スマートフォン版を表示する

トップページ > 教育・文化・観光 > 青少年育成 > 「大阪府立青少年海洋センター公有地等活用検討業務」の受託事業者を募集します

更新日:2025年3月26日

ページID:105286

ここから本文です。

「大阪府立青少年海洋センター公有地等活用検討業務」の受託事業者を募集します

更新情報

令和7年3月26日公募書類を掲載しました。New!

事業の概要

大阪府では、大阪府立青少年海洋センターの老朽化や周辺環境の影響を考慮し、今後の青少年健全育成施設の方向性・あり方や施設・敷地等の利活用方法を検討しております。そこで民間企業の開発意向や全国の青少年施設の動向を調べるとともに、既存施設の撤去等に係る法的制限や課題等を整理し、方針、工法検討を行うなど、公有地等活用検討業務を実施いたします。
この業務については、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。

1 委託業務名

大阪府立青少年海洋センター公有地等活用検討業務

2 業務概要

(1)前提条件の整理

(2)施設撤去等に係る検討

(3)公有地活用検討

(4)その他、発注者の資料作成支援

※詳細は企画提案公募要領及び仕様書を参照してください。

3 契約期間

契約締結日から令和8年3月31日まで

4 委託上限額

40,000,000円(税込)

5 スケジュール

日時

スケジュール

令和7年3月26日(水曜日)午後2時

公募開始

令和7年4月2日(水曜日)午後5時

説明会視聴申込期限

令和7年4月3日(木曜日)午前10時から
令和7年4月9日(水曜日)午後5時まで

説明会配信期間

令和7年4月10日(木曜日)午後5時

質問受付締切

令和7年4月24日(木曜日)午後5時

公募締切

令和7年5月中旬頃

選定委員会(プレゼンテーション審査)

令和7年5月下旬頃

契約締結

令和7年6月上旬頃

事業開始

6 応募の手続き

  • 公募要領の配布期間

令和7年3月26日(水曜日)から令和7年4月24日(木曜日)まで

  • 配布方法

以下からダウンロードしてください。(郵送、メール等による配布は行いません。)

配布資料(応募関係)

書類名称

Wordファイル

PDFファイル

公募要領

公募要領(ワード:119KB)

公募要領(PDF:366KB)

業務仕様書

業務仕様書(ワード:91KB)

業務仕様書(PDF:140KB)

応募書類(様式1~11)

様式1~11(ワード:114KB)

様式1~11(PDF:227KB)

質問票(様式12)

様式12(ワード:49KB)

様式12(PDF:51KB)

配布資料(施設概要)

Word、Excel、PowerPointファイル

PDFファイル

資料1 施設の概要(ワード:24KB) 資料1 施設の概要(PDF:96KB)
資料2 敷地範囲図(ワード:304KB) 資料2 敷地範囲図(PDF:297KB)
資料3-1 施設位置図(PPT:2,462KB)  資料3-1 施設位置図(PDF:272KB)
- 資料3-2 宿泊管理棟・集会展示棟・ヨットハウス・ファミリー棟 フロアマップ(PDF:387KB)
資料4 収支・利用状況実績明細(エクセル:110KB) 資料4 収支・利用状況実績明細(PDF:194KB)
資料5 大阪府立青少年海洋センター工事修繕等内容一覧(エクセル:31KB) 資料5 大阪府立青少年海洋センター工事修繕等内容一覧(PDF:81KB)

資料6 令和2年度業務成果品(施設情報シート、各種図面等)

◆施設別情報シート

目次(PDF:79KB)
1.宿泊棟/2.渡り廊下A/3-1.渡り廊下B/3-2渡り廊下C/3-3.トイレ(PDF:4,607KB)
3-4.機械棟/3-5.プロパンボンベ室(PDF:4,266KB)
4.消化水槽棟/5.総合ホール/6-1.研修棟/6-2.ブリッジ(PDF:4,660KB)
7.旧浄化槽棟/8-1.集いの広場他/8-2.第1自炊倉庫/8-3.第1自炊場/8-4.スタッフケビン/9-1.スタッフケビン2 / 9-2.倉庫(PDF:4,878KB)
9-3.艇庫1 / 9-4.艇庫2 / 9-5.艇庫3/10.入口案内所/11.排水貯留槽/12.ウィンチ室/13.マリンハウス(PDF:4,604KB)
14.受水槽/15.第2自炊場・洗い場/16.第2自炊倉庫/17.観覧席/18.駐車場(PDF:4,154KB)
19.かに広場/20.ちぬ広場/21.うみねこ広場/22.たこ広場/23.リフター/24.浮桟橋(PDF:2,618KB)

◆インフラ整理シート

目次(PDF:42KB)

電力設備(電力・照明)配置図/通信設備(電話)配置図(PDF:4,160KB)

通信設備(火災報知器)配置図/空調・換気設備(空調配管)配置図(PDF:3,971KB)

