トップページ > くらし・環境 > 消防 > 消防団 > 消防団の基礎知識

印刷

更新日:2015年9月30日

ページID:18358

ここから本文です。

消防団の基礎知識

消防団とは?

消防団は消防本部や消防署と同様、消防組織法に基づき、各市町村に設置される消防機関です。その構成員である消防団員は、「自らの地域は自ら守る」という精神に基づき、火災をはじめとするあらゆる災害から地域住民の生命、身体、財産を守るため活躍しており、地域防災のリーダー役として、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担っています。近年は、女性の消防団員も増加しており、広報・啓発活動等で活躍しています。

女性消防団員の活躍 女性消防団員の広報

沿革・特性

消防団の前身は、江戸幕府の南町奉行大岡越前が、八代将軍徳川吉宗の命令で、江戸町内に「いろは四十八組」の町火消を組織したのが始まりといわれています。

その後、消防組、警防団となり、昭和23年3月に「消防組織法」の制定により消防団になりました。

令和2年4月現在、大阪府では、44団、10,340人(うち、女性261人)の消防団員がそれぞれの地域で活躍しています。

※府内全市町村に設置

消防団の特性

おもに地域の住民によって組織され、災害時には消防署と協力して消火や人命の救助、避難活動を行うほか、火災予防の普及啓発活動などを行なっています。

消防団員は、消防本部(署)の消防職員とは違い、普段は会社員、自営業、農業等の職業に従事しながら、災害発生時等には、消防団員として出動する非常勤特別職の地方公務員です。

消防団は、次のような特性をもっており、地域の安全確保のため大きな役割を果たしています。

  1. 地域密着性:消防団員は管轄区域内に居住又は勤務
  2. 要員動員力:消防職員と同規模の豊富な人員を保持
  3. 即時対応力:日頃からの教育訓練により災害対応の技術、知識を習得

このような特性を活かして、平成7年の阪神・淡路大震災では、消防団は消火活動や救出救助活動、住民の避難誘導、救援物資の搬送などに大きな役割を果たしました。

震災現場

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?