スマートフォン版を表示する

トップページ > しごと・産業 > 企業支援 > ものづくり企業支援 > ものづくりイノベーション支援 > ものづくりイノベーション支援プロジェクト > 令和7年度「ものづくりイノベーション支援プロジェクト」認定・助成金の募集について

更新日:2025年4月1日

ページID:104603

ここから本文です。

令和7年度「ものづくりイノベーション支援プロジェクト」認定・助成金の募集について

新たな技術開発を行う事業者を応援します!

大阪府では、ものづくり中小企業の新たな技術開発の取組みを募集します。
応募のあった取組みのうち、優れた内容のものを「ものづくりイノベーション支援プロジェクト」として認定し、そのプロジェクトに基づき実施する研究開発や設計・試作などに必要な費用の一部を助成します。

募集案内等

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月20日(火曜日)まで

詳細は、下記の申請方法をご確認ください。

申請方法

(1)メールでの申請

提出書類をZipファイルで1つにまとめて以下のメールアドレスに送付してください。
また、提出後は到着確認のため必ず事務局までお電話してください。

E-Mail:gijutsushien@gbox.pref.osaka.lg.jp

件名を【ものづくりイノベーション申請(企業名)】にしてください。
※5メガを超えると受信できない場合があります。
※令和7年5月20日(火曜日)17時00分までに提出があった申請を受け付けます。

(2)持参での申請

提出書類を正副2部を事務局へご持参ください。
事前に事務局まで提出の旨を連絡してから、お越しいただくようお願いします。
令和7年5月20日(火曜日)17時00分までに提出があった申請を受け付けます。

(3)郵送での申請

提出書類を正副2部を事務局まで郵送してください。
郵送事故などを考慮し、提出前に申請書類(一式)をコピーし、保存してください。
令和7年5月20日(火曜日)必着とします。

申請要件

(1)府内に主たる事務所(登記簿上の本店)を有し、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項第1号に掲げる中小企業者に該当し、製造業に属する事業を主たる事業として営む者(※1)とする。ただし、みなし大企業(※2)は除く。
(2)自社(申請者)が主体的に技術開発を実施するプロジェクトであること。
 

1 中小企業基本法第2条第1項第1号に規定する製造業に属する事業を主たる事業として営む者

 
主たる事業として営んでいる業種 資本金・従業員規模

製造業

3億円以下 又は 300人以下

「主たる事業」とは、直近期の決算上の売上金額を、「日本標準産業分類」による事業ごとに区分した際に、売上金額が最も大きい事業とします。
日本標準産業分類は、総務省のホームページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。

2 みなし大企業
次のいずれかに該当する中小企業者

  • 発行済み株式の総数又は出資金額の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有する。
  • 発行済み株式の総数又は出資金額の総額の3分の2以上を大企業が保有する。
  • 大企業の役員又は職員を兼ねている者が、役員総数の2分の1以上を占める。

「ものづくりイノベーション支援プロジェクト」における支援メニュー

(1)ものづくりイノベーション支援助成金

研究開発や設計・試作、特許・市場調査などに必要な経費の一部を助成します。

 

対象事業

助成額

助成率

採択件数

ものづくり中小企業が行う新しい取組みで、他のものづくり中小企業のリーディングケースとなる技術開発。

以下のいずれかに該当する技術開発を対象とする。

 1.先端技術の開発・実装等を目的とした技術開発

 2.社会に大きな効果をもたらす技術開発

 3.社会ニーズに対応する技術開発

上限150万円/件 2分の1内

11件程度

(2)金融機関による支援(融資をお約束するものではありません)

  • 池田泉州銀行「ものづくり応援ローン」
  • 北おおさか信用金庫「北おおさかものづくり支援融資‘創るくん’」

審査・認定方法

  • 外部有識者で構成する審査会において、(1)技術面、(2) 事業化面、(3) 政策面、(4) 実現性、(5) 事業金額及び費用積算根拠の妥当性、(6)過去のプロジェクトの成果を中心に審査を行い、支援の必要性及び府の施策効果などを総合的に勘案して認定プロジェクトを決定します。
  • 審査は、書面及びプレゼンテーションにより行います。
  • 審査結果は、全ての申請者に対して通知するとともに、採択されたプロジェクトは、企業名、プロジェクト名称、概要、企業所在地を大阪府ホームページで公表します。

スケジュール(予定)※詳細日程が決まり次第、対象となる方にお知らせします。

  • 令和7年6月上旬 書面及びプレゼンテーション審査
  • 令和7年6月中旬~7月上旬 支援プロジェクトの決定及び交付決定(助成対象期間開始)
  • 令和7年6月中旬~7月上旬 注意事項説明会
  • 令和7年10月頃 中間検査(経費支出関係書類の保管状況の確認や、進捗状況のヒアリング等を実施します)
  • 令和7年12月上旬 遂行状況報告書提出(プロジェクトの進捗状況を確認します)
  • 令和8年3月13日 助成対象期間終了
  • 令和8年5月頃 助成金交付

ものづくりイノベーション支援助成金説明会

  • 開催日程:(1)令和7年4月17日(木曜日)13時30分から14時30分(受付開始 13時15分)
     (2)令和7年5月12日(月曜日)13時30分から14時30分(受付開始 13時15分)
  • 開催場所:(1)マイドームおおさか4階 研修室(大阪市中央区本町橋2−5)
     (2)クリエイション・コア東大阪(MOBIO) 北館3階 309号室(東大阪市荒本北1-4-17)

大阪府行政オンラインシステム(外部サイトへリンク)よりお申込みください。

大阪府障害者等の雇用の促進等と就労の支援に関する条例(ハートフル条例)への協力について

補助金の交付決定を受けた事業主は、大阪府障害者等の雇用の促進等と就労の支援に関する条例第17条第1項の規定により、障がい者の雇用状況を報告する必要があります。
なお、障がい者雇用率が未達成の事業主については、障がい者の雇入れ計画を提出していただき、障がい者雇用率の達成に向けた取組をしていただく必要があります。

→詳細は、大阪府障がい者雇用促進センターのHPをご確認ください。 Tel 06-6360-9077

問合せ先

大阪府商工労働部 中小企業支援室 ものづくり支援課 技術支援グループ

<電話>06-6210-9705 <ファクシミリ>06-6210-9505
<メールアドレス>gijutsushien@gbox.pref.osaka.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?