スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月21日

ページID:81256

ここから本文です。

指定医師申請

案内番号:0000-3462

申請案内

申請に必要なもの

費用が、不要(無料)です。
○ 申請書 ※様式は、以下「申請書類等」にあります。

○ 同意書 ※様式は、以下「申請書類等」にあります。

○ 医師履歴書・経歴書
 ※様式は定めておりません。一般的な履歴書・経歴書を使用してください。
 必須項目は「氏名」「生年月日」「学歴」「職歴」です。
 申請時の病院に勤務していることが確認できるよう、最終職歴は申請時の病院を記載してください

○ 医師免許証の写し

○ 該当する専門分野に関する業績
 (1) 論文・学会発表リスト(筆頭論文3編以上が望ましい。)
  ※HP等のネット上で公開しているものをそのまま印刷するのではなく、必ずリスト化してください
  
※リストの様式は、以下「申請書類等」にあります。

 (2) 該当する専門分野の学会の専門医、認定医、指導医等の写し
 
○ じん臓機能障害にかかる申請を行うものは、上記のほか透析の研修状況に関する第三者の証明書(但し、日本透析学会の専門医又は指導医証の写し、若しくは、日本腎臓財団の透析療法従事職員研修の修了証の写しを提出する者を除く)

※申請にあたっては、「身体障がい者手帳認定の手引き」の「6 指定医師申請に係る審査基準、手続き、様式集」(P.23~34)を必ずご確認ください。

申請書類の配布方法

申請書類の配布方法は、次の通りです。
窓口配布  ダウンロード 

申請書類等

申請書(PDF:21KB) 
申請書(ワード:45KB)
同意書(PDF:19KB)
同意書(ワード:46KB)
業績リスト(論文)(PDF:19KB)
業績リスト(論文)(エクセル:28KB)
<記入例>業績リスト(論文)(PDF:25KB)
業績リスト(学会発表)(PDF:16KB)
業績リスト(学会発表)(エクセル:25KB)
<記入例>業績リスト(学会発表)(PDF:23KB)

申請の方法

申請方法は、次の通りです。
窓口持参 

申請の時期

申請日は、開庁日(営業日)です。

申請窓口

医療機関の所在地の市町村障がい福祉担当課

申請案内のリンク

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?