ここから本文です。
2 農業経営体
(1)農業経営体数
農業経営体数は7,673経営体で、前回調査から1,620経営体(△17.4%)減少しています。
個人・団体別では、個人経営体数は1,617経営体(△17.6%)、団体経営体数は3経営体(△2.5%)、それぞれ減少しています。
地域別では、泉南地域が1,575経営体と最も多く、次いで南河内地域が1,549経営体、三島地域が1,067経営体となっています。(表1参照)
全国では、前回調査から21.9%減少しています。
表2 農業経営体数
(2)経営耕地
ア 経営耕地面積規模別経営体数
農業経営体を経営耕地面積規模別にみると、0.3から0.5ha層が3,189経営体(構成比41.6%)と最も多く、次いで0.5から1.0ha層が3,022経営体(同39.4%)となっています。
また、1ha未満層の農業経営体数の構成比は86.1%となっています。
全国では0.5から1.0ha層(構成比29.7%)が最も多く、次いで2.0から10.0ha層(同19.4%)となっています。また、1ha未満層の農業経営体数の構成比は52.6%となっています。
表3 経営耕地面積規模別経営体数
図1 経営耕地面積規模別経営体数構成比
イ 経営耕地のある農業経営体数と経営耕地面積
経営耕地のある農業経営体数は7,634経営体、経営耕地面積は5,105haで、前回調査から1,596経営体(△17.3%)、908ha(△15.1%)、それぞれ減少しています。
全国では、前回調査から、経営耕地のある農業経営体数は22.2%、経営耕地面積は6.3%、それぞれ減少しています。
表4 経営耕地のある農業経営体数と経営耕地面積
※経営耕地面積は田、畑(樹園地を除く)、樹園地の合計です。
ウ 経営耕地面積の集積割合
経営耕地面積の集積割合は、0.5から1.0ha層が39.1%(1,995ha)と最も大きく、次いで0.3から0.5ha層が23.5%(1,199ha)となっています。また、10ha以上層は3.7%(188ha)となっています。
全国では、10ha以上層(55.3%)が最も大きく、次いで2.0から10.0ha層(24.9%)となっています。大阪府では合わせて6割強を占める0.5から1.0ha層及び0.3から0.5ha層は、6.9%及び2.3%となっています。
表5 経営耕地面積の集積割合
図2 経営耕地面積の集積割合構成比
(3)農産物の販売
ア 農産物販売金額規模別経営体数
農業経営体を農産物販売金額規模別にみると、「販売あり」が5,847経営体(構成比76.2%)で、50万円未満層が2,837経営体(同37.0%)と最も多く、次いで100万から500万円層が1,300経営体(同16.9%)となっており、この2階層で全農業経営体数の5割強を占めています。地域別では、泉南地域が1,252経営体と最も多く、次いで南河内地域が1,098経営体、三島地域が842経営体となっています。
一方、「販売なし」は1,826経営体(構成比23.8%)となっています。
全国では、「販売あり」の構成比が90.9%で、100万から500万円層(構成比27.5%)が最も多く、次いで50万円未満層(同26.7%)となっており、大阪府と同様にこの2階層で全農業経営体の5割強を占めています。
一方、「販売なし」の構成比は9.1%となっています。
表6 農産物販売金額規模別経営体数
図3 農産物販売金額規模別経営体数構成比
イ 農産物販売金額1位の部門別経営体数
農業経営体を農産物販売金額1位の部門別にみると、「稲作」が3,263経営体(構成比55.8%)で最も多く、次いで「露地野菜」が983経営体(同16.8%)となっています。
地域別では、いずれの地域でも「稲作」が最多ですが、特に三島地域(719経営体)、豊能地域(603経営体)、北河内地域(509経営体)で多くなっています。
全国でも「稲作」が最も多く、構成比は大阪府と同じ(55.5%)です。
表7 農産物販売金額1位の部門別経営体数
図4 農産物販売金額1位の部門別農業経営体数構成比
ウ 農業経営組織別経営体数
農業経営体を農業経営組織別にみると、単一経営経営体数は4,532経営体(構成比77.5%)、複合経営経営体数は1,315経営体(同22.5%)となっています。
単一経営経営体を作物別でみると、「稲作」が2,785経営体(構成比47.6%)で最も多く、次いで「果樹類」が621経営体(同10.6%)、「露地野菜」が554経営体(同9.5%)となっています。
地域別では、南河内地域が843経営体と最も多く、次いで泉南地域が836経営体、三島地域が713経営体となっています。
全国では、単一経営経営体数が81.7%、複合経営経営体数が18.3%と、大阪府より単一経営経営体数の構成比が大きくなっています。
表8 農業経営組織別経営体数
図5 農業経営組織別経営体数構成比
エ 農産物の売上1位の出荷先別経営体数
