スマートフォン版を表示する

更新日:2025年1月16日

ページID:100513

ここから本文です。

【バックナンバー】南河内普及だより

農の普及課が発行する情報誌で、農業者向けの技術的な情報や、地域の農業振興の取組を紹介しています。年に4回(おおむね7月、10月、1月、3月)発行しています。
このページでは、過去のバックナンバーを紹介します。バックナンバー最新号はこちらから。

詳細はPDFファイル形式とWordファイル形式で掲載されており、各号の詳細欄リンクをクリックすると表示されます。

PDFファイルを見るには、Adobe Readerが必要です。以下のバナーからダウンロードしてください。

アドビリーダーダウンロードのバナー画像(外部サイトへリンク)

Wordファイルはファイルサイズを縮小するため、画像や装飾などが一部削除されているものがあります。

164号以前の南河内普及だよりに掲載されているHPアドレスは、変更になりました。
変更後のアドレスはこちら https://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/index.html

 

発行年月

主な内容 詳細(リンクをクリック)

185号
2019年3月

  • 南河内ブランドいちご「ちはや姫プロモーション」を実施しました!
  • 第2回難波葱フェスタを開催しました!
  • 農薬を正しく使いましょう!
  • 経営強化プランコンテスト 第3回おおさかNo-1グランプリ開催!
  • おめでとうございます!受賞者紹介
  • GAPで持続的な農業を目指しましょう!
  • 台風21号災害復旧への取組と今後の自然災害への備え
185号(PDF:472KB)
185号(ワード:1,299KB)

184号
2019年1月

  • 第1期いちごアカデミー受講生から、初めての就農者が誕生!
  • おめでとうございます!受賞者・認定者紹介!
  • 反射光と赤色ネットでアザミウマからいちじくを守れ!
  • 「大阪エコ農産物」は安全・安心の印!
  • 災害に関する制度融資のお知らせ

184号(PDF:410KB)

184号(ワード:1,056KB)

183号
2018年10月

  • 南河内産シャインマスカットを世界に売り込め!
  • お知らせ 秋のイベント情報!!
  • 加工食品表示研修会を開催!
  • 大阪版認定農業者制度の認定タイプが変わりました!
183号(PDF:852KB)
183号(ワード:1,070KB)

182号
2018年7月

  • なにわの伝統野菜に仲間入りした「難波葱」の生産拡大に向けた取組み!
  • 施設きゅうりのIPM(総合的病害虫管理)の取組み!
  • 農業者と食品関連事業者の交流会を開催!
  • 農業者の経営発展を応援!経営講習会を開催!
  • おめでとうございます!受賞者紹介!
  • 葉物野菜などの衛生管理を徹底しましょう!

182号(PDF:334KB)

182号(ワード:636KB)

181号
2018年3月

  • いちごアカデミー 開講式およびオープンセミナーを開催!
  • 気をつけよう!食物アレルギーの注意喚起表記
  • 経営強化プランコンテスト 第2回おおさかNo-1グランプリ開催!
  • ICT農業の普及 経験値の見える化
  • 受賞紹介
181号(PDF:480KB)
181号(ワード:787KB)

180号
2018年1月

  • なにわの伝統野菜新規認証!難波葱フェスタを開催します!
  • 守れてますか?!あなたの知的財産
  • 大阪エコ農産物 出荷前ルールを守りましょう
  • 雨にも負けず安定生産 いちじく用雨よけ笠実用試験
  • 「クビアカツヤカミキリ」から「もも」を守りましょう!
180号(PDF:408KB)
180号(ワード:764KB)

179号
2017年10月

  • ホルモン剤処理が不要な「なす」の品種比較等について
  • ご活用ください!大阪農業普及レポート公式Facebook
  • 南河内新規就農者紹介 農薬や化学肥料を使わない栽培に取り組む
  • おめでとうございます!!平成29年度近畿農政局男女共同参画優良事例表彰
  • お知らせ 秋のイベント情報!!
179号(PDF:428KB)
179号(ワード:558KB)

