備の都合上、30名を超える場合はご相談ください。

小学校5年

以上

山陽製紙株式会社ホームページ
「法人お申し込み」
https://www.sanyo-paper.co.jp/tour_business(外部サイトへリンク)
3か月前までに左記申込先URLのフォームよりお申し込み
※備考欄に「令和7年度環境教育支援プログラム」とご記入ください。
通年
※実施日は原則各月の第4月曜日
※申し込み状況によりご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。
https://www.sanyo-paper.co.jp/company/factory-tour(外部サイトへリンク)
生活協同組合コープこうべ 社会の課題にアプローチ、SDGsとコープこうべの取組み(出前授業)
・SDGsってなに?なぜ今SDGsに取り組むのかをご紹介し、SDGsとコープこうべの事業活動(地域の皆さんとの取り組み)の関係性について学びます。
1.プラスチック削減の取組み
2.環境の取組み
3.食品ロス削減の取組み
4.エネルギーの取組み
小学校
全学年
中学校
全学年
生活協同組合コープこうべ
大阪北地区本部
電話:06-6849-0231
開催の2か月前ごろまでに左記申込先へご連絡ください。
※対象エリア
島本町、高槻市、茨木市、摂津市、吹田市、大阪市(淀川区、東淀川区、西淀川区)、能勢町、豊能町、箕面市、池田市、豊中市
随時
日程等により対応できない場合もあり
https://kumikatsu.kobe.coop/pdf/pamphlet_demae_area_2024.pdf(外部サイトへリンク)
日産大阪販売株式会社 日産わくわくエコスクール(出前授業)
・日産大阪の従業員が、環境問題や未来のクルマについて背景と共にお話しします。地球温暖化などについて知り、CO₂を削減するための取組みをテーマにして、環境問題の学びを深めます。講義の最後には電気自動車(EV)の実車見学も行っております。
1.「子ども向け授業」
・地球の温暖化とは
・CO2を削減するための電気自動車
・未来の自動車について(アニメ放映)
2.「電気自動車(EV)の実車見学」
・電気自動車(EV)に触れてもらい、身近に感じてもらう

小学校

全学年
(推奨:小学校3年以上)

日産大阪販売株式会社
日産わくわくエコスクール事務局
Email:nunotani@nissan-osaka.co.jp
m-kojima@nissan-osaka.co.jp
電話:06-4390-2331
左記申込先へメールにて連絡 随時
※申し込み多数により、ご希望に添えない場合があります。
https://area.nissan.co.jp/fair2/ni-osaka/25/01/sdgs/(外部サイトへリンク)
株式会社日本総合研究所 「エコラベル研究所」夏季学習課題(学習教材)
身近な商品に表示された「エコラベル」を収集・調査
*課題提出により表彰・副賞あり
・環境に配慮して作られた商品に表示されている「エコラベル」の意味をワークブックを用いて学ぶとともに、どんなエコラベルが、どんな場所(家や店など)に、どんな商品に表示されているかを集めて調べることで、暮らしの中でできる環境貢献を楽しみながら実践的に学ぶプログラム。
・各児童向けに学習キットをPDFで配布する。特設ウェブサイト経由で調査結果を提出いただければ、その中から優秀調査等を選出し、児童への表彰・副賞を用意。

小学校4

から6年

株式会社日本総合研究所
創発戦略センターグリーン・マーケティング・ラボ
電話:090-1053-4670
担当E-mail:sasaki.tsutomu@jri.co.jp
メーリングリスト:200010-gml@ml.jri.co.jp
児童が個別に実施するプログラムのため、右記した時期に配布する学習キットと特設ウェブサイトを個別に閲覧して参加いただく
・内容詳細については左記にメールにて連絡ください
※担当宛てで、メーリングリストをCCに入れて連絡いただければ円滑です
夏休みの自由研究課題として実施予定
・夏季休暇前に各学校に案内を予定
・開催要領が確定次第、特設ウェブサイトを開設
https://www.greenmarketing-lab.com/index.html(外部サイトへリンク)
「エコラベル研究所」(出前授業)
身近な商品に表示された「エコラベル」に関する出前授業
*参加児童へのお土産あり
・環境に配慮して作られた商品に表示されている「エコラベル」の意味を授業形式で学びつつ、実際にエコラベルが表示された身近な商品を手に取って観察し、最後にクイズで学んだことを振り返る体験型の学習プログラム。

小学校4

から6年

左記申込先へメールにて連絡ください
※担当宛てで、メーリングリストをCCに入れて連絡いただければ円滑です
随時
*実施回数には限りがあり、日程等によりご希望に添えない場合がありますこと、ご了承ください
一般社団法人日本文化教育推進機構
ブックオフグループホールディングス株式会社
へんしんマイバッグ!~モノを大切にしよう~(教材提供)
2時間版または3時間版
・3Rについての理解を深めた後、「モノの寿命を伸ばそう」をテーマに、家にある着なくなったTシャツを持ち寄り、一人一つずつ、Tシャツをリメイクしてマイバック(エコバック)を作ります。
〇針と糸を使わずに作ることができます。
〇リユースとは何かを体験を通して深めることができるプログラムです。

