ここから本文です。
「令和7年度 精神・発達障がい者等理解促進・職場定着支援事業」の受託事業者を募集します! ※募集は終了しました。
「令和7年度 精神・発達障がい者等理解促進・職場定着支援事業」の受託事業者を募集します! ※募集は終了しました。
大阪府では、発達障がい者を含む精神障がい者(以下、「精神・発達障がい者」という。)等の雇用に関する企業の理解促進と職場定着の促進を目的に「令和7年度 精神・発達障がい者等理解促進・職場定着支援事業」を実施します。
実施にあたっては、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。
なお、本事業は、「令和7年2月定例府議会大阪府一般会計予算」が成立すること、及び国における新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)交付決定を前提に事業化される、停止条件付きの事業です。本事業に係る事業予算が成立しない場合や国において事業交付決定がされなかった場合には、提案を公募したに留まり、いかなる効力も発生しませんので、あらかじめご了承ください。
企画提案公募要領及び仕様書(配布期間は終了しました。)
1.委託事業名及び事業概要
(1)委託事業名
令和7年度 精神・発達障がい者等理解促進・職場定着支援事業
(2)事業概要
精神・発達障がい者等の雇用に関する企業の理解促進や職場定着の促進を図ることを目的に、精神障がい者等の多様な働き方(特定短時間労働及び在宅ワーク等)に関する事例収集や「事例集」の作成、企業の人事担当者を対象とした精神・発達障がい者が働く企業での体験型研修、精神・発達障がい者を中心とした職場体験受入れマッチング支援等を開催する。
2.委託期間
令和7年4月中旬ごろから令和8年3月31日(火曜日)まで (予定)
3.応募の手続き
(1)公募要領の配布期間
令和7年2月18日(火曜日)午後2時から令和7年3月10日(月曜日)まで
(2)公募要領の配布方法
上記期間内に、このホームページからダウンロードしてください。(紙媒体での配布は行いません。)
(3)応募書類の受付期間
令和7年3月11日(火曜日)から令和7年3月18日(火曜日)まで
(土曜日及び日曜日を除く。午前10時から午後5時まで。(ただし、3月18日(火曜日)は午前10時から正午まで))
(4)応募書類の提出方法
書類は必ず受付場所に持参してください。(郵送・メール等による提出は認めません。)
受付場所
大阪府 商工労働部 雇用推進室 就業促進課 障がい者雇用促進グループ
所在地:大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか 本館 11階
4.企画提案公募に関する説明会 ※終了しました。
本事業の詳細に関する説明会です。提案予定者は可能な限り参加してください。
(1)開催日時
令和7年2月27日(木曜日) 午後2時から午後3時まで
(2)開催場所
エル・おおさか 本館 11階 セミナールーム(所在地:大阪市中央区北浜東3-14)
(3)申込方法
- ア 参加事業者名、参加者職・氏名、連絡先、参加人数を記載の上、電子メールでお申し込みください。
- イ 「件名」の始めに「【説明会申込:精神・発達障がい者等理解促進・職場定着支援事業】」と明記してください。
- ウ 指定方法以外による申し込みは受け付けません。
- エ 会場の都合により、応募者1者につき2名までとします。
(4)説明会への申込期限
令和7年2月25日(火曜日)午後5時まで
(5)電子メールアドレス:shugyosokushin-g04@gbox.pref.osaka.lg.jp
5.質問の受付 ※受付期間は終了しました。なお、質問がありませんので、回答の掲載はございません。
(1)受付期間
令和7年2月27日(木曜日)から令和7年3月7日(金曜日)午後5時まで
(2)提出方法
電子メール(アドレス:shugyosokushin-g04@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。
- ア 「件名」の始めに「【質問】精神・発達障がい者等理解促進・職場定着支援事業」と明記してください。
- イ 電子メール送信後、必ず電話で電子メールの到達確認を行ってください。
- ただし、電子メールの到達確認のみで、電子メール以外(口頭や電話等)による質問は一切受け付けません。
- 確認先:大阪府商工労働部雇用推進室就業促進課障がい者雇用促進グループ
- 電話:06-6360-9077(土曜日、日曜日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時の間を除く)
- ウ 質問への回答はこのホームページに掲示し、個別には回答しませんので、ご了承ください。
6.審査方法及び結果の公表
(1)審査方法
- ア 外部委員で構成する選定委員会により審査を行い、最優秀提案者を選定します。
- イ 審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。
(2)結果の公表
審査結果は採択に関わらず、応募者全員に通知するとともにこのホームページに公表します。