2018年2月24日 入賞作品が決定し、表彰式を大阪府公館で開催しました。
2017年11月10日 応募受付は終了しました。
2017年9月12日 「よくあるご質問」を更新しました。
2017年9月5日 「よくあるご質問」を更新しました。
2017年8月30日 おおさか環境デジタルポスターコンテストの公募サイトを開設しました。
たくさんのご応募をいただき、本当にありがとうございました。応募いただきました173点の作品から、入賞作品15点および団体賞入賞団体4団体を決定し、表彰式を開催しました。
日時 平成30年2月24日(土曜日) 14時から14時30分
場所 大阪府公館大サロン(大阪市中央区大手前)
参加者 48名(入賞関係者:19名、協賛団体:8名、主催者:21名)
下段および上段中央は入賞者および入賞団体
上段(左から株式会社アドビジョン大阪メディアセンター様、御菓子司亀屋茂廣様、日本チェーンストア協会関西支部様、パナソニック株式会社様、石川副議長)
上段(右から大阪トヨペット株式会社様、株式会社能勢びより様、サラヤ株式会社様、イオンリテール株式会社近畿・北陸カンパニー様)
入賞者を代表して、ビジョン部門およびサイネージ部門で最優秀賞を受賞されたお二人に受賞の感想をいただきました。
ビジョン部門最優秀賞 木村 小町さん | サイネージ部門最優秀賞 荒川 早苗さん |
「トイレのふたを閉めるだけ」といった身近ですぐにできる行動で誰でもすぐにエコロジーなことできるというのをたくさんの人達に伝えて行きたいとコメントをいただきました。 | 高校の先生として学生達にデザインを教える一方で、自分自身も何ができるかを考え、それが評価されて非常に嬉しいとコメントをいただきました。 |
ビジョン部門 | サイネージ部門 | ||
| |||
「エコロジーを、もっと身近に。」 | 「1人1アクションで守れる私たちの未来」 | ||
作者 木村 小町さん | 作者 荒川 早苗さん | ||
ただ漠然と『エコロジー』や『省エネ』と言われても、具体的に何をすればいいかわからない。いざチャレンジしようとはしたものの、冷房は28度だの冷蔵庫の中身は入れすぎないだのなんだか面倒臭い。そんなマイナスイメージを払拭すべく、我々にもっと身近で超簡単なエコロジーをテーマにしました。 | 「1人1アクション」が重なれば、世代が変わっても環境を守る大きな力になるという思いで作成しました。 |
ビジョン部門 | ||
「私たちにできること」 | 「エコはえ〜こと。」 | 「海からのSOS」 |
作者 高橋 麻優子さん | 作者 入川 茜さん | 吉岡 優輝さん |
使わない電気を消したり、エアコンの設定温度を下げるなど、私達がとりくみやすい節電をテーマにしました。電球とキャッチコピーだけでシンプルに、一目見ただけで伝わるデザインを目指しました。筆で書いたような線を使って柔らかさを出しています。 | 目にやさしいかつ自然の色ということで緑を使いました。シンプルかつなじみやすいキャッチフレーズを考え、エコを身近に感じてもらえるように考えました。 [画像ファイル/134KB] | 環境保全がテーマということで、自分が最も関心のあった「海ごみ」を題材に取り上げ、自分の得意なデジタルイラストレーションで表現しました。海底にはポリ袋やビンなど、時には驚くようなものまで沈んでいることがあります。そしてそれらは海の生き物や海そのものに悪影響を与えます。また、海に捨てられたゴミたちは、海の塩分や汚れによってリサイクルが困難となります。こう見ると海だけでなく、ゴミ自体も被害者と言えるのではないでしょうか。今回の作品では、海、そしてゴミの直接SOSを伝えて貰おうと考え、海底に公衆電話を沈めた絵を描き、人間に助けを求めている、という様なイメージで作品を制作しました。海からのSOSを感じていただけると幸いです。 [画像ファイル/217KB] |
| ||
サイネージ部門 | ||
![]() | ![]() | |
「ゴミは分別すれば生まれ変わる」 | 「ゴミは決められた場所へ」 | 「HELP US!!!!」 |
作者 藤原 優哉さん | 作者 米田 優美さん | 作者 小阪 美雪さん |
ゴミを分別することで、ゴミが生まれ変わる3R活動を主張したポスターを作成しました。ゴミの分別は手間がかかりますが、ゴミの分別に対して前向きなイメージになって欲しいので、背景は明るめのソフトな色で、キャッチコピーははっきりと見やすくしました。 | ゴミのポイ捨てによる環境汚染の抑制を表現しました。 | 地球温暖化の阻止をコンセプトに、北極の動物達の叫びを描きました。 |
「ecoな気持ち、咲かせよう」 |
作者 泉 瑠衣さん |
ecoをする例を4つあげ、さらにecoする楽しさを表すために、男の子を楽しい表情にしました。また、『eco』の文字を強調することで、この作品を見ている人に何を伝えたいのかをわかりやすくしました。 [画像ファイル/461KB] |