178号
2017年7月

  • スマート農業を目指して ぶどう波状型ハウス自動開閉装置とICTの普及
  • おめでとうございます!受賞者紹介!
  • 農薬を散布するときは、これまで以上に注意しましょう!食品衛生法に基づく農薬残留基準が厳しくなっています!
  • 農の成長産業化推進事業
178号(PDF:570KB)
178号(ワード:647KB)

177号
2017年3月

  • ハウスの自動換気装置を用いた「なす」の焼け果軽減の取組
  • おめでとうございます!受賞者紹介!!
  • 抑制きゅうり栽培における総合防除技術 化学農薬以外でミナミキイロアザミウマを防除!
  • 「第4回 農業者・事業者マッチング商談会」を開催しました!農業者と事業者の出会いの場をセッティング
177号(PDF:614KB)
177号(ワード:633KB)

176号
2017年1月

  • 「みな・さんマルシェ」開催!!南河内の農産物直売所と移動販売車が”初コラボ”
  • 旬の大阪産(おおさかもん)いちご
  • 大阪エコ農産物認証制度を改正しました ここがポイントです!!
  • 経営に役立つ情報がいっぱいです!

176号(PDF:405KB)
176号(ワード:504KB)

175号
2016年10月

  • 新規参入から地域の担い手へ 農外からの参入
  • 秋のイベント 南河内の美味しいもんを探しに行こう!
  • 共同利用機械や施設の整備をお考えのみなさま 大阪版認定農業者支援事業を活用しよう!
  • 目指そう夏小ぎくの三色合わせ出荷!

175号(PDF:325KB)
175号(ワード:159KB)

174号
2016年7月

  • 環境にやさしい大阪産(おおさかもん)いちじくの栽培 化学農薬のみに頼らない害虫防除
  • おめでとうございます!豊かなむらづくり全国表彰受賞者紹介!!
  • 南河内「農の匠」紹介シリーズその1「大阪が誇る育種家」
  • 発見!大阪産(もん)!!白みそノンオイルドレッシング

174号(PDF:261KB)
174号(ワード:203KB)

173号
2016年3月

  • シャインマスカット栽培マニュアルを活用して 次世代の大阪産(もん)ぶどうはこれだ!
  • おめでとうございます!受賞者紹介!!
  • 南河内女性農業者紹介シリーズその4「富田林からブルーベリーの魅力を発信!!」
  • 「そば」で広がる直売所の魅力 河内長野市石見川地区 そば栽培の1年

173号(PDF:270KB)
173号(ワード:561KB)

172号
2016年1月

  • 今年も実った!増加するエコ米の取り組み
  • おめでとうございます!受賞者紹介!!
  • 南河内女性農業者紹介シリーズその3「折り紙つきの味!新鮮で香り豊かな”バジルソースづくり”に取り組んで」
  • 農薬は正しく使いましょう!

172号(PDF:252KB)
172号(ワード:347KB)

171号
2015年10月

  • 小ぎくの出荷期間を拡大する時間差ピンチ
  • 電気さくを設置されている皆さまへ
  • 南河内女性農業者紹介シリーズその2「一生の仕事として心に決めた農業にやっとの思いで取り組む」
  • 翠王(すいおう)ってなんですの?葉と葉柄を食べるさつまいもの品種:すいおうの普及に向けて

171号(PDF:486KB)
171号(ワード:590KB)

170号
2015年7月

  • 地域を飛びだして南河内産なすをPR!JA大阪南茄子部会があべのハルカス近鉄本店で出張販売
  • 大阪版認定農業者の申請受付が始まっています!
  • 南河内女性農業者紹介シリーズその1「母として看護師として安全・安心な加工品作りに奮闘!!」
  • 雪害を乗り越えて 5年後の収穫を目指して

170号(PDF:306KB)
170号(ワード:400KB)

