ここから本文です。
令和7年度 大阪の未来社会を支える若者・企業応援事業
令和7年度 大阪の未来社会を支える若者・企業応援事業の受託事業者を募集します!
大阪府では、府内企業の多様な若者の特性の理解促進や大学との接点創出を図り、学生の府内就職を促すことを目的として、新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)を活用した「令和7年度 大阪の未来社会を支える若者・企業応援事業」を実施します。
このたび、民間事業者の知識やノウハウを活用して効果的・効率的に事業を実施するため、企画提案公募により以下の業務を行う受託事業者を募集します。
なお、本事業は、「令和7年2月定例府議会大阪府一般会計予算」の成立及び国における新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)交付決定を前提に事業化される停止条件付きの事業です。本事業に係る事業予算が成立しない場合や国において事業交付決定がされなかった場合には、提案を公募したに留まり、いかなる効力も発生しません。また、国において交付金の減額や事業内容の変更が決定された場合には、その内容に基づいて選定事業者と協議し、契約を締結するものとします。
1 委託事業名及び事業概要
(1)委託事業名
令和7年度 大阪の未来社会を支える若者・企業応援事業
(2)事業概要
本事業で実施する内容は下記のとおりです。
ア 就職活動に苦戦する学生を含め広く学生に対して、キャリア支援セミナーやDX兼務人材として活躍していく基礎力の育成を実施することで、就職意欲やデジタルスキルを向上させる。
イ 企業に対して、多様な若者の特性の理解促進や大学との接点創出を行うことで、採用力の向上を図る。
ウ 府内大学に対し、コーディネーターによる支援を通じて学生と府内企業の最適なマッチングを実施することで、大学の就職支援のノウハウを充実させる。
2 履行期間
令和7年4月中旬(予定)から令和8年3月31日(火曜日)まで
3 応募の手続き
(1)公募要領の配布
ア 配布期間
令和7年2月18日(火曜日)午後2時から令和7年3月11日(火曜日)まで
イ 配布方法
当ホームページからダウンロードしてください。(紙媒体による配布は行いません)
(2)応募書類の受付
ア 受付期間
令和7年3月12日(水曜日)から令和7年3月19日(水曜日)まで
(土曜日及び日曜日を除く午前10時から午後5時まで。ただし、3月19日(水曜日)は正午まで。)
イ 受付場所
大阪府 商工労働部 雇用推進室 就業促進課 企業支援グループ
住所:大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか本館11階
ウ 提出方法
書類は必ず受付場所に持参してください。(郵送、電子メール等による提出は認めません)
4 企画提案公募に関する説明会
本業務の詳細に関する説明会を実施します。
提案をご検討の方は可能な限りご出席ください。
(1)開催日時
令和7年2月28日(金曜日)午前10時から11時まで
(2)開催場所
エル・おおさか本館11階 セミナールーム(大阪市中央区北浜東3ー14)
※来館の際は公共交通機関を利用してください。
(3)申込方法
ア 電子メール(メールアドレス:shugyosokushin-g05@gbox.pref.osaka.lg.jp)でお申込みください。
イ 「件名」に「【説明会申込】令和7年度 大阪の未来社会を支える若者・企業応援事業」と明記してください。
ウ 電子メール本文に「事業者名」、「応募者の職・氏名」、「連絡先(電話番号・メールアドレス)」を記入してください。
エ 電子メール送信後、必ず電話で電子メールの到達確認をお願いします。
(確認先:大阪府 商工労働部 雇用推進室 就業促進課 企業支援グループ 電話番号:06-6360-9074)
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時の間を除く)
※電子メール以外(口頭や電話等)による申込みは受け付けません。
オ 会場の都合により、出席者は応募者1者につき3名まででお願いします。
5 質問の受付
(1)受付期間
令和7年2月28日(金曜日)から令和7年3月7日(金曜日)午後5時まで
(2)提出方法
ア 電子メール(メールアドレス:shugyosokushin-g05@gbox.pref.osaka.lg.jp )で受け付けます。
イ 「件名」に「【質問】令和7年度 大阪の未来社会を支える若者・企業応援事業」と明記してください。
ウ 電子メール送信後、必ず電話で電子メールの到達確認をお願いします。
(確認先:大阪府 商工労働部 雇用推進室 就業促進課 企業支援グループ 電話番号:06-6360-9074)
(土曜日及び日曜日を除く午前10時から午後5時まで。正午から午後1時の間を除く)
(3)回答方法
質問への回答は関連ホームページに掲載し、個別には回答しません。
6 審査方法及び結果の公表
(1)審査方法
ア 外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者を決定します。
イ 審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。
プレゼンテーション審査は、令和7年3月26日(水曜日)を予定しています。
時間など詳細については、事前に通知を行います。
(2)結果の公表
審査結果は採択・不採択に関わらず、応募者全員に通知するとともに、関連ホームページで公表します。
公募要領及び仕様書
企画提案公募要領 |
||
---|---|---|
仕様書 |
||
様式1-8 |
||
様式9 |
||
様式10 |
||
様式11 |
なお、仕様書12ページに記載の「10 経費の取扱い」(3)の一般管理費率については、以下の補足資料をご参考ください。