平成29年度当初予算(政策的経費) 高校生相互派遣・交流事業費
管理事業名 |
:国際交流推進事業 |
予算要求課 |
国際課 |
事業名 |
:高校生相互派遣・交流事業費(20170318) |
予算計上課 |
国際課 |
款名・項名・目名 |
:総務費 府民文化費 国際交流費 |
|
事業概要 |
目的 |
内容 |
大阪府の友好交流先であるインドネシア・東ジャワ州 |
「自治体国際化協会国際交流支援事業」 |
及びベトナム・ホーチミン市との間で高校生を相互派遣 |
・急成長を続け将来性の大きい東南アジアの友好交流先 |
し、両地域の歴史や魅力等をテーマに交流やPRを行う |
であるインドネシア・東ジャワ州及びベトナム・ホーチ |
ことで、さらなる連携強化と、将来の両地域を担う人材 |
ミン市と高校生を相互派遣し交流することにより、両地 |
の育成を図る。 |
域との連携を強化するとともに、両地域と大阪府との懸 |
|
け橋となる人材を育成する。 |
|
・府内の高校などの教育機関、在阪インドネシア及びベ |
|
トナム総領事館、在外公館、現地教育機関、JETRO、JIC |
|
A、大阪観光局との連携を図る。 |
|
・特に、友好交流先である東ジャワ州及びホーチミン市 |
|
とは相互協力を通じ、自治体間の関係強化に繋げる。 |
|
・現地地区トップ校の生徒が大阪に派遣されることから |
|
、日本への関心が高い優秀な生徒に対し、直接的に留学 |
|
プロモーションを実施することができる。 |
|
<活動指標> |
|
1.高校生派遣者数 |
|
H29 12名(東ジャワ州予定)12名(ホーチミン市予定) |
|
2.東ジャワ州及びホーチミン市からの高校生受入数 |
|
H29 30名(東ジャワ州予定)12名(ホーチミン市予定) |
|
<成果指標> |
|
事業に参加した高校生に対するアンケートを実施 |
|
[参加した大阪の高校生] |
|
1.東ジャワ州又はホーチミン市への再訪を希望する者の |
|
割合:70%以上 |
|
2.英語力向上を志す者の割合:70%以上 |
|
3.海外留学を目指す者の割合:70%以上 |
|
[参加した東ジャワ州・ホーチミン市の高校生] |
|
1.大阪への再訪を希望する者の割合:70%以上 |
|
2.大阪を留学先の一つとして希望する者の割合:70%以 |
|
上 |
予算額 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
前年度当初予算額 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
要求額 |
9,026 |
0 |
0 |
3,485 |
5,541 |
査定額 |
9,026 |
0 |
0 |
3,485 |
5,541 |
特定財源の積算根拠 |
目 |
節 |
項目 |
当初要求 |
査定額 |
|
雑入 |
総務費雑入 |
国際交流推進事業雑入 |
3,485 |
3,485 |
|
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
1 インドネシア・東ジャワ州との交流 |
4,791千円 |
要求どおり |
4,791千円 |
|
|
○助成事業に採択されることが執行の条件(助成対象経 |
|
|
|
費については一般財源:助成金=1:1で実施すること |
|
|
|
) |
|
|
|
○平成30年度以降の事業実施は、事業効果の検証結果 |
|
|
|
を踏まえて議論 |
|
(1) 派遣事業 |
3,812千円 |
|
3,812千円 |
(2) 受入事業 |
979千円 |
|
979千円 |
2 ベトナム・ホーチミン市との交流 |
4,235千円 |
要求どおり |
4,235千円 |
|
|
○助成事業に採択されることが執行の条件(助成対象経 |
|
|
|
費については一般財源:助成金=1:1で実施すること |
|
|
|
) |
|
|
|
○平成30年度以降の事業実施は、事業効果の検証結果 |
|
|
|
を踏まえて議論 |
|
(1) 派遣事業 |
3,517千円 |
|
3,517千円 |
(2) 受入事業 |
718千円 |
|
718千円 |
明細
インドネシア・東ジャワ州との交流 派遣事業(20170318-00010003)
|
明細
インドネシア・東ジャワ州との交流 受入事業(20170318-00010004)
|
明細
ベトナム・ホーチミン市との交流 派遣事業(20170318-00030007)
|
明細
ベトナム・ホーチミン市との交流 受入事業(20170318-00030008)
|