ここから本文です。
目的「制度(サービス)を知る・利用する>障がいのある方が安心して暮らす(身体障がいのある方)」の検索結果
質問:けがをしていて字が書けません。代理で投票してもらう事はできますか?
回答:病気やけがなどで字が書けない人は、係員が補助者として投票を記載する代理投票の制度があります。代理投票を希望することを投票管理者に申し出ていただくと...
質問:聴覚に障がいがあるのですが、投票の際、手話通訳してもらえますか。
回答:聴覚に障がいのある人で投票日当日に投票の際、手話通訳が必要な場合は、事前にお住まいの市区町村選挙管理委員会にお問合せください。○お問合せ先居住地の市...
質問:視覚に障がいがあるのですが、選挙公報を点字又は音声にしたものがあれば受け取りたいのですが。
回答:大阪府選挙管理委員会では、視覚に障がいのある人を対象に、府知事選挙、府議会議員選挙、衆議院議員選挙、参議院議員選挙、最高裁判所裁判国民審査において...
質問:障がいのある者が、府営住宅に入居するための要件を教えてください。
回答:府営住宅に申し込むためには、共通申込資格を満たしたうえで、それぞれの応募区分に応じた要件を満たす必要があります。○共通申込資格 次の1)から4)のすべ...
質問:障がいのある家族が同居しています。府営住宅を申込みする場合、一般世帯とは別に、介護がしやすい間取りの部屋があるのですか。
回答:府営住宅の総合募集は、4月、6月、8月、10月、12月、2月の年6回募集をしておりますが、総合募集の中で応募区分を設けて、車いす常用者世帯向け住宅の募集を行...
質問:身体障がい者手帳について教えてください。
回答:身体障がい者手帳の種類には、視覚、聴覚・平衡機能、音声・言語・そしゃく機能、肢体、心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、ぼうこう又は直腸機能、小腸機能...
質問:身体障がい者手帳の交付を受けるためには、どこに相談をすればいいか教えてください。
回答:身体障がい者手帳の交付は、お住まいの市町村の障がい者福祉担当課でご相談ください。申請される場合には、交付申請書と診断書用紙を受け取り、指定医師の診...
質問:大阪府障がい者自立相談支援センターは、どのような機関ですか。
回答:大阪府障がい者自立相談支援センターでは、障がい者支援のため、3つの課が連携し、総合的な相談支援を実施しています。 ○地域支援課:障がい者の地域生活への...
質問:障がい者110番ではどのような相談にのってもらうことができますか。
回答:障がい者110番(大阪障害者自立支援協会)では、障がい者の権利擁護や福祉サービス、日常生活に係る相談などについて、専従の相談員が応じています。電話また...
質問:障がい者の関係団体はどのようなところがありますか。
回答:障がいの内容により個別の関係団体があります。詳しくは、URLを参照してください。