府の事務又は事業(公安委員会及び警察本部長の所掌に係る事務又は事業を除く。)の管理、運営、執行等に係る行為(職員等の私生活上の行為を含まない。)で、 以下の行為に該当する行為です。
・法令(条例、規則その他の規程を含む。)違反に該当する行為
・業務に関する規程又は職務命令に違反する行為
・法令違反行為につながるおそれのある行為
※できる限り、違反している法令の名称を明らかにしてください。
※大阪府警察に関することは対象となりません。大阪府警察に関することはこちら(外部サイト)
※府政全般に対するご意見等は対象となりません。(府政に関するご意見、苦情等はこちら)
※職員間のハラスメントに関する問題は、大阪府職員総合相談センター、各所属の管理監督者、各部局等の人事担当部署への御相談を御検討ください。
通報の対象となる例 | 通報の対象とならない例 |
・横領 ・収賄 ・不適正会計 等 | ・府の事務又は事業への意見、苦情、要望 ・職員に対する懲戒処分の求め ・職員の私生活上の行為 等 |
公益通報者保護法(平成16年法律第122号)第2条第1項各号に掲げる者であって、
府の機関(公安委員会及び警察本部を除く。)を役務提供先(通報の日前1年以内の役務提供先を含む。)とするもの。
・知事部局の職員、行政委員会等事務局の職員、議会事務局の職員、府立学校の教職員(※再任用職員を含む)
・非常勤特別嘱託員、非常勤嘱託員、非常勤作業員
・派遣、請負契約等に基づき府で働く労働者(※入札工事請負業者やその従業員は含まれません)
通報受付窓口は、総務部法務課及び外部窓口(弁護士)です。
通報方法については、大阪府の庁内ウェブページをご覧ください。庁内ウェブページを閲覧できる環境にない方は以下をご参照ください。
【庁内ウェブページをご覧になれない方】
<法務課への通報>
・法務課への通報に当たっては、匿名での通報も可能ですが、匿名で通報される場合は、
通報された方へ、通報の受理又は不受理、調査結果・是正措置等の内容について、
通知することができませんので、通知を希望される場合は、氏名、住所、連絡先を明記してください。
※取得した個人情報は、公益通報に係る事務にのみ使用いたします。
<通報内容>
・通報いただく内容は、確実な情報や実際の体験に基づく具体的な事実に限ります。
・通報に当たっては、「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」といった具体的な事実や違反していると思われる法令等の名称をできる限りお示しください。
<匿名の場合の注意事項>
・匿名で連絡先を伏せて通報される場合は、通報内容に関して当方から問合せができないことから、内容が不明確である場合に受理されないことがあります。可能な限り詳細に通報内容を記載してください。
<通報手段>
通報は、電子メール、郵送、電話又は面談で行うことができます。
(通報に関する行き違いを避けるため、可能な限り「電子メール」又は「郵送」により通報をお願いいたします。)
<外部窓口(弁護士)への通報>
外部窓口(弁護士)への通報を希望される場合は、職場で配付された「コンプライアンス必携」にて、通報方法をご確認ください。
なお、外部窓口(弁護士)への通報に当たっては、氏名、所属、住所、連絡先を明記してください。
このページの作成所属
総務部 法務課 訟務・コンプライアンス推進グループ
ここまで本文です。