印刷

更新日:2012年7月20日

ページID:22391

ここから本文です。

安威川ダム自然環境保全対策

安威川ダム自然環境保全マスタープラン

『安威川ダム自然環境保全マスタープラン』(以下、本マスタープランとする)は、安威川ダム建設を前提に平成14年5月より「安威川ダム自然環境保全対策検討委員会」からの提言をいただきながら審議を重ね、府民の皆様から寄せられた意見も踏まえて同委員会事務局(大阪府河川室ダム砂防課[現:河川整備課]、大阪府安威川ダム建設事務所)が作成し、この度同委員会に了承されました。

なお同委員会より、自然環境への影響が特に大きいと考えられる下音羽川流域に計画されている原石山候補地とルートを検討中のロック材運搬路については、今後慎重な検討を行うよう、本マスタープランに対する委員会意見が出されました。(原石山によるダム築造方法より、ロック材購入方法に変更したため本検討は実施しておりません。)

大阪府は、委員会意見をいただいた平成17年8月8日を本マスタープランの施行日(策定日)とし、本マスタープランの趣旨を踏まえて個別の具体策を進めています。

経過

安威川ダム自然環境保全対策について

府民意見募集の結果について

府民意見募集の結果について

安威川ダム自然環境保全マスタープラン

安威川ダム自然環境保全マスタープランに対する委員会意見

大阪府は、策定された「安威川ダム自然環境保全マスタープラン」の趣旨と、本マスタープランに対して附された委員会意見を踏まえて、引き続き「安威川ダム自然環境保全対策検討委員会(現:大阪府河川周辺地域の環境保全等審議会)」からの提言を得ながら、個別の具体的な保全対策について進めてまいります。

委員会意見(PDF:9KB)

安威川ダム自然環境保全対策の経過

審議会

安威川ダムの自然環境保全対策については、専門家を委員として構成された審議の場で議論されています。

懇話会

審議会で承認された調査計画に基づいて実施する各種モニタリング結果を外部有識者と共有し、専門的見地から意見を聴取します。

安威川ダムの自然環境保全対策等に関する懇話会(R4.11から)

これまで実施した自然環境保全対策

安威川ダム事業予定地周辺では、国内で希少な種、府内ではここだけにしか生息が確認されていない種がいます。特に事業予定地周辺の環境を代表する種については、その種を保護する取組みを通じて、生物どうしの多様な関わりや事業予定地周辺の環境の保全を図ることができると考えます。
そこで、下記に示す種を選定し、事業予定地周辺の動植物の生息環境を保全することとしています。

オオタカ(種の保存法指定、環境省レッドリスト【準絶滅危惧】、大阪府レッドリスト【準絶滅危惧】)

体長は、オス約50cm、メス約56cm。オスとメスはほぼ同色ですが、成鳥は全体に青っぽい灰色。体の下面に黄斑が目立ちます。
アカマツなどの針葉樹に巣を作り、4月から5月に産卵。ヒナがかえるとオスが狩りをし、メスは受け取った餌を小さくちぎってヒナに与えます。

オオタカの写真

  • ダム事業区域の近傍でオオタカの営巣・繁殖状況等調査を行っています。
  • 平成12年8月に専門家を委員とする「安威川ダムオオタカ調査委員会」を設立し、委員会の指導に基づき生態調査、工事中の監視調査を実施してきました。設立から平成21年度までに委員会を14回開催していますが、平成22年度からは、「安威川ダム自然環境保全対策検討委員会(現 大阪府河川周辺地域の環境保全等審議会)」に吸収合併し、継続して検討を行っています。
  • 平成14年9月19日には、委員会から大阪府知事宛てに提言を頂きました。
  • 安威川ダムオオタカ保全方策について 提言(PDF:88KB) [HTMLページでみる]

オオサンショウウオ(文化財保護法【特別天然記念物】、環境省レッドリスト【絶滅危惧2類】、大阪府レッドリスト【絶滅危惧2類】)