農業経営体を農産物の売上1位の出荷先別にみると、「農協」が2,490経営体(構成比42.6%)と最も多く、次いで「消費者に直接販売」が1,541経営体(同26.4%)、「卸売市場」が492経営体(同8.4%)となっています。
全国では、「農協」(構成比64.3%)が最も多く、次いで「農協以外の集出荷団体」(同9.7%)となっています。
表9 農産物の売上1位の出荷先別経営体数
図6 農産物の売上1位の出荷先別経営体数構成比
(4)青色申告を行っている経営体数
青色申告を行っている農業経営体数は2,487経営体(構成比32.4%)で、「正規の簿記」(1,131経営体、構成比14.7%)、「簡易簿記」(1,100経営体、同14.3%)の2類型でそのほとんどを占めています。
全国では、青色申告を行っている農業経営体数の構成比は35.5%で、「正規の簿記」が19.3%、「簡易簿記」が13.5%と、大阪府より「正規の簿記」の構成比が大きくなっています。
表10 青色申告を行っている経営体数
図7 青色申告を行っている経営体数構成比
(5)データを活用した農業を行っている経営体数
データを活用した農業を行っている農業経営体数は1,005経営体(構成比13.1%)で、「データを取得して活用」は570経営体(同7.4%)、「データを取得・記録して活用」は373経営体(同4.9%)となっています。
個人・団体別では、個人経営体では957経営体(構成比12.7%)、団体経営体では48経営体(同41.7%)、データを活用した農業を行っています。
全国では、データを利用した農業を行っている農業経営体数の構成比は17.0%で、個人経営体では15.9%、団体経営体では45.6%と、いずれも大阪府よりも若干高くなっています。
表11 データを活用した農業を行っている経営体数
図8 データを活用した農業を行っている経営体数構成比
(6)主副業別経営体数(個人経営体)
農業経営体のうち個人経営体を主副業別にみると、主業経営体数が900経営体(構成比11.9%)、準主業経営体数が1,370経営体(同18.1%)、副業的経営体数が5,288経営体(同70.0%)となっています。
全国でも副業的経営体の構成比が最も大きく、64.0%となっています。
表12 主副業別経営体数
図9 主副業別経営体数構成比
(7)基幹的農業従事者数(個人経営体)
農業経営体のうち個人経営体の基幹的農業従事者(ふだん仕事として主に自営農業に従事する世帯員)は8,326人で、前回調査から2,495人(△23.1%)減少しています。
全国でも22.4%減少と、大阪府とほぼ同じ動きです。
また、平均年齢は69.0歳、65歳以上の構成比は73.6%で、前回調査から1.0歳、5.7ポイント、それぞれ上昇しました。全国では67.8歳、69.6%と、大阪府の方が高齢化が進んでいます。
表13 基幹的農業従事者数
図10 基幹的農業従事者数構成比
(8)都道府県設定項目
都道府県設定項目は、都道府県の農林行政の推進に必要と認められている調査項目(5項目上限)であり、大阪府では、農業経営体を対象に、次の5項目を設定しました。
- 外国人労働力の導入意向(今後5年間)
- 生産緑地地区内の農地の有無
- 生産緑地地区内での作付面積の意向(今後5年間)
- 生産緑地地区内で生産した農産物の販売の有無
- 農業生産関連事業への取組検討(今後5年以内)
※回答に不備があっても集計対象となるため、回答した農業経営体数と各回答の数値の合計とは一致しません。
1.今後5年間で外国人労働力の導入意向がある農業経営体数は191経営体(構成比2.5%)、導入意向がない農業経営体数は7,352経営体(同97.2%)となっています。
表14 外国人労働力の導入意向別農業経営体数
2.生産緑地地区内に農地を所有する農業経営体数は2,528経営体(農業経営体総数に対する構成比32.9%)となっています。
3.現在の生産緑地地区内での作付面積について、今後5年間で、「現状維持」とする農業経営体数が2,003経営体(構成比79.5%)と最も多く、次いで多い「縮小若しくは離農」とする農業経営体数(439経営体(同17.4%))の約4.5倍となっています。
4.生産緑地地区内で生産した農産物を販売している農業経営体数は1,670経営体(生産緑地地区内に農地を所有する農業経営体数に対する構成比66.1%)となっています。
表15 生産緑地地区内に農地を所有する農業経営体数
生産緑地地区内での作付面積の意向別農業経営体数
生産緑地地区内で生産した農産物を販売している農業経営体数
5.今後5年以内に農業生産関連事業への取組を検討している(既に取り組んでいる場合を含む。)農業経営体数は438経営体(農業経営体総数に対する構成比5.7%)とわずかであり、事業種類別では、「その他の6次産業化」が364経営体(構成比83.1%)と、そのほとんどを占めています。
表16 農業生産関連事業への取組を検討している農業経営体数