印刷

更新日:2009年8月1日

ページID:24734

ここから本文です。

ぶどう質問箱

よくあるぶどうの質問についてお答えします。

はじめに

なぜだろう

もっとよく知りたい人へ

ページの先頭へ戻る

大阪府内にはどれぐらいのぶどう畑がありますか。

大阪府全体で約430haあります。収穫量では全国で第9位です。(平成25年産)

ページの先頭へ戻る

大阪で栽培されている品種は何が多いですか。

大阪ではデラウエアが圧倒的に多く栽培されています。
デラウエアに限れば全国で3番目の収穫量があります。
他は巨峰ピオーネマスカット・ベリーA甲州などが栽培されています。
また「キングデラ」というぶどうは、大阪狭山市で作られた品種です。

ぶどう品種紹介ページも見てください。

ページの先頭へ戻る

ぶどうのおいしい食べ方は

なるべく早く食べて下さい。冷蔵庫に何日も入れておかない方がいいでしょう。
水に長くつけると香りが弱くなるので、さっと洗って食べるといいでしょう。

ページの先頭へ戻る

ぶどうは1房にいくつくらい花がついていますか。

品種や房の大きさもよっても違います。
デラウエアの場合150~200個くらいの花がついています。
巨峰やピオーネではもっと房が大きくて、多くの花がついていますが、切り取って適当な大きさ(30~50粒)にします。あまり大きすぎる房は色や味が悪くなりやすいのです。

ピオーネ花房before

ピオーネの花房(整形前)

長さが10cm以上あります。

ピオーネ花房after

ピオーネの花房(整形後)
上の蕾を切り落として短くします。
約3cmくらいです。
これでも約500グラムの房ができるでしょう。

ページの先頭へ戻る

ぶどうの樹を植えてから、実がなるまで何年かかりますか。

苗を植えてから、2~3年目で実がなり始めます。
成木(一人前の木)に育つには7~8年かかります。

ページの先頭へ戻る

ぶどうの樹は何年ぐらい実がなりますか。

30年以上実をならし続けている樹もありますが、だいたい20年くらいで新しい樹に植え替えていきます。
病気や害虫の被害を受けたり、台風や雪で折れたりすることもあります。
また、新しい品種に植え替えることもあります。

ページの先頭へ戻る

ぶどうの品種は何種類くらいありますか。

日本で苗木が手に入る品種だけでも100種類以上あり、世界中では1万品種以上とも言われています。
新しい品種も次々に生まれています。

ページの先頭へ戻る

一番育てるのが難しい品種はなんですか

病気に弱い品種は育てにくいです。マスカット・オブ・アレキサンドリアなどは病気に弱いので作りにくいぶどうです。
巨峰は、花が咲いても実にならないで散ってしまう「花流れ」が起きやすいので、作りにくい品種です。
デラウエアは病気には強いのですが、ジベレリン処理の適期が短いので、簡単に作れるわけではありません。

ページの先頭へ戻る

種なしぶどうはどうやって苗木をふやすのですか。

新しいぶどうの苗をつくるときは、「接ぎ木」という方法でふやします。
ぶどうの枝を切り取って、「台木」とよぶ別のぶどうの苗と接ぎます。

種有りぶどうの場合も、種を植えるのではなく、この方法でふやしています。
種から育てると、親とは別の品種になってしまいます。(次の質問も読んでください)
接ぎ木という方法を使うと、もとの品種と同じぶどうを作ることができます。
ぶどう以外の果樹も接ぎ木でふやすものがほとんどです。

ページの先頭へ戻る

巨峰の種を植えると巨峰ができますか?

巨峰にはなりません。巨峰だけでなく、種ありぶどうの種を植えてもその品種にはなりません。これは、ぶどう以外のりんごやなしの種でも同じです。
巨峰の苗を作るときは、巨峰の枝を切り、別のぶどう(台木)に接ぎ木しています。こうすることで、同じ性質をもった苗を作ることができます。
種から育てた場合、親とはある程度似ていても、別の品種です。また同じ親から生まれた兄弟同士でも性質が異なります。
黒い実がなる巨峰の種から、赤い実がなる安芸クイーンや青い実がなる白峰という品種が生まれました。

巨峰

巨峰(大粒・黒系)

安芸クイーン

安芸クイーン(大粒・赤系)
巨峰の種から生まれた品種

白峰

白峰(大粒・白系)
巨峰の種から生まれた品種

ページの先頭へ戻る

皮ごと食べられるぶどうの作り方は

品種ごとに皮の固さが違うので、品種で決まっています。
ピッテロビアンコ、ゴールドフィンガーなどのぶどうは皮が薄く柔らかいので、皮ごとたべられます。
しかし皮が薄いぶどうは、その分破れやすいので、雨の多い大阪では育てにくいぶどうです。
最近の品種、シャインマスカットなども皮ごと食べられます。

ページの先頭へ戻る

大阪のぶどうはどこへ出荷していますか。

北海道から沖縄県まで、全国に出荷されています。特に東京など関東地方が多くなっています。
ぶどう直売所もあちこちにあって、地元でも買うことができます。

ページの先頭へ戻る

ぶどうのふるさと(原産地)はどこですか?