ビジョン部門 | ||
「地球と節電」 | 「一つの行動で未来が変わる」 | 「ぼくたちにもしぜんにもgoodな町にしよう」 |
作者 松本 彩香さん | 作者 畑田 大成さん | RUGOSNさん |
私たちが節電することによって、地球の未来が明るくなる様を表現しました。 [画像ファイル/399KB] | この作品を作るにあたって考えたことは、シルエットを主体にして、目立たせたいものに色をつけました。この作品「一つの行動で未来が変わる」は、少年をシルエットにすることで誰でもその人物に当てはめることができ、その少年の環境に対してのちょっとした行動が色鮮やかな未来を創り出せるというコンセプトで表しました。 [画像ファイル/332KB] | 使い捨てが多いこの世の中に、着なくなった服をすてるのではなく、次に必要な人に着てもらう。スーパーでもらうビニール袋を使わず、自分のお気に入りのかわいい手提げバッグをもってお買いものをする。物を大切に長く使うこと。山、海、川に行き、自然を感じて自然を育て愛すということが地球にとっても、自分たちの心や、生き物たちにとっても大切だなと感じ、そうすることによってみんなが気持ちよく笑顔でgoodな世界になるのではないかと思い、この作品を作りました。 [画像ファイル/1.67MB] |
サイネージ部門 | ||
「ごみはごみ箱へ」 | 「地球を沈めないで」 | 「3R」 |
作者 泉 明さん | 作者 山田 大貴さん | 作者 朴 優景さん |
2020年東京オリンピックが開催されることを踏まえ、スポーツをテーマに制作しようと考えました。その中で、「ごみ箱=カゴ」でイメージしたバスケットゴールを題材に選び制作しました。ごみ削減、リサイクル促進を含めた美化運動を主張としたポスターです。可能な限りシンプルに、一瞥しただけで、誰にでも理解できるような構成を心掛けました。美化運動として相手にストレスを与えない、爽やかな明るめのブルーにしています。 [画像ファイル/132KB] | 地球に暮らす人間の選択、それを表すために人の手が、地球を落としている、拾おうとしている。どちらとも受け取れるように構成しました。人の手から離れるにつれて抽象化させることで、現実から目を背けている、認識していない様子を表しました。 [画像ファイル/117KB] | 原始人の生活をモチーフに、3R(リデュース、リユース、リサイクル)をシンプルに表現しました。一人ひとりが自分の生活に合った3Rの行動に取り組もうというメッセージを込めました。 [画像ファイル/827KB] |
学校法人塚本学院 大阪芸術大学 | 大阪府立 西野田工科高等学校 | 学校法人塚本学院 大阪芸術大学附属 大阪美術専門学校 | 学校法人 静岡理工科大学 静岡産業技術専門学校 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
応募作品数 24点 | 応募作品数 20点 | 応募作品数 17点 | 応募作品数 12点 |
作品の募集受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
豊かな地球環境を守っていくため行動する「私からのメッセージ」をテーマとして、公共施設や民間施設の大型ビジョンやサイネージ等で活用できるデジタルポスターデザインを公募し、大阪府域で広く展開することで環境に対する意識の啓発を行います。
(50音順)
株式会社アドビジョン大阪メディアセンター、あべのキューズモール、イオンリテール株式会社近畿・北陸カンパニー、大阪サッカークラブ(セレッソ大阪)、大阪信用金庫、大阪トヨペット株式会社、生活協同組合おおさかパルコープ、花王株式会社、御菓子司亀屋茂廣、株式会社関西企画、木村石鹸工業株式会社、株式会社近鉄百貨店、一般社団法人グランフロント大阪TMO、堺市、サラヤ株式会社、南海電気鉄道株式会社、日本チェーンストア協会、株式会社能勢びより、パナソニック株式会社、株式会社ロゴスコーポレーション
豊かな地球環境を守るため行動する「私からのメッセージ」
|
【参考】 重点行動(33項目) [Wordファイル/41KB] 重点行動(33項目) [PDFファイル/116KB]
2017年9月1日(金曜日)から2017年11月10日(金曜日)
ビジョン部門 横型の液晶画面用のデジタルポスターデザイン
(データフォーマット)Jpeg、Jpg、PngもしくはGifのいずれか
(画像サイズ)横 1920ピクセル×縦 1080ピクセル(データ容量 5MB以内)
サイネージ部門 縦型の液晶画面用のデジタルポスターデザイン
(データフォーマット)Jpeg、Jpg、PngもしくはGifのいずれか
(画像サイズ)横 1080ピクセル×縦 1920ピクセル(データ容量 5MB以内)
・特に制限はありません。どなたでも応募することができます。
