トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 保健所 > 大阪府保健所情報 > 空中花粉捕集マニュアル

印刷

更新日:2024年5月22日

ページID:29142

ここから本文です。

空中花粉捕集マニュアル

1 花粉の捕集

重力降下を利用した空中花粉の捕集法(重力法(gravity method))であるダーラム(Durham)型捕集器を用いる。

ダーラム型自動花粉捕集器 ダーラム型捕集器

ダーラム型捕集器
直径23センチメートルのステンレス円盤2枚が高さ7.6センチメートルの支柱3本に支えられ、中央にスライドホルダーが下部の円盤より2.5センチメートルの位置に設置されたもの

花粉捕集器の設置

下記の条件に適合する保健所屋上に設置。

  • 風の通る場所
  • 容易に行き来できる場所(捕集用スライド交換を毎日容易に出来るところ)
  • 10メートルから20メートル四方にスギ、ヒノキがない場所(地上1メートルから20メートルでは、捕集効率に影響はないと言われている)
  • 捕集器は、しっかり固定する。
  • 捕集器は、原則として移動させない。

捕集用スライドグラスの作成

事前に調査期間中に必要な枚数のスライドグラス(ワセリン塗布)を作成し、スライドグラスケースに保存しておく。

花粉捕集用スライドグラス(ワセリン塗布)の作成(フロストスライドグラスを使用する)

白色ワセリンをスライドグラスに薄く塗布し作成する。

  • ホットプレートで温めたスライドグラス同士を摺り合わせ、ワセリンによる摩擦感覚が無くなる手前まで薄くする。
  • ワセリンを厚く塗布しないこと。薄くても花粉は、充分捕集できる。
    フロスト部分に、捕集日を鉛筆で記入(例:2月1日から2月2日)

2 気温の測定

デジタル式最高最低温度計の設置

花粉捕集器と同一場所に設置する。

3 花粉の計測

  1. 24時間設置したスライドグラスの回収(運搬用スライドグラスケースにて)…注1
    捕集器へのセット期間:前日の朝9時30分から当朝9時30分(24時間)
  2. 染色・標本作成…注2
  3. 鏡検:同定とカウント…注3
  4. 記録(所定の記録用紙にカウント数を記入)…注4
  5. スライドグラスの保存(日付順にスライドケースに保存)

注1

  1. ワセリン塗布済みのスライドグラスを運搬用スライドケースに移して搬送し、捕集器にセット(回収も同様)
  2. 雨でスライドグラスが濡れているときは、自然乾燥させてから染色する
  3. 肉眼で見えるゴミは、針先、ピンセットなどで除去する
  4. 開庁日は、毎日回収する(24時間設置)。閉庁日については、茨木保健所はダーラム型自動花粉捕集器(花粉キャッチャー)で対応するが、藤井寺・泉佐野保健所は、連続設置とし、データは設置日の平均とする。

注2

染色は、A:カルベラ液、B:ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリーの両者を併用する。

A:「カルベラ液」
Gvグリセリンゼリーに比べ染色時間が早い、しかし保存が利かない。

<組成>

  • グリセリン 5ミリリットル
  • 95%エチルアルコール 10ミリリットル
  • 蒸留水 15ミリリットル
  • 飽和フクシン溶液 2滴

<飽和フクシン溶液の作成方法>

塩基性フクシン11グラムを乳鉢に入れ、95パーセントエチルアルコール100ミリリットルを徐々に加え、つぶしながら溶かし濾過する。

カルベラ液の染色方法
スライドグラスに、カルベラ液を適量(液がはみ出さない量)滴下しカバーグラス(18ミリメートル×18ミリメートル)を被せて鏡検。
花粉は、赤色に染まる。

B:「Gv(ゲンチアナバイオレット)グリセリンゼリー」
花粉の染色と封入が同時に行い、標本を保存できる利点がある。

<組成>

  • ゼラチン 10グラム
  • グリセリン 60ミリリットル
  • 蒸留水 35ミリリットル
  • 0.1%Gvアルコール溶液 1ミリリットル
  • 液状フェノール 0.5ミリリットル

