スマートフォン版を表示する

トップページ > 催し・講座・資格・採用試験 > ため池の役割と防災・減災対策

更新日:2025年3月24日

ページID:105093

ここから本文です。

ため池の役割と防災・減災対策

開催日時

  • 2025年3月24日(月曜日)

詳細

大阪府内には約3,600箇所のため池があり、田んぼや畑の水源であると同時に、雨水を貯める防災機能も持っている施設である。
また、生物の生息空間となっていたり、やすらぎと潤いを与える身近で貴重な水辺空間であるなど、多面的な機能も有している。
一方で、老朽化や堤体の耐震性不足などにより、万が一決壊すると下流域に甚大な被害を及ぼす。
そのため、大阪府では、市町村、ため池管理者等と連携して、ため池の防災・減災対策に取り組んでおり、例えばため池ハザードマップやため池管理者研修の実施等、その取組み内容について大阪府のホームページで紹介している。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?