・学校や団体等で複数名が応募する場合でも、作品ごとに応募してください。
・応募は無料ですが、作品の制作費および通信費・送料などは応募者の負担となります。
・おひとり様何作品でも応募いただけます。ただし、1人で複数の賞を受賞することはできません。
・応募の前に必ず募集要項に記載の注意事項をご確認ください。
コンテストへの応募に関する注意事項等も記載していますので、応募される方は必ず事前にお読みください。
おおさか環境デジタルポスターコンテスト募集要項 [PDFファイル/1.07MB]
インターネット申請(手続・催し総合案内(ピピっとネット))
大阪府インターネット申請・申込みサービスに掲載している当コンテストの応募フォームに必要事項を記入し、作品データを添付の上、ご応募ください。
郵送による応募
応募作品データと郵送用応募用紙(当コンテストの作品募集サイトよりダウンロードの上印刷してください。)を次の宛先まで11月10日(金曜日)必着にてお送りください。
なお、応募作品データは記録メディア(CD-R、DVD-R、USBメモリ等)に保存し同封してください。(記録メディアの返却はいたしません。ご了承の上送付願います。)
おおさか環境デジタルポスターコンテスト応募申込書 [Wordファイル/34KB]
おおさか環境デジタルポスターコンテスト応募申込書 [PDFファイル/307KB]
送付先
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲州庁舎22階
豊かな環境づくり大阪府民会議事務局(大阪府エネルギー政策課)
「おおさか環境デジタルポスターコンテスト」作品募集係
応募に関するお問い合わせ
応募に関するお問い合わせは、全てメールにて受け付けさせていただきます。なお、回答につきましては、数日以内に当コンテストサイトに掲載し、受付メールへの返信により回答の掲載をお知らせします。
(質問送付先メールアドレス) eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp
(メールの件名) 「おおさか環境デジタルポスターコンテスト」募集に関する質問について
審査日程
・1次審査 2017年11月17日(金曜日)から2017年12月1日(金曜日)
・最終審査 2017年12月15日(金曜日)
審査委員
・豊かな環境づくり大阪府民会議委員
・奥田 利枝子氏(弁理士)
審査結果
入賞者には、個別にご連絡いたします。(2018年1月頃)
事務局から連絡が無い場合は、選外となりますのでご了承ください。
表彰式
(日時)2018年2月24日(土曜日)14時から
(場所)大阪府公館
賞状・副賞の授与 (ビジョン部門1作品、サイネージ部門1作品)
ビジョン部門副賞 | サイネージ部門副賞 |
---|---|
LOGOS 2マンカヤック | デジタルビデオカメラ |
賞状・副賞の授与(ビジョン部門3作品、サイネージ部門3作品)
![]() | ![]() | |
ウルトラアタックNeoギフト | ヤシノミ洗剤1年分 | SOMALIギフト 水回り3点セット |
賞状・副賞の授与(部門指定無し1作品)
![]() |
---|
15.0%アイスクリームスプーン |
賞状・副賞の授与(ビジョン部門3作品、サイネージ部門3作品)
![]() | ![]() |
懐中志る古(4個入) | 能勢栗パンケーキセット |
賞状・副賞の授与(部門指定無し(5団体)
オリジナルエコバッグ(10袋) |
最優秀作品賞の受賞作品を下記の大型ビジョンやデジタルサイネージで放映します。さらに、受賞作品に加えて全ての応募作品の展示会を下記の場所で開催します。作品の具体的な利用について詳しくは、受賞作品の決定後に応募者へ個別にお知らせするとともに、「豊かな環境づくり大阪府民会議」のホームページでお知らせします。
アドビジョンなんば | ウメキタるるッとVISION | あべのハルカス | 近鉄上本町店 |
![]() | ![]() | ![]() | |
うめだHEP前ビジョン | キンチョウスタジアム 大型ビジョン | あべのキューズモール 館内大型ビジョン | 大阪信用金庫店舗ビジョン |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大阪駅地下デジタルサイネージ | グランフロント大阪 デジタルサイネージ ※ | あべのキューズモール 館内サイネージ | 大阪信用金庫店舗サイネージ |
![]() | ![]() | ![]() |
※掲載時に当該施設の意匠審査が必要となります。
大阪府下のイオンリテール店舗 | 堺市役所1階ホール | 大阪府庁別館 |
<9月5日更新>
<9月12日更新>
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 戦略企画グループ
ここまで本文です。