169号
2015年3月
  • 農業者・事業者マッチング相談会を開催しました!
  • おめでとうございます!受章者紹介
  • 南河内新規就農者紹介シリーズその4「羽曳野市でぶどうの栽培に取り組む」
  • 2つの技術の組み合わせで目指すゆりの年末出荷栽培 芽伸ばし処理技術と収穫後開花調節技術
169号(PDF:290KB)
169号(ワード:130KB)
168号
2015年1月
  • 河内長野市地域活性・交流拠点施設「奥河内くろまろの郷」11月29日に待望のオープン!
  • アセフェートを含む農薬の登録が変更になっています
  • 南河内新規就農者紹介シリーズその3「千早赤阪村でいちごの施設栽培に取り組む」
  • 冬の伝統野菜「天王寺蕪・田辺大根」をPR販売!
168号(PDF:438KB)
168号(ワード:461KB)
167号
2014年10月
  • 冷涼な気候を活かして 夏どり野菜に挑戦!in河内長野市
  • 大阪産(おおさかもん)五つの星大賞(一次選考結果)
  • 南河内新規就農者紹介シリーズその2「河内長野市・河南町で野菜栽培に取り組む」
  • なすの焼け果対策について 原因は朝の急激な湿度低下?

167号(PDF:506KB)
167号(ワード:296KB)

166号
2014年7月

  • JA大阪南茄子部会が大阪市内でPR販売!大阪なすの知名度アップ大作戦
  • おめでとうございます!受賞者紹介
  • 南河内新規就農者紹介シリーズその1「河南町でなすとトマトの施設栽培に取り組む」
  • 太子町のぶどう園を守るNPO 様々な活動をするNPO法人太子町ぶどう塾

166号(PDF:507KB)
166号(ワード:481KB)

165号
2014年3月

  • JA大阪南花き生産部会が発足!新規会員募集中
  • お知らせ「大阪産(おおさかもん)6次産業化サポートセンター」
  • 6次産業化にチャレンジ!「畑の隣で、いちごや米粉の加工品を製造販売」
  • 農薬使用のチェックをしましょう

165号(PDF:497KB)
165号(ワード:342KB)

164号
2014年1月

  • 新規就農者確保の取り組み 河内長野市農業研修講座
  • おめでとうございます!大阪産(おおさかもん)五つの星大賞受賞
  • 6次産業化にチャレンジ!「色鮮やかな、みかんのドレッシングを開発」
  • 商品のPRポイントを消費者に伝える技術を身につけよう!

164号(PDF:546KB)
164号(ワード:463KB)

163号
2013年10月

  • IPM技術でぶどう防除!省力化による大阪エコ農産物の推進
  • 6次産業化にチャレンジ!「果肉がゴロゴロ 四季のジャム」
  • 11月3日に大阪産(おおさかもん)フェア みなさんネット第11回朝市祭 が開催されます
  • 大阪産(おおさかもん)地産地消推進月間(11月)等に行われるイベント(予定)

163号(PDF:532KB)
163号(ワード:252KB)

162号
2013年6月

  • 10年後を担う経営体育成を目指して 経営管理・法人化講習会を開催しました
  • おめでとうございます!受賞者紹介
  • 6次産業化にチャレンジ!「ぶどう、柿で新たな加工品を開発」
  • 農薬を正しく使いましょう!大阪府からのお願い
  • 大阪エコ農産物申請受付が始まっています

162号(PDF:238KB)
162号(ワード:166KB)

161号
2013年3月

  • 12年間の絆でぶどうを守る。ぶどう塾NPO法人設立総会を開催!
  • ダリアの電照と保温による抑制栽培 冬のダリアは長持ちします
  • 「土壌還元消毒」でハウス果菜類の土壌病害を防除

161号(PDF:235KB)
161号(ワード:543KB)

160号
2013年1月

  • 大阪産(おおさかもん)フェアを開催!
  • 上岩瀬農産物加工所「大地の里 友邦(ゆうほう)」がオープンしました
  • 大阪エコ農産物をつくりませんか!
  • 大阪農業情報を無料でゲット!メールマガジンのご紹介

160号(PDF:249KB)
160号(ワード:322KB)

159号
2012年10月

  • 大粒系ぶどう品種現地検討会を開催!
  • 新たに3人の農家が大阪府「農の匠」として認定されました
  • 大阪産(おおさかもん)地産地消推進月間等に行われるイベント(予定)

159号(PDF:273KB)

159号(ワード:338KB)