ぶどうの原産地は2か所あり、西アジアと北アメリカです。
西アジア原産のぶどうからは多くの品種が生まれ、ヨーロッパやアジアの各地で広く栽培されています。日本に昔からあった甲州などの品種も、西アジア原産のぶどうから生まれた品種です。
北アメリカ原産の品種は、コンコードなどがありますが大阪では栽培されていません。病気や害虫に強い品種が多いのが特徴です。台木に使われる品種は、北アメリカ原産のぶどうから作られた品種です。
現在、日本で栽培されている品種は、ほとんどが二つの系統の交雑種です。

  • 西アジア原産
    (ヨーロッパ種)マスカット・オブ・アレキサンドリア
    (東洋系品種)甲州、甲州三尺
  • 交雑種
    デラウエア、巨峰、ピオーネ、マスカット・ベリーA、他多数
  • 北アメリカ原産品種
    大阪ではほとんど栽培されていない。

ページの先頭へ戻る

ぶどうを作りやすい気候はどんな気候ですか

ぶどうは乾燥には強いのですが、雨に弱いので、夏に雨が少ない気候が向いています。
ぶどうのふるさと(原産地)も、雨の少ない乾燥した地域です。
寒さには強いのですが、雪が多いとぶどう棚がつぶれることがあって栽培が難しくなります。
日本のぶどう産地を見てみると、盆地や瀬戸内海周辺の雨の少ないところが多くなっています。
大阪も瀬戸内式の気候です。雪はほとんどつもりません。柏原市、羽曳野市、太子町など河内地域は府内では雨の少ない地域です。できればもう少し雨が少ないほうがいいのですが。

ページの先頭へ戻る

ぶどうを作っていて苦労することはなんですか。

ぶどうの棚下に入って、上を向いて作業するのは大変な仕事です。ジベレリン処理や袋かけなど、上を向いて作業する仕事がかなりあります。
ジベレリン処理など、日が限定される作業もあり、しんどくてもしなければいけません。
ハウス栽培の場合は、毎日朝あけて夕方閉めています。1日も休むわけにはいきません。
収穫作業は早朝にする。気温が低いのでぶどうが傷みにくいのです。

もう一つ困っていることは、せっかく作ったぶどうを、イノシシやアライグマなどに食べられてしまうことです。
特にアライグマなどは、もともと日本にいない動物なのに、ペットとしてつれてこられて、飼いきれなくなって捨てたものが増えています。

ページの先頭へ戻る

なぜ大阪府にぶどう畑が多いのですか。

温暖で、雪の少ない気候がぶどうに向いています。あまり雪の多い地方では、ぶどう棚がつぶされたりするので栽培しにくいのです。
また、河内地域は江戸時代には木綿の産地として有名でしたが、明治時代になると、輸入品に押されて廃れていきます。一方、神戸の外国人居留地などで、ぶどうが高く売れたのでぶどう栽培が増えて行きました。
早くから鉄道が整備され、貨車で大阪、神戸、京都、奈良などに出荷しやすかったことも、ぶどう栽培が増えた理由です。

ページの先頭へ戻る

大阪ではなぜデラウエアが多いのですか。

デラウエアはアメリカ(オハイオ州)で生まれた品種です。大阪で最初にデラウエアが植えられたのは1913年(大正2年)です。この頃は種なしでつくる技術はなかったので、種ありでした。甘くておいしいだけではなく、丈夫で作りやすいぶどうだったのですが、小粒で種ありだったため食べにくく、今ほどの人気はなかったようです。この頃は大阪でも甲州や甲州三尺といった品種が多く栽培されていました。
デラウエアの栽培が増えたのは、1960年頃にジベレリン処理で種なしにする技術が開発され、小粒のデラウエアも食べやすくなってからです。
また、伊勢湾台風(1959年)や第2室戸台風(1961年)で、収穫期が遅い甲州や甲州三尺は大被害を受けました。デラウエアは8月頃には収穫が終わるので、台風の影響を受けにくいこともあって栽培面積が増えたようです。

