【2023年12月3日(日)10時〜14時30分】 森MORI!Sunディ を開催します!
森の整備作業や、共生の森でとれた素材を生かして「リースづくり」を行います。
申し込み・詳細はこちら (外部サイト)
【2024年3月2日(土)】 ※順延日3日(日) 第19回植樹祭 を開催します!
今年度で第19回目になる植樹祭を今年も開催します!
ぜひ、家族や企業・団体の皆様でご参加ください。詳細や申込み方法については、決まり次第お知らせします。
令和5年度イベント年間スケジュール [PDFファイル/2.28MB]
これまでの共生の森でのイベント報告
堺第7−3区は、昭和49年2月から平成16年3月まで30年間に渡り府内の産業廃棄物を受け入れ埋立てしてきた大阪府堺臨海部の産業廃棄物埋立処分場です。
この堺第7−3区(約280ヘクタール)のうち、市民・NPO等の参加のもと森として整備することが位置づけられた100ヘクタールの区域を「共生の森」として、府民や企業の皆様と共に森づくりを進めています。
共生の森の成り立ちについての詳細はこちら
![]() | |||
---|---|---|---|
埋め立て初期(1981年) | 埋め立て中(1987年) | 森づくり開始(2004年〜) | 現在(2013年) |
共生の森では、平成15年から府民や企業の皆様ご協力を得て、これまでにのべ2万3千人が、7万8千本の植樹を行ってきました。(令和5年4月現在)植樹の様子 森林整備の様子 自然観察ハイキングの様子
森林が成長するに従い、これまでに木本122種・草本305種・ほ乳類4種・鳥類111種・爬虫類3種・両生類2種・昆虫類554種が確認されています。(令和5年4月現在)
チュウヒやコミミズクといった、堺市レッドリストにものっている貴重な猛禽類(ワシやタカなどの仲間)など、様々な生きものが見られるようになり、1年を通して観察することができます。
※写真左から、ミサゴ、コミミズク、チュウヒ、木登りタヌキ〈NHK「ダーウィンが来た!」でも紹介されました(令和5年3月5日放送)〉
※写真左から、セッカの巣、キジの卵、マイコアカネ、シマヘビ、ヌマガエル
■基本理念
みんなの想いと知恵と力でつくる「共生の森」
〇共生の森リーフレットダウンロードはこちら [PDFファイル/2.46MB]
大阪府主催の「森MORI!Sunディ」(月1回程度)及び、NPO法人共生の森による平日活動(月3回程度)など、共生の森では年間を通して活動を行っています。
子どもから大人まで楽しんで参加していただけるプログラムをご用意していますので、ぜひご参加ください!
※写真左から、植樹祭、リース作り、草花あそび
〇これまでのイベント開催状況はこちら 「共生の森づくり」イベント情報
|
---|
〇活動情報については、共生の森Facebook(外部サイト)でもご確認頂けます。
「共生の森づくり」への参加方法
〇共生の森では、森づくりを、府民、NPO、ボランティア、企業、学校などのさまざまな参加者により進めることとしています。
〇企業の森として、一定区画における森づくり活動を行えます。また、社員研修やCSR活動など、短期の活動にも対応します。
〇植樹祭や草刈り等の府民イベント、「森MORI!Sunディ」や平日活動への参加
〇共生の森づくり基金へのご寄付や、苗木・資材等の提供等も受け付けております。
〇企業による森づくりを促進するために、企業の方が参画しやすい環境づくりをつくり、他の参加団体と森づくりの調整や情報交換を行うため、
「企業による森づくり連絡調整会」を設置しています。
まずは、大阪府 みどり企画課 みどり企画課(06−6210−9557)までお問い合わせください。
※写真左から、団体による植樹会、植栽の様子、草刈りの様子
〒559−8555 大阪市住之江区南港北1−14−16大阪府咲洲庁舎
大阪府 環境農林水産部 みどり推進室 みどり企画課(22階)
Tel:06−6210−9557
Mail:midorikankyo-g05@sbox.pref.osaka.lg.jp
大阪府 環境農林水産部 循環型社会推進室 資源循環課(21階)
Tel:06−6210−9568
〒595-0055 泉大津市なぎさ町6−1 堺泉北港ポートサービスセンタービル10階
大阪港湾局 泉州港湾・海岸部 事業推進課
Tel:0725−21−7357
このページの作成所属
環境農林水産部 みどり推進室みどり企画課 都市緑化・自然環境グループ
ここまで本文です。