給排水衛生設備(給水配管)配置図/給排水衛生設備(汚水・雑排水配管)配置図(PDF:3,214KB)

給排水衛生設備(雨水排水管)配置図/給排水衛生設備(ガス配管)配置図(PDF:3,925KB)

資料7 ファミリー棟施設情報シート及び各種図面等

施設別情報シート

施設情報シート(全体)(PDF:1,832KB)

主な指摘箇所_外壁(外構・付帯施設)(PDF:3,174KB)

主な指摘箇所_外構・付帯施設(PDF:3,206KB)

主な指摘箇所_外構・付帯施設No.1~No.25(PDF:2,332KB)

確認箇所_外壁(南側)(PDF:3,168KB)

施設情報シート(地階)/確認箇所(地階)(PDF:3,447KB)

主な指摘箇所_地階No.1~No.58(PDF:4,510KB)

主な指摘箇所_地階No.59~No.111(PDF:2,061KB)

施設情報シート(1階)/確認箇所(1階)(PDF:3,273KB)

主な指摘箇所_1階No.112~No.151(PDF:3,664KB)

主な指摘箇所_1階No.152~No.195(PDF:2,041KB)

施設情報シート(2階)/確認箇所(2階)(PDF:3,157KB)

主な指摘箇所_2階No.196~No.238(PDF:3,959KB)

施設情報シート(3階)/確認箇所(3階)(PDF:2,925KB)

主な指摘箇所_3階No.239~No.274(PDF:3,083KB)

施設情報シート(4階)/確認箇所(4階)(PDF:2,816KB)

主な指摘箇所_4階No.275~No.323(PDF:3,711KB)

施設情報シート(屋上階)/確認箇所(屋上階)(PDF:2,564KB)

主な指摘箇所_屋上階No.324~No.337(PDF:3,346KB)

 

  • 受付期間

令和7年4月11日(金曜日)午前10時から令和7年4月24日(木曜日)午後5時まで

  • 提出方法

書類は、必ず受付場所に持参してください。(郵送、メール等による提出は認めません。)

前日までに電話連絡(06-6944-9150)のうえ、持参してください。

  • 受付場所

大阪府福祉部子ども家庭局子ども青少年課青少年育成グループ

住所:大阪市中央区大手前3丁目2-12大阪府庁別館6階

  • 費用の負担

応募に要する経費は、すべて提案事業者の負担とします。

7 企画提案公募に関する説明会(インターネットによる動画配信)

  • 配信日時

令和7年4月3日(木曜日)午前10時から令和7年4月9日(水曜日)午後5時まで

  • 視聴申込方法

件名に「【説明会】(事業者名)大阪府立青少年海洋センター公有地等活用検討業務説明会動画視聴申込」と明記し、大阪府福祉部子ども家庭局子ども青少年課(メールアドレス:kodomoseishonen@gbox.pref.osaka.lg.jp)あてに電子メールにてお申込みください。

(ア)電子メール本文に、「事業者名」「視聴者の職・氏名」「連絡先(電話番号・メールアドレス)」を記入してください。

(イ)電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6944-9150)をお願いします。

(土曜日、日曜日を除く午前10時から午後5時まで。正午から午後1時の間を除く。)

(ウ)電子メール以外(口頭、電話等)による申込みは受け付けません。

(エ)メールの到達確認後、視聴用URLを送信します。令和7年4月4日(金曜日)午後4時を過ぎてもメールが届かない場合は、電話連絡をお願いします。

  • 視聴申込期限

令和7年4月2日(水曜日)午後5時まで

8 質問の受付

  • 受付期間

公募開始日から令和7年4月10日(木曜日)午後5時まで

  • 提出方法

電子メール(アドレス:kodomoseishonen@gbox.pref.osaka.lg.jp)で、「令和7年度大阪府立青少年海洋センター公有地等活用検討業務」質問票(様式12)により、受け付けます。

メールの件名は、「【質問】<事業者名>大阪府立青少年海洋センター公有地等活用検討業務」としてください。

(ア)電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6944-9150)をお願いします。

(イ)質問への回答は、子ども家庭局子ども青少年課ホームページに掲載し、個別には回答しません。

9 審査の方法等

  • 審査方法

(ア)審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。最高点の者が複数者いる場合は、提案金額の安価な者を最優秀提案事業者とします。ただし、提案金額も同じ場合は、選定委員による多数決で決定します。

(イ)審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。プレゼンテーション審査の日時は、事前に通知を行います。

プレゼンテーション審査は、既に提出した企画提案書のみを使用して行ってください。(既に提出した企画提案書の差替え及び追加提出は認めません。)プレゼンテーションにはプロジェクター等の機材は使用できませんのでご了承ください。

  • 審査結果

契約交渉の相手方が決定した後、審査結果は採択に関わらず、応募いただいた全応募者に通知します。

10 その他

応募にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得、公募要領、仕様書等を熟読して遵守してください。

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?