ページの先頭へ戻る

なぜぶどう露地栽培とハウス栽培があるのですか。

「露地栽培」というのはハウスを使わない栽培方法です。ビニール代などの費用が少なくなり、ハウスのように開け閉めしなくてよいという利点があります。
露地栽培の場合、雨がぶどうの葉に直接あたるので、雨に弱い品種では病気が出やすくなります。
大阪で露地栽培できるのは、デラウエア、ベリーA、甲州などの限られた品種で、巨峰やピオーネなどその他の品種はハウスで栽培します。
デラウエアの場合でも、ハウスで栽培することで早く収穫できるようになり、露地の場合より高い値段になります。ビニール代などの費用が増えても、ハウス栽培の方が利益が大きくなります。
また、露地とハウスを組み合わせることで、収穫時期をずらすことができ、忙しい作業を分けることができます。デラウエアの場合は、種なしにするためのジベレリン処理の時期が一番忙しいので、その時期をずらすように組み合わせています。
次の質問も参考にしてください。

ページの先頭へ戻る

なぜ、大阪ではハウス栽培が多いのですか。

次の4つが主な理由です。

  • (1)大阪で使う波状型ハウスは、建設費用も安く、傾斜地や不整形地(四角形でない畑)でも簡単に作ることができる。
  • (2)ジベレリン処理を分散させる。
    栽培品種がデウラエア中心なので、露地栽培だけではジベレリン処理の時期が一時期に集中するので、少ししか栽培できない。
    ハウスを使って作業を分散させることで、栽培面積を増やすことができる。
  • (3)巨峰やピオーネなどの品種は雨に弱いので、ハウスにして雨を防ぐことで病気をふせぐ。
  • (4)高価格が期待できる促成栽培で、収益を増やすことができる。

ページの先頭へ戻る

なぜぶどうの品種は多いのですか。

ぶどうは世界中で栽培されているので、その気候や好みにあった品種が求められます。生食(そのまま食べること)、ワイン用、干しぶどう用など利用法によっても品種が分かれます。品種によって収穫時期が異なるので、長い期間ぶどうを味わうことができます。
もともと欧州系と北米系品種があり、交配などの育種が比較的楽なことも原因です。

ページの先頭へ戻る

なぜぶどう畑は斜面に多いのですか

斜面でないと作れないということはありません。ぶどうは、水はけがよく、日当たりのいい場所なら、平らなところでも、斜面でも作れます。
お米は水を貯める平らな所でないと作れないので、昔は平らな場所は主食のお米を栽培するため、ほとんど田んぼになっていました。

ページの先頭へ戻る

なぜぶどうは棚で栽培するのですか。

ぶどうはツル性植物なので、何かで支える必要があります。
地面をはうようにすると、ぶどうの実が泥で汚れるでしょうし、作業もできません。

ページの先頭へ戻る

なぜぶどうは甘くなるのですか

植物の葉では、光合成といって、昼の間、日光が当たっていると、二酸化炭素(炭酸ガス)と水から「ぶどう糖(グルコース)」を作っています。
このぶどう糖は、食べると甘く感じます。人間にとっても活動のエネルギーとなる大事な栄養素です。この「ぶどう糖」がぶどうの実の中に多く入っているので、ぶどうは甘くなるのです。だからよく晴れた日が続いた方がぶどうは甘くなります。
ぶどう糖は、他の果物の中にもありますが、最初にぶどうで発見されたのでぶどう糖という名前がつきました。

ぶどうに限らず、果物が甘いのは、鳥などの動物に食べてもらうためです。果物の中には、種があります。果物を食べても、種は消化できないので、ふんと一緒に出てきます。そうすると新しい土地に子孫を増やすことができます。自分で動くことができない植物は、そうやって移動するのです。
そう考えると「種なしぶどう」は少しかわいそうなのですが、その分、人間が世話をすることで生き残ることができる訳です。

ページの先頭へ戻る

なぜ摘粒するのですか。

摘粒(てきりゅう)作業のことを、「つぶまびき」ともいいます。
ぶどうの果粒(つぶのこと)が大きくなって、ぶつかることで、割れるのを防ぐためです。
巨峰など大粒ぶどうの場合、1房に40~50粒の果粒がありますが、花はその数倍ついています。
全部の花が実になるわけではないのですが、どのくらい残るかは天候などで変化します。
そのため、1房に必要以上の果粒が残ってしまうので、ハサミを使って余分な果粒を取りのぞきます。
ラウエアでも摘粒作業が必要になることもあります。

摘粒作業の写真

ページの先頭へ戻る

なぜ大阪ぶどう栽培は減ってしまったのですか。

昭和40年頃には大阪のぶどう畑は1,000ha以上もあり、ぶどうの栽培がもっとも盛んな時期でした。
この頃になると、全国的に高速道路などが整備され、遠い産地のぶどうも大阪に運べるようになり、大阪のぶどうも関東地方に出荷するなど、ぶどう産地どうしの競争が激しくなりました。
大阪では、ぶどう畑をつぶして、住宅や工場が作られるようになりました。工場などで働く人が増えて、農業をする人が減っていきました。同じ頃、積雪や台風による大被害もあってすくなくなりました。

ページの先頭へ戻る

ぶどうは何科の植物ですか

ぶどうは、ブドウ科に分類されています。
ツタなどが、おなじブドウ科の植物で、仲間になります。
(一般的にツタと呼ばれているものには、ブドウ科以外のものもあります)

ページの先頭へ戻る

ぶどうはどうやって種なしにするのですか?