158号
2012年7月

  • 新生ぶどう塾が開講!ぶどう塾援農隊の活動強化をめざして・太子町
  • おめでとうございます!受賞者紹介
  • 安全・安心な加工品製造に向けて・加工食品製造における衛生管理マニュアルを作成しました!
  • 大阪エコ農産物認証制度に関するお知らせ「使用回数にカウントしない農薬が増えました」「申請受付が始まっています」

158号(PDF:237KB)

158号(ワード:233KB)

157号
2012年3月

  • 「道の駅かなん大阪産(おおさかもん)友の会」が会員募集を開始!
  • 次代を担う農業者たち「6次産業化で農業経営の活発化を進める」
  • シリーズ適正表示「効能や疾病予防の表示・広告について」
  • 大阪通販道場 第5期生募集!
  • お知らせ(地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所)

157号(PDF:762KB)

157号(ワード:496KB)

156号
2012年1月

  • 「2011大阪産(おおさかもん)フェア」を開催!
  • 次代を担う農業者たち「若い力で伝統産地に生きる」
  • シリーズ適正表示「大阪産(おおさかもん)ロゴマークの表示をしませんか?」
  • 大阪エコ農産物をつくりませんか?
  • 表彰のお知らせ

156号(PDF:919KB)

156号(ワード:724KB)

155号
2011年10月

  • 大粒系ぶどう品種検討会を開催
  • 次代を担う農業者たち「小山田の「なし」を支える若きホープ」
  • シリーズ適正表示「健康増進法に基づいた栄養成分表示」
  • 大阪産(おおさかもん)地産地消推進月間に行われるイベント予定

155号(PDF:751KB)

155号(ワード:351KB)

154号
2011年7月

  • 「大野ぶどう生誕100周年及び大阪狭山市果樹振興会50周年イベント」開催間近です!
  • 次代を担う農業者たち「苦節6年、念願のぶどう農家に」
  • シリーズ適正表示「JAS法に基づく玄米・精米の表示」

154号(PDF:811KB)

154号(ワード:387KB)

153号
2011年3月

  • 鳥獣害対策3つの基本
  • はっきりわかる要素障害、あなたもこれで診断のプロ!
  • 続々誕生!「農薬管理指導士」

153号(PDF:599KB)

153号(ワード:421KB)

152号
2011年1月

  • 「東條ほんわか米‘ひのちゃん’」がエコ農産物認証を受けました
  • ぶどうのエコ栽培等に透水性防草シートを活用しませんか?
  • 新たな加工品づくりに向けた研修会を開催!
  • 表彰のお知らせ

152号(PDF:597KB)

152号(ワード:437KB)

151号
2010年10月

  • 11月は大阪産(おおさかもん)地産地消推進月間です!
  • 天敵利用によるハウスなすのアザミウマの害虫防除を検討しました
  • 「ぶどうフェスティバル」大盛況

151号(PDF:905KB)

151号(ワード:1,045KB)

150号
2010年7月

  • 好評!切花種まき講習会
  • 新感覚野菜「アイスプラント」を作ってみませんか
  • 種苗法の育成者権について
  • 表彰のお知らせ

150号(PDF:598KB)

150号(ワード:316KB)

149号
2010年3月

  • 頑張ってます!なにわの伝統野菜
  • 「大阪産(おおさかもん)」を使った食農教育の推進
  • なにわの伝統野菜の漬物などの商品化を支援しています。
  • 「松原朝市クラブ 畑のつづき」がリニューアルオープン

149号(PDF:243KB)

149号(ワード:258KB)

148号
2010年1月

  • 総合防除(IPM)とはなに?最近よく耳にするけど・・・
  • 黒大豆のえだまめをつくってみませんか!
  • ぶどう塾卒業生がんばってます!

148号(PDF:244KB)

148号(ワード:236KB)

147号
2009年10月

  • マップや「大阪産(おおさかもん)」で南河内の農業・農産物をPR
  • ホルモン処理が不要!なすの新品種「あのみのり」
  • 新しい「農の匠」を紹介します!

147号(PDF:242KB)

147号(ワード:323KB)

146号
2009年7月

  • がんばっています、ぶどう塾!
  • サバーファームに「にこにこ市場」がオープン!
  • クリスマスにチューリップを咲かせてみましょう

146号(PDF:721KB)

146号(ワード:303KB)

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?