更新日:2022年6月29日
大阪の観光スポット・最新情報はこちら!
| | |
---|
 | 大阪観光局では大阪の最新情報を世界に発信しています! 大阪観光のおすすめモデルコースもカテゴリーごとに数多くご案内しています。 |
大阪は、まち全体がミュージアム
| |
---|
 | 大阪には、歴史的なまちなみや豊かなみどり、自然など魅力がいっぱい。 今まで知らなかった・気づかなかった大阪の魅力を探してみてください! |
旬のイベント情報
水と光の首都大阪
| |
---|
 | 大阪は水運に支えられて発展した「水の都」で、都心をロの字にめぐる水の回廊は世界でも稀です。 水辺で開かれるイベントやプロジェクトの情報をご紹介しています。 |
 | 大阪の冬の風物詩として定着しつつある光の一大イベント。 中之島と御堂筋を核に大阪市内各所を美しい光で彩ります。 |
大阪マラソン
| |
---|
 | 2021年から「びわ湖毎日マラソン」と統合し、都市型市民マラソンにエリートマラソンの要素を 加えた世界水準の大会として、毎年2月末に開催します。 |
|
大阪いらっしゃいキャンペーン2022
| 大阪府では、おひとり様1泊・1回あたり最大5,000円を宿泊・旅行割引、 さらに最大2,000円分のクーポンがついてくる、お得なキャンペーンを実施しています! 【キャンペーン期間】 2022年6月1日(水曜日)から2022年7月14日(木曜日) 【対象者】 大阪府・滋賀県・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県に在住の方 |
写真で大阪を楽しもう
動画で確かめよう
芸術・文化を楽しもう
| | |
---|

| 大阪府下を中心に実施している文化・アートイベントをはじめ、 大阪アーツカウンシルの活動紹介や委員のインタビューなど、 様々なコンテンツをタイムリーにご紹介しています! |
| |

| アーティストやデザイナーなど創造的な活動を行う人々の拠点施設です。 多様な貸しスペースがありますので、楽器の練習に!展覧会に!あなたのクリエイティブな活動にぜひご利用ください。 日々様々な展覧会やワークショップが行われており、建物自体も1938年に建てられた貴重な戦前期のモダニズム建築で、見所の一つです。 |

| 上方演芸(落語・漫才・講談・浪曲など)と上方喜劇に関する資料を収集・保存・活用し、上方の演芸・喜劇に広く親しんでいただき、学習していただくことを目的とする、全国で唯一の「笑い」の資料館です。 |

| 日本センチュリー交響楽団のコンサート情報等をご案内しています。 |
 | 卑弥呼と出会う博物館−
地元の遺跡にとどまらず、弥生文化全般を広く対象とする全国で唯一の博物館です。
|
 | もうひとつの飛鳥−
南河内は古墳の宝庫。奈良の「遠(とお)つ飛鳥」に対して「近(ちか)つ飛鳥」と呼ばれた河内飛鳥は、古代国家のあけぼのの地です。
|
 | 懐かしい日本の暮らしが見えてくる−
日本各地の代表的な古民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する野外博物館です。
|
 | 大阪府立狭山池博物館は史跡狭山池のほとりに建つ博物館です。 狭山池は、7世紀の初めごろに誕生した日本最古のダム式のため池です。 狭山池の改修には、奈良時代の行基、鎌倉時代の重源、江戸時代の片桐且元など歴史上の有名な人物がたずさわってきました。 1400年の歴史が重なる狭山池の堤の断面、水を取り出す木樋(重要文化財)、鎌倉時代の改修のようすを刻む重源狭山池改修碑(重要文化財)、堤の滑りを防ぐ木製枠工など、常設展示している土木遺産には各時代の知恵と工夫をみることができます。 大阪府立狭山池博物館は、こうした貴重な土木遺産を未来に継承し、古代から人々の暮らしに深く関わってきた「治水」「かんがい」と土地開発の歴史をわかりやすくご紹介しています。
|
世界遺産 百舌鳥・古市古墳群
| |
---|
 | 世界遺産登録までの道のりや、古墳についてのコラム、Q&Aなどをご紹介。 ウォーキング・マップを持って、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」を巡ってみませんか! |
このページの作成所属
府民文化部 都市魅力創造局魅力づくり推進課 魅力推進・ミュージアムグループ