小学校3年

から

中学校3年

一般社団法人日本文化教育推進機構
Email:info@nichibunkyo.or.jp
左記申込先へメールにて連絡 通年 https://www.nichibunkyo.or.jp/sdgs_and_career_education(外部サイトへリンク)
「学校ブックオフプロジェクト」査定体験~本の価値が決まるまで~(教材提供+オンライン授業)
3時間版または4時間版
・学級で本の査定体験をした後、オンラインでブックオフスタッフによる正しい査定方法を学ぶプログラムです。
・家にある読まない本は、誰かの「読みたい本」かもしれない――そのような本の寿命を伸ばすにはどうすればいいかな?子どもたち自身が「査定体験」を通じて環境問題・リユースを学ぶプログラムです。
・教員による事前・事後事業+オンライン授業(ブックオフ店舗の社員によるオンライン講座)
〇自力で本の査定し、その金額と根拠をオンライン授業を通してブックオフのスタッフにプレゼンします。
〇ブックオフスタッフが「正しい査定段階」と「査定方法」「本の扱い方」について伝授します。
〇ブックオフではなぜ「値段がつけられない本」も無料で引き取るのかに疑問を持ち、その引き取られた本が100%リサイクルされていることを知ります。
〇企業が「循環型社会」を支えていることを経験的に学べます。

小学校4年

から

中学校3年

「学校ブックオフプロジェクト」店舗体験ブックオフチャレンジ~地球環境を守るために~(教材提供+オンライン授業)
6時間版または8時間版
・学校でリユースショップを開こう!体験を通し、クラスメイトと楽しみながら、本をリユースすることを覚えていきます。
・教員による事前・事後事業+オンライン授業(ブックオフ店舗の社員によるオンライン講座)
〇ZOOM等を使い、オンラインでつながったブックオフ店舗の社員に対し、店舗運営の何がうまくいって、何がうまくいかなかったかなどをプレゼンテーションします。
〇それに対し、ブックオフより講評やアドバイスを行います。

小学校4年

から

中学校3年

日本マクドナルド株式会社 「食育の時間+(プラス)」(学習教材)
※ウェブサイトにて公開しているためどなたでも無償でご利用いただけます
・成長期の子供たち自身が知っておきたい“7つの食にまつわる基本”が学べる教材です。
・テーマ7「食品ロスを考えよう」では、食べ物を無駄にしていることの問題点を改めて考えるとともに、子供たち自身ができることは何かを考えます。
・道徳やSDGsの学習、学校給食の残菜の話と関連させて活用可能です。
※教育関係者向け指導案冊子をお申し込みいただいた方へ無償で配布しています。
※出前授業は実施しておりません。

小学校4

から6年

教育関係者向け指導案冊子の申込フォーム:https://www.chantotaberu.jp/Form/Material/s/(外部サイトへリンク)
(食育の時間事務局)
教育関係者向け指導案冊子は左記専用フォームにてお申し込みください。
(「食育の時間+」教材はお申し込み不要でご利用いただけます)
通年 「食育の時間」サイト:https://www.chantotaberu.jp/
(外部サイトへリンク)

「マクドナルドの食育支援:
https://www.mcdonalds.co.jp/sustainability/local/food_education_support/(外部サイトへリンク)
マクドナルドの「SDGs授業」
(責任ある調達(認証マーク)、食品ロス、リサイクルを学べる出前授業)
・当社の取り組み紹介を交えながら、持続可能な社会・環境のために自分に何ができるのかを考えるプログラム。
・申込いただいた学校の近隣店舗やエリア社員とスタッフが授業を実施します。
※繁忙期などはお受けできないことがございます。

小学校5

から6年

日本マクドナルド株式会社
サステナビリティ&ESG部
Email:z_b00923_sjjinji@jp.mcd.com
左記申込先へメールにて連絡
※実施希望日程の2カ月前迄に遅くともご連絡ください。
※ご連絡いただく際は、以下事項をお伝えください。
1.実施希望日時(3つほど)
2.対象学年、クラス数、総児童数
通年
※遅くとも実施希望の2か月前までにはご連絡ください。
※繁忙期などは日程等により承れない場合がございます。
※実施可否の回答には調整が必要となるため時間を要します。
 
日本野鳥の会大阪支部 野鳥と野鳥のいる環境を知ろう(出前講座)
・(屋内)野鳥の生態、野鳥の観察方法等について、学年等に応じた解説により学ぶ。
・(屋外)身近な観察適所においてバードウォッチングを楽しみながら、野鳥の行動や野鳥のくらす環境について学ぶ。(双眼鏡の貸し出し可)

