ここから本文です。
令和7年度大阪府要約筆記者養成講座を実施します
報道提供日時 |
2025年03月21日 14時 00分 |
---|---|
内容 |
募集案内聴覚障がい者等のために、特に専門性の高いコミュニケーション支援を行う「要約筆記者」の養成講座を実施します。 「要約筆記」とは、聴覚障がいのある方のために、話の内容を文字にして伝える筆記通訳のことです。話の内容を要約しつつ、筆記することから「要約筆記」と呼びます。大阪府では、障害者総合支援法第78条で定める「特に専門性の高い要約筆記者」の養成を行っています。 1.講座内容
2.開催期間等開催期間令和7年6月8日(日曜日)から12月7日(日曜日)午後1時から午後5時まで ※毎週土曜日開催。6月8日・12月7日は日曜日開催。 全21回(ただし7月19日、8月23日、9月27日、10月18日、11月15日は休講) 場所大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター (大阪市東成区中道1丁目3番59号) 3.受講判定試験について(※講座を受講いただくには、受講判定試験の合格が必要です。)基本的な文章作成力やパソコンのタイピング技術などをはかる試験を実施します。 日時令和7年5月24日(土曜日) 手書きコース:午前10時から午前10時30分(午前9時45分から受付開始) パソコンコース:午前11時15分から正午まで(午前11時00分から受付開始) 場所大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター4階会議室 JR環状線、地下鉄中央線又は長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅から中央大通り南側を東へ約140メートル、二つめの交差点を右折し南へ約280メートル 持ち物手書きコース:試験の案内封筒、アンケート、小論文、筆記用具、黒字ボールペン パソコンコース:試験の案内封筒、アンケート、小論文、筆記用具、ご自身のノートパソコン(バッテリー、ACアダプター)
受講判定試験の結果は令和7年5月31日(土曜日)頃までに通知します。 受講判定試験受験対象者
※過去に受講歴がある方でも再受講可能です。(ただし、既に大阪府要約筆記者として登録している方を除く。)なお、定員を上回る申込があった場合は、過去に受講経験がない方を優先します。 4.受講費用無料。テキスト代は、受講者の実費負担です。 5.受講定員手書きコース:12名 パソコンコース:12名 6.その他
|
部局 |
福祉部 障がい福祉室自立支援課 社会参加支援グループ |
ダイヤルイン番号 |
06-6944-9176 |
メールアドレス |
jiritsushien@sbox.pref.osaka.lg.jp |