ここから本文です。
大阪教育ゆめ基金活用事業の一覧
大阪教育ゆめ基金活用事業の内容(令和7年度予算)
愛さつOSAKA展開事業(「こころの再生」府民運動)(基金活用額:400万円)
「こころの再生」府民運動で呼びかけている「あいさつ」の普及に向けて作成したのぼりやビブス等を府立学校や府内の市町村立小中学校・義務教育学校・支援学校、私立学校に配付し、学校で行う「あいさつ運動」等に役立ててもらいます。
また、学校の優れた取組みを紹介するデジタルパンフレット等を作成し、「こころの再生」府民運動の趣旨を理解していただき、「あいさつ」を含めた身近な取組みを実践してもらえるよう、普及・啓発を推進します。
英語教育推進事業(基金活用額:64万4千円)
府立中学校及び府内の市町村立(政令市を除く)の小中学校等に在籍する児童・生徒及び府立高等学校あるいは私立高等学校に在籍する生徒が、授業で学んだ英語を活用し、ネイティブスピーカーとのコミュニケーション活動を行うことを通して、自らの英語学習への意欲を高めることを目的に、イングリッシュキャンプを実施します。
また、府立高等学校に在籍する生徒が、SDGsのテーマについて、海外の高校生と英語で交流したり、グループディスカッションを行ったり、海外の大学の教授等からの特別講演を聞くことにより、実践的英語コミュニケーション能力を高めるとともに、グローバルな視点を身に付けることを目的に、高校生国際会議を実施します。
課題を抱える生徒フォローアップ事業費(基金活用額:1,000万円)
貧困をはじめとする様々な課題を抱える生徒が在籍する学校や不登校生徒が多数在籍する府立学校において、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを活用することにより、課題を早期に発見し社会資源へとつなぐ等、「チーム学校」による支援体制を充実させます。
子ども読書活動環境整備事業(基金活用額:209万2千円)
子どもたちが本に親しむきっかけを作るため、作家(オーサー)が学校園等を訪問(ビジット)し、子どもたちにワークショップやお話をしていただく、オーサービジット事業を実施します。
また、読書から遠ざかりがちな中高生が魅力的な本と出合う機会を拡大するため、子どもがゲーム感覚で本を紹介しあうビブリオバトル(書評合戦)を実施します。
さらに、近年、大阪府における在留外国人数及び日本語指導が必要な児童生徒数が増加傾向にあることから、日本語能力の水準に関わりなく、子どもが本を自由に読むことのできる環境を整備することを目的に、就学前の子ども用の外国語絵本を紹介したリーフレットを配布する他、「多言語によるえほんのひろば」を開催します。
現行の第4次大阪府子ども読書活動推進計画は令和7年度までであり、令和7年度中に次期計画を策定予定です。読書の魅力、図書館の魅力をより高める取組みを実施し、その効果検証を踏まえて、より効果的な次期計画を策定します。
小中学校における日本語指導推進事業(基金活用額:2,501万2千円)
少数散在している学校等に在籍し、日本語指導が十分に受けられていない児童生徒を対象に、一人一台端末を活用したオンラインによる日本語指導の実施のほか、夜間中学の外国籍生徒等への個別指導や授業での支援を行う日本語指導支援員の配置、外国人児童生徒等の学習面・生活面のさまざまな悩みの相談に対応する支援員の配置により、日本語指導が必要なすべての児童生徒が安心して学びに向かうことができる学習環境の整備・構築を推進します。
職業教育費(基金活用額:321万2千円)
府立支援学校各校において、生徒の働く意欲をより早期から醸成し、教員の就労支援に係る専門性の一層の向上を図るため、就労支援アドバイザーの派遣、活用等を行う事業です。
スポーツ指導・体力向上支援推進費(基金活用額:280万7千円)
大阪の子どもたち(小学生)の心身の健やかな成長や体力の向上、運動習慣の定着を図るため、スポーツ教室やEKIDEN大会の開催、(公社)井村アーティスティックスイミングクラブのコーチを派遣する他、ICTを活用しためっちゃMORIMORIスポーツテストを実施します。
