スマートフォン版を表示する

トップページ > 組織から探す > 府民文化部 > 府民文化総務課 > 事業一覧 > 能登半島地域の子ども大阪観光招待事業 > 能登半島地域の子ども大阪観光招待事業基金について

更新日:2025年3月7日

ページID:90020

ここから本文です。

能登半島地域の子ども大阪観光招待事業基金について

大阪府では能登半島地震及び豪雨災害で被災した子どもたちを2025年大阪・関西万博と大阪観光に招待し、未来社会を体験することで将来の希望につなげてもらうとともに、観光を通じ大阪の都市魅力を発信することを目的に能登半島地域の子ども大阪観光招待事業を実施します。本事業は、事業の趣旨に賛同し、応援いただける個人・企業からの寄附を財源に実施することとしております。寄附額に応じて、子どもたちを招待いたしますので、一人でも多くの子どもたちを招待できるよう、皆様のご支援・ご協力をお願いします。(チラシ(PDF:4,034KB)

お知らせ

寄附の手続き

1.ふるさと納税制度による寄附について

個人からの本基金への寄附はふるさと納税の対象となります。

  • 寄附額のうち2千円を超える部分について、一定の条件まで、原則として個人住民税及び所得税の控除が受けられます。
  • 平成27年4月以降に行われた寄附については、一定の条件を満たす場合に、確定申告不要で寄付金控除が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。
    「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の詳細については、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」のページをご覧ください。
  • 府外にお住いの個人の方からのご寄附には、寄附金額に応じて、返礼品として万博チケットをお渡しします。(返礼品については、12月以降準備が出来次第、順次お渡しします。)
    ※府内にお住まいの方からのご寄附に対しては、返礼品をお渡しすることができませんので、あらかじめご了承ください。
  • 主な返礼品の種類と寄附金額はこちら(PDF:307KB)をご確認ください。
  • 各種記念チケットも返礼品の対象となっております。記念チケットについては公益社団法人2025年日本国際博覧会協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。(記念チケットの寄附金額はこちら(PDF:314KB)をご確認ください)

2.企業版ふるさと納税について

以下の企業からの寄附は、企業版ふるさと納税の対象となり、寄附額の約9割の法人関係税が軽減されます。

  • 1回当たり10万円以上のご寄附
  • 本社が大阪府以外に所在する企業からのご寄附

3.その他

上記以外の法人からのご寄附は、寄附金相当額が損金扱いになります。

クラウドファンディング型のふるさと納税について

奥能登の子どもたちを一人でも多く招待するためのさらなる取組みとして、2月10日(月曜日)から一般財団法人村上財団のご協力をいただき、更なる目標をもって、クラウドファンディング型のふるさと納税により寄附を募ります。詳しくは大阪府クラウドファンディング型ふるさと納税特設ページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

ふるさと納税ポータルサイトを活用した寄附の受付について

ふるさと納税ポータルサイトからの寄附を希望される場合は、能登の子ども大阪招待 ふるさと納税ポータルサイトのページから希望するポータルサイトのURLをクリックしてお手続きください。

納付書によりご寄附いただく場合

(1)必要事項をご記入のうえ、ページ下に記載の問合せ先まで、郵便、ファックス又は電子メールのいずれかの方法により申込みください。
  寄附申込書(PDF:189KB) / 寄附申込書(ワード:182KB)
(2)受付後、「納付書」等を送付しますので、大阪府の公金収納取扱金融機関の窓口でご入金ください。

法人からのご寄附について

詳しくは企業版ふるさと納税について(能登半島地域の子ども大阪観光招待事業基金)をご確認ください。

お問い合わせ先

〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎38階
大阪府府民文化部府民文化総務課 総務グループ
電話番号:06-6210-9257(ダイヤルイン)
FAX番号:06-6210-9268
メールアドレス:fuminsomu-shotai@gbox.pref.osaka.lg.jp
能登子ども招待

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?