小学校4年

から中学生

日本野鳥の会大阪支部
事務局
Email:main@wbsjosaka.xsrv.jp
左記申し込み先へ相談。
内容、実施方法、時間数等を決定
通年 https://wbsjosaka.com(外部サイトへリンク)
PHI株式会社
(ファイ株式会社)
使用済朝顔プラスチック鉢をリサイクル熊野筆に。
「環境教育」×「地域資源循環」×「広島熊野筆の伝統の持続可能な発展・継承」(ワークショップ)
・小学生が育て終わった朝顔のプラスチック鉢を小学校で回収し、リサイクル熊野筆(化粧筆/書筆)にアップサイクル。
・環境教育の授業で書筆を活用したワークショップを実施することで、「実践的な環境教育」としてご提供します。

小学校

全学年

申込フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsIXSy5HgjRXr5klnN-1VKc9zeesJman8u8aD3lZ_DydH6rw/viewform(外部サイトへリンク)
左記申込先お問い合わせフォームから申し込みをお願いいたします 随時
日程等により対応できない場合もあり
http://www.phi-gr.com/(外部サイトへリンク)
※埼玉県サーキュラーエコノミー分科会でのPHI登壇資料も併せてご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0507/circular/platform/soukai202502.html(外部サイトへリンク)
NPO法人ペットチャルカの広場 綿花栽培と糸紡ぎをテーマとした「衣服の成り立ちを学ぶ教室」(ワークショップ)
・綿から糸つむぎの実演を見学し、衣服の元である繊維資源を栽培できる地球環境の保全をはじめSDG`sについて考える機会を提供する。

小学校4年

から
中学校3年

NPO法人ペットチャルカの広場
Email:k-myoujin@petcharkha.org
左記申込先へメールにて連絡 11月を除く通年 https://petcharkha.org(外部サイトへリンク)
山形開発工業株式会社 学校で植樹地さながらの樹木の苗木の植栽体験を!(出前授業)
・苗木の植栽体験を通じて、木や植物を植えることを身近にするきっかけをつくり、また木を植えることでいのちをまもる防災・減災、いのちを育む生物多様性につながることを座学や絵本でお伝えします。
小学校4年 山形開発工業株式会社
環境事業部
Email:sstn@ymgt.co.jp
左記申込先へメールにて連絡 2025年度の実施月は11月~2月末迄※実施予定日の3か月前までに申込※参加人数は約20名クラスで2限制※先着順にて最大4クラスになり次第締切 http://ymgt.co.jp/company/visiting_classes.html(外部サイトへリンク)
株式会社ライフコーポレーション 店舗近隣小学校を対象に、弊社従業員がゲストティーチャーとしてプログラムを実施(出前授業)
1.環境学習
地球温暖化、プラスチックごみ問題、食品ロスについてのプログラムです。
2.食育学習
日本人が不足しがちな果物や野菜を摂取することの必要性や大切さを学ぶプログラムです。
※(一社)ファイブ・ア・デイ協会の食育インストラクターが実施します。
3.食育・環境学習
環境学習と食育学習を合わせた内容です。環境問題・食品ロスについて学んだあと、食べ物の働きについて学びます。
4.食品ロス学習「もったいない鬼ごっこ」
食品ロスがどのように発生し、どうすれば減らすことが
できるかを自分自身が食べ物になりきり、鬼ごっこをしながら学びます。

小学校3

から6年

株式会社ライフコーポレーション
大阪本社サステナビリティ推進部
電話:06-6150-6235
右記ホームページ、出前授業応募フォーム(近畿圏)よりお申し込みください 実施時期
毎年5月~2月
・申し込み開始5月~
・9~11月はお申込みが混み合う可能性があり、ご希望の日程に添えない場合もございます。
http://www.lifecorp.jp/company/sustainability/food.html(外部サイトへリンク)

環境教育についてのリンク集

サイト名 サイトの概要 Webサイトの管理・所属
環境学習STATION(外部サイトへリンク) 環境教育に役立つ情報サイト 環境省
大阪府こどもエコクラブ 幼児から高校生までなら誰でも参加できる環境活動クラブのサイト

大阪府こどもエコクラブ事務局(大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課府民共創グループ)

エコスタディおおさか環境学習のひろば 環境学習に関する教材・啓発グッズや取組事例、企業等が実施する環境学習プログラム等をまとめたサイト

大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課府民共創グループ

環境学習教材 子どもたちが自分と環境のかかわりに気づき、環境問題を自分のこととして考え、行動を起こしていけるような教材(テキスト、動画、カードゲームなど)をまとめたサイト 大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課府民共創グループ
大阪湾の環境保全に関する子ども向け啓発シリーズ動画「ハッピー・オオサカ・ベイベース」(全5話) 大阪湾の多様な魅力や、海洋プラスチックごみの削減など環境の保全に向けて今日からできる取組みなどを、大阪湾の映像やクイズを交えながら楽しく・分かりやすく学べるサイト 大阪府環境農林水産部環境保全課環境計画グループ

民間企業や団体、行政機関が開発した教材や指導プログラムを紹介しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?