スマートフォン版を表示する

トップページ > 健康・福祉 > 子育て > 子育て支援 > ヤングケアラーへの支援 > ヤングケアラーへの支援 > ヤングケアラー支援に関する府民向けシンポジウム(令和6年度)

更新日:2025年4月8日

ページID:95738

ここから本文です。

大阪府ヤングケアラー支援に関する府民向けシンポジウム

ヤングケアラーをきっかけに考える「みんなの居場所」(終了しました)

アーカイブの配信(終了しました)

シンポジウムは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 プログラムはこちらから(PDF:4,403KB)

アーカイブ配信は終了しました。ご視聴いただきありがとうございました。

試聴期間:令和7年3月24日~令和7年3月28日

当日の様子

基調講演、パネルディスカッションのほか、大阪府立花園高校のダンス部のみなさんに応援パフォーマンスとして、ダンスを披露いただきました。
会場では、みなさんからいただいたヤングケアラーへの応援メッセージをあしらったメッセージツリーと、大阪府立大手前高校書道部の皆さんからいただいた応援メッセージを展示をしました。
ご協力、ありがとうございました。

 基調講演 パネルディスカッション 会場の様子 花園高校1 花園高校2

アンケートの結果

シンポジウムの申込者を対象にアンケートを実施しました。

 調査結果はこちら(ワード:133KB) 調査結果はこちら(PDF:345KB)

開催概要

大阪府では、令和7年2月9日(日曜日)に「ヤングケアラー支援に関する府民向けシンポジウム」を開催しました。
シンポジウムでは、社会活動家の湯浅誠さんによる基調講演「ヤングケアラーとこども・若者の居場所」のほか、ヤングケアラー支援の現状と課題、学校・地域での居場所づくりの取組みなどをご紹介するパネルディスカッションを通して、子どもや若者、そして誰もが自分らしく過ごせる「みんなの居場所」について考えます。
参加料は無料です。

R6シンポジウムのイラスト

(1)開催日時

令和7年2月9日(日曜日)13時30分から16時30分まで(13時00分開場)

(2)開催場所
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)ホール(7階)
(住所:大阪市中央区大手前1丁目3番49号)

(3)定員
400名
*定員を超える場合は、抽選となります
(4)内容
○応援パフォーマンス
大阪府立花園高等学校ダンス部 
○基調講演
「ヤングケアラーとこども・若者の居場所」
講師:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長 湯浅 誠氏 
○パネルディスカッション
「誰ひとり取り残さない『みんなの居場所づくり』へ」
コーディネーター:一般社団法人 日本ケアラー連盟 代表理事 堀越 栄子氏
パネラー(順不同):
大阪公立大学 教授 濱島 淑惠氏
大阪府立桜塚高等学校定時制の課程 准校長 今西 良介氏
社会福祉法人 阪南市社会福祉協議会 事務局次長 猪俣 健一氏
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長 湯浅 誠氏

(5)申込方法

終了しました。

(6)申込期間
令和6年11月20日(水曜日)から令和7年1月24日(金曜日)まで

シンポジウムのチラシはこちら(別ウィンドウで開きます)

(7)お問合せ

福祉部地域福祉推進室地域福祉課 施策推進グループ
電話番号:06-6944-7602(平日9時~18時)
ファクシミリ:06-6944-6681
メール:chiikifukushi-g04@gbox.pref.osaka.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?