トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 感染症 > 疾患別情報 > 三類 > 腸管出血性大腸菌(O157)にご注意!

印刷

更新日:2024年6月5日

ページID:30905

ここから本文です。

腸管出血性大腸菌(O157)にご注意!

腸管出血性大腸菌(O157等)とは

o157

腸管出血性大腸菌とは、大腸菌の中でも毒素を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こすもののことを言います。代表的なものとして「O157」があり、そのほかに「O26」や「O111」などが知られています。
大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在します。ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは下痢などの消化器症状や合併症を起こすことがあります。
毎年、初夏から秋にかけて、O157等の腸管出血性大腸菌による感染症や食中毒の報告数が増加します。腸管出血性大腸菌の特徴、予防ポイントをよく理解し、感染しないよう日ごろからご注意ください!
過去の患者発生数や発生状況等、詳しく知りたい方は下記のホームページを御参照ください。
感染症発生動向調査情報(外部サイトへリンク)(大阪府感染症情報センターホームページ)

感染経路と症状について

腸管出血性大腸菌(O157等)の感染経路は、汚染された飲食物を介しての経口感染と感染患者を介しての接触感染があります。
特に、O157は感染力が強く、わずかな菌数で発症すると言われています。
潜伏期間は、2日から14日(平均3日から5日)です。症状は、下痢や腹痛、水様便、血便、また重症な場合は合併症を引き起こし、死に至る場合があります。

<一次感染対策>食品の洗浄や加熱など衛生的な取扱いが重要です!

  • 調理前や食事前はしっかり手洗いをしましょう。手洗い(マウテ君)
  • お肉は生の状態では食べず、中心部を75℃で1分以上加熱をしましょう。
  • 生肉に触れた箸で食事をしないように注意しましょう。
  • 野菜に付着している腸管出血性大腸菌を除菌するには100℃以上で5秒程度、湯がくと効果的と言われています。
  • 冷凍や冷蔵が必要なものは、購入後すぐに持ち帰り、食品は早めに使い切るようにしましょう。
  • 生肉や魚などを切った後のまな板を洗わずに、そのまま野菜や果物など生で食べるものを調理するのはやめましょう。

参考:「食肉の生食にご用心」(別ウィンドウで開きます)

<二次感染対策>家族が感染した場合の対処

  • Q1.家族が感染していたらどんなことに注意すればいいですか?
    A1.患者さん以外の家族がすでに感染している可能性がありますので、まずは診断を受けることが大切です。
  • Q2.感染している人はお風呂に入らないほうがいいですか?
    A2.下痢症状がある場合は、湯船に入らずシャワーやかけ湯のみにしましょう。また、入浴の順番を最後にするなど家族内感染が起こらないようし、風呂の水は毎日替えましょう。
  • Q3.感染している人と同じタオルを使っても感染しないですか?
    A3.タオルを介して感染する可能性がありますので、共用はやめましょう。

乳幼児や高齢者の発症率は非常に高くなっています!

乳幼児や高齢者は感染後の発症率、重症化率が健康な成人に比べ非常に高いといわれています。
特に、保育園では接触感染による集団感染が多いため注意が必要です。
下記のポイントを参考に、日ごろから衛生管理をしっかりと行いましょう。

  1. トイレの使用後、食事の前に石鹸でしっかり手を洗いましょう。手洗い(マウテ君)
  2. プール遊びを介して感染する可能性がありますので、プール遊びをするときは塩素消毒をしっかりおこない、
    プールの後はシャワーなどで体を洗い流しましょう。
  3. ドアノブや手すり、ボタン、スイッチなど人がよく触れる場所を水拭きし、その後アルコールなどで消毒しましょう。
    乳幼児が使うおもちゃやトイレのドアノブや洗浄レバーも忘れずに掃除するよう心がけてください。
    掃除の頻度は1日1回が望ましいです。
  4. 糞便を処理する場合は、ビニール手袋を着用するなど、直接手に触れないよう注意しましょう。
    使い捨てではないゴム手袋等を使用した場合は、使用後の消毒を忘れないようにしましょう。
    また、患者の糞便がついた衣類などは熱湯や100倍に薄めた家庭用塩素系漂白剤に30分浸したあと、他の衣類とは別々に洗濯しましょう。

啓発チラシ

大阪府が作成した啓発チラシです。ご自由にダウンロードしていただき、感染予防に役立ててください。

マニュアル・関連リンク

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?