スポーツ指導・体力向上支援推進費(学校指定寄附活用分)(基金活用額:125万4千円)
府立学校等を指定したご寄附を活用し、以下のとおり取組を実施します。
〇池田高等学校 基金活用額:9万7千円 安全で充実した「体力づくり環境」整備事業実施のためのグラウンド整備器具を購入
〇堺東高等学校 基金活用額:99万1千円 部活動で活用するトレーニング機材を購入
〇桜宮高等学校 基金活用額:1万円 授業で活用するトレーニング機材を購入
〇千里青雲高等学校 基金活用額:15万6千円 硬式野球部のためのグラウンド用黒土及び、硬式球を購入
地域クラブ活動活動体制整備等事業費(基金活用額:44万8千円)
令和6年度に学校部活動や市町村の地域クラブと、指導を希望する方とを円滑にマッチングするため、大阪府学校部活動・地域クラブ活動指導者人材バンクシステム(ええコーチOSAKA)を開設し、運用を開始しました。令和7年度も引き続き本システムを運用し、「部活動指導員」および「地域クラブ活動指導者・サポート団体」の発掘・把握から、府内市町村等の求めに応じた人材・団体の紹介による学校部活動の地域連携・休日の地域移行への支援を行います。
また、府内全体の学校部活動の地域移行や地域連携の取組みが円滑に進むよう、学校関係者や保護者、関係団体、有識者で構成される「大阪府における部活動の地域移行に関する検討会議」を開催し、各方面からの意見をもとに府施策の充実や市町村での取組みの推進につなげます。
特色づくり推進費(政策)(学校指定寄附活用分)(基金活用額:512万1千円)
府立学校等を指定したご寄附を活用し、以下のとおり取組を実施します。
〇生野高等学校 基金活用額:2万9千円 進路実現の支援及び探究活動の充実のための書籍を購入
〇千里高等学校 基金活用額:16万7千円 長期休業期間や土曜、放課後における補習・講習等を計画的に実施するためのWEBカメラを購入
〇天王寺高等学校 基金活用額:474万8千円 グローバルリーダー、科学技術突出人材の育成のための国内、海外研修等の実施
〇寝屋川高等学校 基金活用額:8万1千円 目指す学校像である未来型教育実現のための教室整備にかかるポータブルクーラーを購入
〇東淀工業高等学校 基金活用額:9万6千円 学校や家庭に課題を抱える生徒のための「サードプレイス」を運営する放課後カフェ事業実施にかかる備品を購入
不登校等対策支援事業費(基金活用額:8,014万7千円)
小中学校における不登校等児童生徒の学校内の居場所として設置した校内教育支援ルームに支援人材を配置し、学校全体の不登校等支援の取組み推進の核となる場所として、ICTを活用した学習支援など幅広い支援を実施します。個別のニーズに応じた支援による不安の解消や意欲の回復を図り、不登校の予兆への対応も含め児童生徒の社会的自立、学習の保障に向けた支援を行います。
府立支援学校教育環境整備事業(学校指定寄附活用分)(基金活用額:9万7千円)
府立学校等を指定したご寄附を活用し、以下のとおり取組を実施します。
〇佐野支援学校 基金活用額:9万7千円 「縫製」、「園芸」授業にかかる学習環境の充実のための備品を購入
母校応援ふるさと納税制度推進事業(私立高等学校等授業料支援補助金)(基金活用額:1,940万円)
私立高校等を指定したご寄附を活用し、教育環境の整備を図る事業や特色・魅力ある教育の実践を図る事業、スポーツ・文化活動の充実を図る事業に対して、補助金を交付します。
有形文化財保存修理費等補助金(基金活用額:10万円)
府内の建造物や仏像、絵画、古文書等の美術工芸をはじめ、史跡や天然記念物、民俗行事など多種多様な有形、無形の文化財のうち、重要なものを「府指定文化財」として指定し、その保護を図っています。府では、こうした貴重な文化財を次代へ確実に継承することができるよう、経年劣化等により傷んだ文化財の修理・修復等に要した費用の一部を補助することで、文化財所有者を支援します。