トップページ > 教育・文化・観光 > 青少年育成 > 大阪府青少年健全育成条例の運用 > 青少年を取り巻くインターネット上の有害情報対策(被害事例・相談先・教材等のリンク集)

印刷

更新日:2025年2月15日

ページID:25938

ここから本文です。

青少年を取り巻くインターネット上の有害情報対策(被害事例・相談先・教材等のリンク集)

新着情報

スマートフォンなどの急速な普及に伴い、青少年がインターネットを通じた犯罪やトラブル、いじめ等に巻き込まれる事例が後を絶ちません。
大阪府では、有害な情報の閲覧を制限したり、インターネット上でのトラブルを防ぐため、青少年の利用するスマートフォン等へのフィルタリングの利用や家庭でのルールづくりの促進等に取り組んでいます。このページは、被害やトラブルに遭わないための啓発教材や参考情報のリンクを掲載していますので、是非ご活用ください。

啓発リーフレット等の配布

大阪府では、インターネットに潜む危険やフィルタリングの必要性等を記載した啓発リーフレットやティッシュ等を作成しています。学校や関係機関への配付も行っておりますので、見かけた際は手に取ってみてください。

  • SNSトラブルリーフレット

SNSトラブルリーフレット表 SNSトラブルリーフレット裏

  • フィルタリング啓発ポケットティッシュ

フィルタリングティッシュ【印刷用】フィルタリング啓発ポケットティッシュ(PDF:420KB)

啓発チラシと同じくフィルタリングの必要性を訴える啓発ティッシュです。
フィルタリングには様々な有害情報をブロックする頼もしい機能が備わっています。
使わないのは勿体ないので是非フィルタリングをご利用ください。

子どもたちがインターネットを介した被害に遭わないために・・・(安全教室、教材、相談先等のリンク集)

子どもたちがインターネットを介して被害やトラブルに遭わないためには、子どもたち自身がインターネットに潜む危険性を見極め、回避する自衛能力(ネットリテラシー)を高める必要があります。そのために必要な教材や安全教室の情報等をご紹介していますので、是非ご活用ください。

フィルタリングに関する参考情報

携帯電話会社のフィルタリングに関するページ一覧
携帯電話会社 問合せ先 設定方法掲載ページ

株式会社NTTドコモ

ドコモ携帯電話から局番なしの151
一般電話から0120-800-000
あんしんフィルター for docomo(外部サイトへリンク)
あんしんフィルター for docomoの利用方法(外部サイトへリンク)
KDDI株式会社 au携帯電話から局番なしの157
一般電話から0077-7-111
あんしんフィルター for au(外部サイトへリンク)
あんしんフィルター for auの利用方法(外部サイトへリンク)
ソフトバンク株式会社 ソフトバンク携帯電話から局番なしの157
一般電話から0800-919-0157
あんしんフィルター for SoftBank(外部サイトへリンク)
あんしんフィルター for SoftBankの利用方法(外部サイトへリンク)

※詳細については、各携帯電話取扱店にお問い合わせください。

 スマホ・SNS安全教室

スマホ・SNS安全教室のご案内(PDF:1,070KB)[HTMLページでみる]
スマートフォンやSNS等の利用に伴うトラブルから青少年を守るため具体的なトラブル事例とその回避策について学ぶ研修です。講座の時間や内容等について相談に応じていただけますので、各教室の申込先から直接お問合せください。

教材、啓発資料、被害事例

トラブル事例と対応方法、相談窓口

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?