ジベレリンという薬品を使います。デラウエアの場合、開花前と開花後の2回使うことで種なしにできます。
デラウエアは10アールに10,000~20,000房もあるので、とても大変な作業です。
デラウエアで最初に行われましたが、今ではピオーネなどの品種も種なし栽培が多くなっています。
もともと種のできない品種もありますが、種がないと実が大きくならないので、やはりジベレリンを使って実を大きくします。

ページの先頭へ戻る

ワイン用と生食用のぶどうはどう違いますか

生食用のぶどうからワインを作ることもできます。
アメリカ原産の品種やその品種改良で生まれた品種には、フォクシーフレーバー(狐臭)という臭いをもつ品種が多く、ワイン用に不向きとされています。
ワイン専用種はヨーロッパ系品種が多く、収量が多く糖度が高い品種が好まれます。
生食用の品種の場合、糖度と収量以外にも、色や房の形、皮が剥きやすいなどのことも問題になります。また収穫期も早いものから遅いものまで、なるべく長期間味わえるように品種を揃える必要があります。多少フォクシーフレーバーを持つ方が日本人の好みにあうようです。
干しぶどうにするときは、皮が固いぶどうは向きません。

ページの先頭へ戻る

ぶどうは挿し木できますか。

簡単にできます。しかし、挿し木で作った苗(自根苗)は、接ぎ木で作った苗に比べて、ブドウネアブラムシ(フィロキセラともいいます)という害虫に弱く、樹勢が強くなりすぎたりするので、普通は使いません。

ページの先頭へ戻る

ぶどうを鉢植えで作れますか。

100リットルくらい土の入る大きな鉢なら、つくることもできますが、あまり大きな樹には育たず、実もあまり多くはなりません。ぶどうの樹を育てるにはたくさんの土が必要です。

取り木ぶどうの取り木栽培
直径30cmくらいの小さな鉢に植えられたぶどうに実がなっているのを見かけますが、あれは取り木という方法で作っています。
冬の内に大きなぶどうの樹の枝を鉢の下から通し、水苔や土をつめておきます。春になると枝が伸び、花が咲き、実がなりますが、その間は樹とつながっています。ぶどうの枝は途中から根が出やすいので、鉢の中にも根が伸びていきます。ぶどうの実が大きくなってから、枝を切り離します。鉢の中だけでぶどうが育っているわけではありません。

ページの先頭へ戻る

4倍体ぶどうというのは、どういう意味ですか。

デラウエア等のぶどうは2倍体といって、細胞の中にある染色体数38本(19対)です。4倍体ぶどうでは、その倍の76本(38対)の染色体があります。
4倍体ぶどうは、一般に大粒ぶどうが多いのですが、樹勢が強すぎて実がなりにくいことも多いのです。巨峰、ピオーネは4倍体ぶどうの代表です。
4倍体品種は2倍体の品種からの突然変異で生まれました。4倍体品種同士を交配した場合も4倍体になります。
3倍体ぶどうの欄もみてください。

ページの先頭へ戻る

3倍体ぶどうというのは、どういう意味ですか。

4倍体品種と2倍体品種の交配で生まれた品種で、染色体数は57本です。
3倍体品種は2倍体品種や4倍体品種と異なって、もともと種ができません。しかし、種がないぶどうは果実が肥大しないので、ジベレリン処理をして肥大させます。キングデラ、ハニーシードレスなどが代表です。

ページの先頭へ戻る

2倍体品種

  • デラウエア
  • マスカット・ベリーA
  • 甲州
  • 甲州三尺
  • マスカット・オブ・アレキサンドリア
  • ネオ・マスカット
  • シャインマスカット
  • バッファロー
  • スチューベン

3倍体品種

  • キングデラ
  • ハニーシードレス
  • サマーブラック
  • 甲斐美嶺(かいみれい)

4倍体品種

  • 巨峰
  • ピオーネ
  • 藤稔(ふじみのり)
  • サニールージュ
  • 翠峰(すいほう)
  • 紅瑞宝(べにずいほう)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?