ここから本文です。
大阪障害者職業能力開発校
テクノ講座申込みから講座受講までの流れ
1.受講申込み
インターネット、郵送、FAX、持参のいずれかの方法にて、募集期間内にお申し込みください。(電話によるお申込みはできません)。受講申込みは先着順に受け付けます。
(申込期間中に応募者が定員を超えた場合は、それ以降の申込みを「キャンセル待ち」として受け付けます)申し込み状況は、「令和7年度テクノ講座一覧と応募状況」にてご確認ください。)
インターネットによる申込み
令和7年度テクノ講座一覧と応募状況の、各講座の「申込み手続き」の「インターネットでの申込み」からお申込みください。
又はパンフレットの各講座の二次元コードからお手続きください。
郵送・FAX・持参による申込み
下記のファイルを印刷して必要事項をご記入の上、郵送・FAX・持参によりお申込みください。
申込書(PDF:174KB)(別ウィンドウで開きます)
申込書(エクセル:26KB)(別ウィンドウで開きます)
又はパンフレットに折り込みの「テクノ講座受講申込書」に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
(※ご記入の際は、消せるボールペンや鉛筆等の使用はおやめください)
なお、必要事項欄に記入漏れがある場合、受付ができませんのでご注意ください。
郵送
郵送によるお申込みの場合、各コースの募集期間内に当校に到達したものが有効になります。
FAX
FAXによるお申込みの場合、FAX送信後は、電話で当校へ着信の確認をしてください。
大阪障害者職業能力開発校 電話072-296-8311 FAX072-296-8313
なお、電話での着信確認が困難な方は、申込書のFAXでの着信確認を「希望する」に○をつけてください。着信確認のFAXをお送りします。
持参
持参によるお申込みの場合、受付時間は、午前9時~午後5時です。
(土・日・祝日を除く。講座開催日は受付できます。)
2.受講決定
申込み締切日から5日程度(土・日・祝日を除く)後に、以下いずれかの通知を行います。
いずれの場合も申込者全員に郵送、電話、メール、FAXのいずれかの方法でお知らせします。
(受講経費の負担者が企業の場合、企業あてに郵送します)
受講決定通知書(又はキャンセル待ち通知)
応募者が開講人数を上回った場合は、講座開講を決定し通知します。
申込み締切日より早く講座開講を決定し通知する場合があります。
講座中止通知
申込み締切日に開講人数に満たない場合は、講座中止となる場合があります。
3.受講経費の納付
インターネットでお申込みの場合は、クレジットカード又は金融機関の窓口(ゆうちょ銀行は除く)でのお支払いが可能です。(クレジットカードでお支払いの場合は、領収書の発行はできません)
郵送・FAX・持参でお申込みの場合は、金融機関の窓口(ゆうちょ銀行除く)でのみお支払いが可能です。
受講決定通知書が届いたら、納入期限日までに受講経費を納付してください。
4.受講の初日
指定テキストを各自ご用意のうえご持参ください。指定テキストは、受講決定の通知文でお知らせします。
受講決定通知書と障がいを証明する手帳などをお持ちになってお越しください。
金融機関の窓口で納入通知書により納付された方は、領収証書(コピー可)も併せてお持ちください
5.受講修了
講座の修了者には、職業能力開発促進法に基づき修了証書を交付します。
講座を修了するには、設定している訓練時間数の8割(15時間の講座は12時間)以上を受講していただくとともに、訓練によって得た知識と技能が修了に値すると認められる水準に達していることが必要です。
このページの作成所属
大阪障害者校テクノ講座<osakasyogaisyatechno@gbox.pref.osaka.lg.jp>