トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 健康医療計画 > 大阪府死因究明等推進計画(大阪府における死因究明と身元確認)

印刷

更新日:2022年6月1日

ページID:13148

ここから本文です。

大阪府死因究明等推進計画(大阪府における死因究明と身元確認)

1.現状

大阪府内の死亡者数は、年間9万1千人あまり(令和2年)となっています。

このうち、病院や高齢者施設で亡くなった方は約8割で、残りの約2割の方は自宅で亡くなっています。

身近な方が自宅で容体が急変したり、お亡くなりになった場合、どう対応すればよいか一緒に考えていきましょう。

2.対応方法

容体が急変した場合などには、救急車を呼ぶことが多いと思いますが、緊急性が低い場合は救急搬送されないケースがあります。記載シートの画像
普段から在宅で医療を受けている場合などは、もしもの時にどこに連絡すればよいか、周囲の人が分かるようにしておきましょう。

  • (1)日ごろから家族や友人などに、本人の医療情報(かかりつけ医名、連絡先、服薬状況、既往歴ほか)を共有
  • (2)もしものときは、かかりつけ医に連絡

※大阪府では、「人生会議」の普及啓発のページで、本人の希望やかかりつけ医等の連絡先を書き留めておく「記載シート」を掲載していますのでご参照ください。
(参考)「人生会議」の普及啓発(別ウィンドウで開きます)

3.大阪における死因究明体制

身近な方が自宅でお亡くなりになり、かかりつけ医による「死亡診断書」が交付された場合は、「自然死」として市区町村に死亡届を提出する手続きに移りますが、万が一、「死亡診断書」が交付されなかったり、かかりつけ医が「異状死」と判断した場合は、死因を特定するために警察の検視等を経て、次の手続きが必要になります。

  • (1)犯罪が疑われる場合→大学法医学教室による司法検案・司法解剖(刑事訴訟法)
  • (2)犯罪の疑いが低い場合→大学法医学教室等による検査・解剖(死因・身元調査法)
  • (3)犯罪の疑いがない場合→ア)大阪市内→「監察医」による検案、解剖(死体解剖保存法)※監察医の判断による
    イ)大阪市以外府域→医師による検案(医師法)、承諾解剖(死体解剖保存法)※ご遺族の承諾が必要
  • 《参考》死因調査体制図 (PDF:575KB)

4.大阪府死因究明等推進計画(大阪府の取組み)

大阪府では、公衆衛生の向上のため、以下の取組みを行っています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?