<調製法>

ゼラチン、グリセリン、蒸留水をビーカーに入れ水浴中で緩く撹拌しながら溶解する。
これに、Gvアルコール液と液状フェノールを加えて混和後、シャーレなどに入れて固め保存する。
ゼリーが乾燥して固くなるので乾燥を防いで保管し、2から3年ごとに作り変える。

注)0.1%Gvアルコールの調製には、95%エチルアルコールを用いる。
一般的には上記の方法で記載されているが、ゼラチン、グリセリン、蒸留水が容易に溶けず、混和しづらいため、下記の方法もある。

蒸留水をビーカーに入れて温めながら、グリセリンを入れて煮沸直前まで加温し、Gvアルコール溶液を加えて混ぜた後フェノールを加え、ゼラチンを追加して一気に溶かす。温かいうちにビーカーを真空用の容器にいれ、真空ポンプで引く。泡が溢れ出すが、そのままでよい。

最後に、ビーカーの上部の泡を薬さじで取り、下の透明な溶液のみを、浅めの軟膏容器や浅型シャーレなどに入れて固め保存する。

ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリーの染色方法
カバーグラス(18ミリメートル×18ミリメートル)の中央部分に、Gv(ゲンチアナバイオレット)グリセリンゼリーの小片(カバーグラス全体に広がる量)を載せ、バーナーの遠火又はホットプレートで徐々に加温溶解させ、染色液がはみ出さないようスライドグラスに被せる。(この時、スライドグラスも暖めながら行うと、染色液の延びが良く少ない染色液量で済む。量が多いと標本が厚くなり鏡検しにくく、カバーグラス外にはみ出す量が多くなる。)
花粉は、青紫色に染まる。

注3

  1. カバーグラス全面積の花粉を同定しながら、数取器で計測する。
  2. 染色液がカバーグラスからはみ出した部分にある花粉は、すべて計測する。ただしこの部分の花粉数は、2分の1量として合計する。
  3. 通常、倍率100倍でカウントする。
  4. 判別の困難な場合は、倍率を上げて確認する。また、サンプル標本も参考とする。

注4

  1. 飛散量の報告は、1平方センチメートルあたりに換算する。(小数点以下1桁まで記録する)
    (計測数÷3.24=報告数3.24・・・・1.8×1.8)
  2. 飛散開始日の条件:はじめて2日以上1個以上/平方センチ観測された最初の日とする。
    飛散開始日以外に初観測日を記録する。(はじめて小数点以下1桁の数が認められた最初の日)
  3. 飛散終了時期の条件:飛散終了時期に3日間連続して0個が続いた最初の日の前日とする。
  4. データの表示
    (例)3月3日に計測したデータは、「3月2日」の飛散量とする。
    3月3日に計測したデータは、3月2日朝にスライドグラスを設置し3月3日朝までの期間の捕集であること。また花粉はほとんどが昼間に飛散することから、計測した花粉量は3月2日に飛散した花粉であることによる。
  5. 閉庁日のデータの取り扱い
    閉庁日のデータが平均値として算出されたものである場合は、その旨を明記したうえ、データをホームページに公開する。

花粉の光学顕微鏡写真像(ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリーによる染色)

スギ花粉の光学顕微鏡写真像(ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリー染色)
スギ花粉
大きさ30から40マイクロメートル
パピラという鈎状の突起部がある

ヒノキ花粉の光学顕微鏡写真像(ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリー染色)
ヒノキ花粉
大きさ25から35マイクロメートル
球状で星状の内容物が見える

コナラ花粉の光学顕微鏡写真像(ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリー染色)
コナラ花粉
大きさ20から40マイクロメートル
3から4孔溝粒、表面に1マイクロメートル前後の刺状紋がある

マツ花粉の光学顕微鏡写真像(ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリー染色)
マツ花粉
大きさ50マイクロメートル前後
両端に2個の気嚢と呼ばれる空気袋がある

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?