教育長の学校訪問の様子
水野教育長が学校訪問した際の様子を紹介します。教育長は、府立学校の魅力はどのようなものかを捉えるため、就任後から学校訪問を精力的に行っています。令和6年4月~令和7年2月の10か月間で70校(豊中市立中学校1校を含む、再訪2校を除く)を訪問しています。そのなかで、生徒主体の教育活動、探究学習、国際交流、キャリア教育・職業体験など、各校がもつ素晴らしい特色や魅力を改めて認識しています。(令和6年の学校訪問の様子はこちら)
【令和7年2月の学校訪問】
久米田高等学校(外部サイトへリンク)
(岸和田市)
|
令和7年2月3日、久米田高等学校を訪問しました。『地域の星』となる人材の育成を。現在、地域の行政、教育、経済、医療など各分野の第一線でたくさんの卒業生が活躍。国際交流の機会の創出に注力。ダンス部を始め部活動が盛ん。 |
佐野工科高等学校(全日制の課程)(外部サイトへリンク)
(泉佐野市)
|
令和7年2月3日、佐野工科高等学校(全日制の課程)を訪問しました。地域の宝となる!をスローガンに地域課題や企業課題からの探究学習。WBL(Work-Based Learning、仕事についての課題解決型学習)を実施。日本最長のラーケーションが可能。産業創造系・機械系・電気系を有し、ものづくり教育を柱とした教育を実践。 |
佐野高等学校(外部サイトへリンク)
(泉佐野市)
|
令和7年2月3日、佐野高等学校を訪問しました。地域では『ハト高』の呼び名で愛される泉佐野市にある府立高校。勉強としっかり両立できる活発な部活動も魅力。2022年度入試では国公立大学に15名、関関同立には114名が合格。図書館に暖炉が…。
|
和泉高等学校(外部サイトへリンク)
(岸和田市)
|
令和7年2月3日、和泉高等学校を訪問しました。いかなる国際情勢のなかでも生き抜く人材育成を。得意技を身につけることを常に意識し、将来、世界を相手に活躍する気概と行動力を有する人材を育成。グローバル科行事のEnglish Camp(英語合宿)が楽しそう。
|
貝塚南高等学校(外部サイトへリンク)
(貝塚市)
|
令和7年2月10日、貝塚南高等学校を訪問しました。学校PVがメディア「おはよう朝日です」(おは朝)との合作。学校運営の骨子にはWell-Being。AI 時代を力強く生き抜くため、デジタルの効果的な活用能力の向上を掲げ、授業でもその活用場面は多岐にわたる。 |
岬高等学校(外部サイトへリンク)
(岬町)
|
令和7年2月10日、岬高等学校を訪問しました。府内最南端の府立高校。オーシャンビューな学校。その海と空とグラウンドの景色に感動。従来の手法に捉われない教育活動の中で、特定の学びや活動が得意・不得意な生徒など多様な生徒たちが、意欲的に学ぶことができる学校。 |
芥川高等学校(外部サイトへリンク)
(高槻市)
|
令和7年2月12日、芥川高等学校を訪問しました。校訓「自律・創造」。豊かな人間力とグローバルな視点で、自ら考え行動し、主体的に進路を切り拓く力を持った生徒を育てる学校。文系/理工系/グローバル専門/看・農・薬の4つのコース。 |
阿武野高等学校(外部サイトへリンク)
(高槻市)
|
令和7年2月12日、阿武野高等学校を訪問しました。高槻市にある府立高校。保育体験実習で使うプレイルームが本格的。国際交流ルームなど多様な特別教室が豊富。姉妹校であるアメリカの高校と国際交流も。食堂の『アブチキ』と『アブチキバーガー』がうまそう! |
【令和7年1月の学校訪問】
芦間高等学校(外部サイトへリンク)
(守口市)
|
令和7年1月16日、芦間高等学校を訪問しました。守口市にある府立高校。総合学科として20年を経て、各方面で活躍する総合学科卒業生を輩出。1年生での基礎科目を習得した後、多様な選択科目の中から自分の進路に応じた学びを進めることができる。生徒の女子率が高い。 |
日根野高等学校(外部サイトへリンク)
(泉佐野市)
|
令和7年1月21日、日根野高等学校を訪問しました。1年生では、全員が同じ教育課程で学び、2年生からは看護メディカル専門コース、子どもみらいコース、アドバンスト人文・社会コース、文系コース・理系コースの5つに分かれて学習。それぞれの進路実現に向けた実践的な学びを提供。 |
りんくう翔南高等学校(外部サイトへリンク)
(泉南市)
|
令和7年1月21日、りんくう翔南高等学校を訪問しました。泉南市にある普通科高校。地域や大学と連携。2年からコース制の実施、特別講習の開講。基礎学力とともに大学進学への応用力にも対応し、生徒一人ひとりの進路実現をめざしています。保育実習の凧揚げを見ることができました。 |
大阪わかば高等学校(外部サイトへリンク)
(大阪市生野区)
|
令和7年1月22日、大阪わかば高等学校を再訪しました。文部科学大臣政務官と文部科学省総合教育政策局長が外国にルーツのある生徒の学習支援を視察するために来阪され、大阪わかば高校での日本語指導をご覧いただきました。卒業予定の生徒にインタビューを行い、生徒たちが日本語でしっかりと答える様子に、訪問いただいた方々から感心の声を頂戴しました。 |
東百舌鳥高等学校(外部サイトへリンク)
(堺市中区)
|
令和7年1月24日、東百舌鳥高等学校を再訪しました。公務ご多忙のなか、知事がお越しになられて直接お声がけいただき、がんばっている生徒たちや先生の励みになりました。グループワークや英語の「聞く」「話す」の学習に一人一台端末を活用している様子をご覧になり、令和8年度の端末更新以降も府立高校では生徒・保護者に負担を求めず、無償貸与とする判断がありました! |