スマートフォン版を表示する

トップページ > 分類「健康・福祉>障がい者福祉」の検索結果

ここから本文です。

分類「健康・福祉>障がい者福祉」の検索結果

100件中 11~20件目

ページ:  1  2  3  4 

質問:大阪府庁に申請書等を直接持ち込めば、すぐに発行してもらえますか。

回答:直接ご持参いただいた場合当日付けで受領いたしますが、即日発行はできかねます。審査に1週間から10日ほどお時間をいただき、ご自宅にお送りしております。

質問:申請は代理人が行ってもいいですか(代筆してもいいか)。

回答:代筆で問題ありません。申請書の氏名と住所の欄には、本人(確認書類の所持者)の情報を記入してください。※連絡先(電話番号)は代理人の番号でも可。※代理...

質問:利用証の使用方法について教えてください。

回答:公共施設や商業施設の車いす使用者用駐車区画等に駐車される際に、ルームミラーにかけるなど、外から見えるように掲示してご利用ください。また、この利用証...

質問:平成30年4月から障害者総合支援法はどのように変わったのですか。

回答:平成30年4月1日から、新しいサービスが創設される等の制度改正が行われました。新しいサービスとして、(1)施設等から地域での一人暮らしに移行した方等に必...

質問:障がい児が利用できるサービスについて教えてください。

回答:・障がい児が利用できるサービスについて、障害児通所支援(児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪...

質問:身体障がい者がいる世帯なのですが、住宅の改造に助成等の制度はありますか。

回答:身体障がい者手帳1級、2級(体幹・下肢機能障がいが3級を含む)の交付を受けた人がいる世帯、重度知的障がい者がいる世帯(市町村によって対象者が異なる場合...

質問:家族に精神障がい者がおり、通院する以外はほとんど家にいます。社会復帰にむけて利用できるサービスや施設などがあるとも聞いたのですが、どういったところがよいかわかりません。

回答:精神障がいのある人が社会復帰にむけて利用できる施設やサービス等には、障害者総合支援法に基づくサービスや精神科治療の一環として行われる精神科デイケア...

質問:障がい者手帳の交付事務の権限を移譲するとはどういう意味でしょうか。

回答:大阪府では、地方自治法の規定に基づき、住民の皆さまに身近な事務はできるだけ市町村が行えるようにする取組を進めております。障がい者手帳は、現在大阪府...

質問:障がい者手帳の交付事務の権限を移譲している市町村はどこですか。

回答:参考リンク「市町村別移譲時期一覧」参照

質問:障がい者手帳の交付対象は、権限移譲によって変わりますか。

回答:変わりません。なお、大阪府が交付した手帳は引き続き有効で、手続の必要はありません。また、交付申請の窓口は従来どおり市町村です。

100件中 11~20件目

ページ:  1  2  3  4