オオサンショウウオの成体の体長は60cmから130cmくらい。国の特別天然記念物に指定されています。
下の写真の成体は平成22年9月5日に発見、体長79.5cm、体重3.1kgでした。

オオサンショウウオの写真

安威川ダムではダム建設に伴う影響を把握し、保全対策の検討を行うため、平成7年度より生息確認調査及び繁殖状況調査を行っています。

平成11年度から、捕獲個体にマイクロチップを埋め込み、個体識別ができるようにしており、令和元年5月末時点で、31個体(内3個体の死亡確認)が確認されております。

 

 

魚類(ムギツク、アジメドジョウ)

ムギツク(大阪府レッドリスト 【絶滅危惧2類】)

ムギツクの写真

体長約15cm。体は細長く、一対の口髭がある。1本の顕著な黒い縦条を備えます。川の中・下流域やこれに連絡する灌漑用水路に生息しています。流れの緩やかな川の淵や淀みに多く、岩盤・コンクリートブロックや沈水植物帯の隙間に潜んでいます。動物に偏った雑食性で、トビケラやユスリカ幼虫などの水生昆虫を、石をつつきながら摂餌します。産卵期は5から6月。オヤニラミやドンコなど卵を守る肉食魚に卵を預ける「託卵」で有名です。

 安威川ダムでは、ムギツクの目視及び聴音調査による生息確認調査を行っています。(写真は平成21年度調査で確認されたムギツク)

アジメドジョウ(環境省レッドリスト:【絶滅のおそれのある地域個体群】 大阪府レッドリスト:【絶滅危惧I類】)

アジメドジョウの写真

体長約8cmから10cm、腹側は白色で、体側中央部から背側は薄い褐色の地に暗褐色の斑紋がある。体形は細長く、全体として寸胴です。背びれ、腹びれ、尻びれは体の中央より後方にあります。普通、河川の上・中流域の水の澄んだ平瀬の礫間に生息し、特に平瀬と早瀬の移行部に多いです。岩や礫の表面に付着している藻類を餌としています。伏流水に潜って越冬し、春に産卵するといわれています。
安威川ダムでは、アジメドジョウの目視調査による生息確認調査を行っています。(写真は平成21年度調査で確認されたアジメドジョウ) 

獣害

生態系の上位に位置し、保全対象であるオオタカやフクロウの卵や雛が捕食される被害が確認されています。

獣害アライグマ

  • 平成23年にオオタカの営巣木付近に無人カメラを設置し、営巣木に接近する動物を撮影したところ、営巣木に上がろうとするアライグマの姿が撮影されました。
  • アライグマは幅広い食性を持ち、木登りも得意なことから、近年の獣害はアライグマによるものの可能性があります。
  • フクロウの害獣対策としてアライグマ等の小型ほ乳類が登れないように営巣木の幹に鉄板を設置。

安威川ダム自然環境保全対策実行計画(案)

安威川ダムの建設にあたっては、「人にやさしく、環境にやさしく」をキーワードに、自然環境が豊かで、将来にわたって安心して住める流域の形成に貢献する安威川ダムを目指し、事業を進めることを基本としています。
「安威川ダム自然環境保全対策実行計画(案)」は安威川ダムの建設及び管理に携わる一人一人が自然環境保全に取り組んでいくための指針として作成したものです。

安威川ダム自然環境保全対策実行計画(案)[R1.8月改訂](PDF:13,408KB)

安威川ダム建設事務所環境管理方針

安威川ダムの建設および付帯工事に際して環境保全の取り組みのための「環境管理方針」を定めています。事務所職員及び工事関係者等は、本方針により工事を実施します。
また、安威川ダム建設事務所及び請負業者は、緊密な連携により協力体制の確立並びに環境保全に係る啓発を図り、もって環境に関する法律、規律等を遵守及び工事実施による環境負荷を低減させることを目的とした「環境管理連絡会」を設置しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?