印刷

更新日:2024年11月25日

ページID:3615

ここから本文です。

依存症について

依存症について

このページでは、アルコール・薬物やギャンブル等の依存症についての情報を掲載しています。
その他の情報については、下記のバナー(画像)を押下(クリック)していただくと閲覧できます。

こころの健康相談自殺予防について依存症について市民講座・家族教室関係機関職員研修

このページは、「おおさか依存症ポータルサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」の情報を参考に作成しています。

NEW! 11月10日から16日はアルコール関連問題啓発週間です。

アルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、11月10日から16日までをアルコール関連問題啓発週間と定めています。

大阪府では、アルコール健康障がいに関する啓発動画を作成しています。以下よりご視聴いただくことができます。

アルコール健康障がい動画 知ろう!気づこう!アルコール健康障がい(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

女性のアルコール問題 女性に知ってほしい「アルコールとの付き合い方」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

また、茨木保健所YouTubeチャンネルで、依存症に関する動画(大阪府心の健康総合センター作成・一部改変)を期間限定で配信しています。
動画は以下よりご視聴できます。

依存症啓発動画1 動画1(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

依存症啓発動画2 動画2(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

アルコール依存症のご相談は、お住まいの地域を管轄する保健所や精神保健福祉センターでお受けしています。
茨木市・摂津市・島本町の方は、大阪府茨木保健所にご相談ください(072-624-4668)

(終了しました)令和6年度OACミニフォーラムについて

今年度のOACミニフォーラムは三島医療圏の機関・団体を対象に開催します。詳しくはOACミニフォーラムのページをご確認ください

依存症とは

人が「依存」する対象は様々ですが、代表的なものに、アルコール・薬物・ギャンブル等(※)があります。このような特定の物質や行為・過程に対して、「やめたくても、やめられない」「ほどほどにできない」状態を、いわゆる「依存症」と言います。
依存症の診断には専門的な知識が必要ですが、特に大切なのは、本人や家族が苦痛を感じていないか、生活に困りごとが生じていないか、という点です。

ギャンブル等とは、結果が偶然に左右されるゲームや競技に対して金銭を賭ける行為のことです。ギャンブル等依存症対策基本法では、「法律の定めるところにより行われる公営競技、ぱちんこ屋に係る遊技その他の射幸行為」と定めており、遊技であるパチンコやスロットも「ギャンブル等」に含まれます

どのような依存症がある?

アルコールや違法薬物(覚せい剤、有機溶剤、危険ドラッグ、大麻など)、処方薬(睡眠薬、抗不安薬、咳止めなど)といった「物質への依存」と、ギャンブル等、インターネット、買い物、万引きなど、行為や過程にのめりこんでしまう「プロセスへの依存」などがあります。

アルコール依存症について(外部サイトを別ウインドウで開きます)(「おおさか依存症ポータルサイト」のページ)

薬物依存症について(外部サイトを別ウインドウで開きます)(「おおさか依存症ポータルサイト」のページ)

ギャンブル等依存症について(外部サイトを別ウインドウで開きます)(「おおさか依存症ポータルサイト」のページ)

なぜやめられない?

アルコールや薬物などの依存対象物質を摂取すると、私たちの脳内にはドパミンという快楽物質が放出されます。この快楽物質が脳内に放出されると、中枢神経系が興奮し、それが「快感・喜び」につながります。この感覚を脳が報酬(ごほうび)というふうに認識すると、その報酬(ごほうび)を求める回路が脳内にできあがります。ギャンブル等で味わうスリルや興奮といった行動でも、同じように脳の中で報酬を求める回路が働いているのではないかと言われています。

脳内に報酬を求める回路ができあがると、快楽物質が強制的に分泌されることが繰り返されます。次第に喜びを感じる中枢神経の機能が低下していきます。「快感・喜び」を感じにくくなるにつれ、以前のような強い快感や喜びを得るために、アルコールや薬物の量や頻度が増えていきます。そうすると、ますます「快感・喜び」を感じにくくなり、焦燥感や不安、物足りなさばかりが増していく・・・という悪循環に陥っていきます。

一旦このような状態に陥ると、自分の意志でコントロールすることは困難になります。脳が報酬(ごほうび)を求めてエスカレートしているため、本人が「やめたい」と思ってもどうにもならないのです。意志の弱さや性格の問題ではなく、条件さえ揃えば誰でも依存症になる可能性があり、特別な人がなるわけではありません。

依存症の相談・治療について

様々な助けを借りながら、やめ続けることで「飲酒や薬物使用、ギャンブル等に頼らない生き方」をしていくこと(=「回復」)は可能です。
やめ続けるためには、正直に自分の気持ちを言える場所があることや、孤立しないことが大切です。本人や家族だけで抱え込まないで、早めに相談機関に相談することが大事です。

大阪府茨木保健所電話:072-624-4668(月曜日から金曜日9時から17時45分※土日祝・年末年始を除く)

代表番号ですので、依存症の相談をご希望である旨をお伝えください。

また、依存症の治療については、精神科の医療機関で行っています。まずは、主治医や医療機関のスタッフと安心できる関係をつくった上で、依存症から回復していくことについて、話し合っていきます。
幻覚・妄想や渇望につながる不安・焦燥感、抑うつ気分、睡眠障害などがある場合には、精神科薬物療法を行うこともあります(薬物の連続使用や幻覚・妄想などが活発になった時には、精神科入院治療が必要になることもあります)。近年、認知行動療法のプログラムが効果的であるということがわかってきており、医療機関によっては個人や集団でプログラムを受けることができます。

⇒依存症の相談機関・専門の医療機関については大阪府地域保健課のページをご参照ください

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?