スマートフォン版を表示する

トップページ > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > その他の人権に関する取り組み > 万博を契機とした人権啓発事業 > 「万博を契機とした人権啓発業務」に係る企画提案公募について

更新日:2025年3月10日

ページID:100124

ここから本文です。

「万博を契機とした人権啓発業務」に係る企画提案公募について

お知らせ

令和7年2月18日:公募を開始しました。

令和7年3月10日:質問への回答を掲載しました。

「万博を契機とした人権啓発事業」に係る企画提案公募について

大阪府では、戦後80周年を迎える2025年を「平和」や「人権」について改めて考える節目ととらえ、「いのち」をテーマに据えた2025年大阪・関西万博の会場において、一人ひとりが恒久平和への誓いを新たにするとともに、楽しみながら平和や人権尊重社会の実現について考える啓発事業を実施します。

本事業の実施にあたっては、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。

1.業務名

万博を契機とした人権啓発業務

2.業務概要

(1)人権啓発イベントの企画・実施
(2)人権啓発動画の制作・放映
(3)本事業に係る効果的な広報手法の立案・実施
(4)イベント当日の業務運営及び警備スタッフの配置
(5)イベント終了後の制作物の運搬
(6)本事業の総合プロデュースにあたる業務
(7)運営マニュアル等必要資料の作成

3.契約期間

契約締結日から令和7年9月30日(火曜日)まで​

4.委託上限金額

16,343,000円(消費税及び地方消費税含む)

上記のうち、動画制作1,430,000円(消費税及び地方消費税含む)

5.スケジュール

スケジュール
年月日 内容
令和7年2月18日(火曜日) 公募開始
令和7年2月26日(水曜日)

説明会
※2月25日(火曜日)午後5時までにお申し込みください。

令和7年3月5日(水曜日) 質問受付締切
令和7年3月19日(水曜日)正午 提案書類提出締切
令和7年4月3日(木曜日) 選定委員会
令和7年4月中旬頃(予定) 契約締結・業務開始
令和7年8月1日(金曜日) 人権啓発イベントの実施
令和7年9月30日(火曜日) 業務終了

6.応募の手続き

公募要領の「3公募参加資格」を確認のうえ、必要な書類を受付期間内に提出してください。

(1)配布方法

「7.公募要領等」からダウンロードしてください。(窓口、郵送、メールによる配布は行いません。)

(2)受付期間

令和7年2月18日(火曜日)から令和7年3月19日(水曜日)正午まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時30分から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)

(3)提出方法

応募書類は、受付場所に持参または郵送してください。

  • 電子メールによる提出は認めません。
  • 郵送する場合は、書留郵便等の配達記録が残る方法をとったうえで、郵送後に電話連絡をお願いします。令和7年3月19日(水曜日)正午必着でお願いします。
  • 応募に要する経費は、すべて提案事業者の負担とします。

(4)受付場所

大阪府府民文化部人権局人権企画課教育・啓発グループ
郵便番号:559-8555
住所:大阪市住之江区南港北1丁目14-16大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)38階
電話番号:06-6210-9281(直通)

7.公募要領等

公募要領、仕様書、応募書類(様式)については、下記からダウンロードできます。(窓口、郵送、メール等による配布は行いません。)

公募要領等
書類名称 Wordファイル PDFファイル
公募要領 公募要領(ワード:56KB) 公募要領(PDF:464KB)
様式1から9 様式1から9(ワード:48KB) 様式1から9(PDF:389KB)
様式10
※常用雇用労働者数が40人未満の事業所のみ提出
※常用雇用労働者数が40人以上の事業所は「障害者雇用状況報告書」(公共職業安定所に提出済のもの)の写しを提出
様式10(ワード:19KB) 様式10(PDF:148KB)
事業者向け説明会参加申込書 事業者向け説明会参加申込書(ワード:33KB) 事業者向け説明会参加申込書(PDF:215KB)
様式11(質問票) 様式11(質問票)(ワード:39KB) 様式11(質問票)(PDF:230KB)
様式12 その1(元請負人用)
※契約締結時に提出
様式12 その1(ワード:43KB) 様式12 その1(PDF:357KB)
様式12 その2(下請負人用)
※契約締結時に提出
様式12 その2(ワード:43KB) 様式12 その2(PDF:357KB)
仕様書 仕様書(ワード:59KB) 仕様書(PDF:520KB)
(参考)催事ガイドライン概要版 催事ガイドライン概要版(PDF:6,047KB)

8.説明会の開催

(1)開催日時

令和7年2月26日(水曜日)午前10時から午前11時まで(約1時間)

  • 本事業への提案の参加を希望される方は、できる限り説明会への出席をお願いします。
  • 会場の都合により、1者につき2名まででお願いします。
  • 当日に公募要領等の資料配布は行いません。「7.公募要領等」から各自でダウンロードしてご持参ください。

(2)開催場所

大阪府咲洲庁舎38階:府民文化部会議室
大阪市住之江区南港北1丁目14-16

ご来庁の際はできるだけ公共交通機関をご利用ください。(有料の駐車場はあります。)

(3)申込方法

  • 「7.公募要領等」に掲載している「事業者向け説明会参加申込書」に必要事項を記入のうえ、電子メールでお申込みください。
  • 電子メールの件名は「【説明会申込】万博を契機とした人権啓発業務(商号又は名称)」と明記してください。
  • 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9281)をお願いします。(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時30分から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)
  • 電子メール以外(口頭、電話等)による申込は受け付けません。
  • 障がい等により配慮を希望される方は事前にご相談ください。

(4)説明会への申込期限及び申込先

令和7年2月25日(火曜日)午後5時まで
電子メール送信先:大阪府府民文化部人権局人権企画課教育・啓発グループ
電子メールアドレス:jinken@sbox.pref.osaka.lg.jp

9.質問の受付

(1)受付期間

公募開始日から令和7年3月5日(水曜日)午後5時まで(必着)

(2)提出方法

  • 「7.公募要領等」に掲載している「質問票」(様式11)に必要事項を記入の上、電子メールで提出してください。
    電子メールアドレス:jinken@sbox.pref.osaka.lg.jp
  • 電子メールの件名は「【質問】万博を契機とした人権啓発業務(商号又は名称)」と明記してください。
  • 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9281)をお願いします。(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時30分から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)
  • 電子メール以外(口頭、電話等)による質問は受け付けません。
  • 質問への回答は、「(3)質問への回答」に掲示し、個別には回答しません。

(3)質問への回答(3月10日)

質問への回答(エクセル:15KB)

質問への回答(PDF:117KB)

10.審査方法及び結果の公表

(1)審査方法

  • 審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案事業者(及び次点者)を決定します。
  • 審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。
  • プレゼンテーションには、パワーポイント等の機材は使用できませんので、ご了承ください。

(2)結果の公表

契約交渉の相手方が決定した後、審査結果は採択に関わらず、応募いただいた全提案事業者に通知します。
最優秀提案事業者及び契約交渉の相手方と評価点、全提案事業者の名称(申込順)、全提案事業者の評価点(得点順)、最優秀提案事業者の選定理由、選定委員会委員の氏名及び選任理由等を本ホームページにおいて公表します。
(応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。)

11.その他

応募にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準(PDF:270KB)大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(PDF:439KB)、公募要領、仕様書等を熟読して遵守してください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?