大阪府中小企業振興基本条例は、中小企業が地域経済において果たす役割の重要性に鑑み、中小企業の振興について、府の責務、基本方針等を明らかにし、中小企業の健全な発展を図ることにより、大阪経済の活性化、雇用機会の創出及び府民生活の向上に寄与することを目的としています。
大阪府には約30万社の中小企業が立地しており、従業者総数は約270万人になります。府内企業における中小企業が占める割合は、企業数では99.6%、従業者総数では66.9%です。(※1)
また、製造品出荷額では63.8%を中小規模事業所が占めています。(※2)
(※1)中小企業庁『中小企業白書 2022年版』より引用
(※2)大阪府『2021年度版 なにわの経済データ』より引用。
製造品出荷額については従業者数1人から299人までの事業所を中小規模事業所、従業者数300人以上の事業所を大規模事業所とした。
大阪府では、中小企業者の創意工夫と自主的な努力を尊重し、次に掲げる6つの基本方針に基づき、中小企業の振興に関する施策を総合的に実施しています。
国において、中小企業・小規模事業者の存在意義や魅力等に関する正しい理解を広く醸成するために、
中小企業基本法の公布・施行日である7月20日を「中小企業の日」、7月の1ヶ月間を「中小企業魅力発信月間」とし、
本期間において、中小企業の魅力発信に資する関連イベントを官民で集中的に実施します。
「中小企業の日」・「中小企業魅力発信月間」に関連するイベントは以下のとおりです。
<開催概要>
1.日時:令和4年7月20日(水曜日) 午前10時から午後4時30分まで
2.場所:大阪市中央公会堂 (大阪市北区中之島1-1-27)
3.内容:
(1)企業展(午前10時から午後4時30分まで)
・府内中小企業や自治体、各団体の計100ブースが中小企業の魅力を発信
(2)フォーラム(午後1時30分から午後4時まで)
・公益社団法人2025年日本国際博覧会協会によるスピーチ
・岩手県中小企業家同友会 代表理事 田村 満 氏による基調講演
・パネルトーク
4.主催:大阪府中小企業家同友会
共催:大阪府、大阪市
5.参加費:無料
大阪府中小企業家同友会ホームページ(外部サイト) イベントチラシ [PDFファイル/1.41MB]
<開催概要>
1.日時:令和4年7月28日(木曜日) 午後4時から午後5時30分 ※オンライン開催です。
2.対象者:大阪府内の中小企業の経営者やDX推進担当者
3.内容:
・第1部
「大阪府は中小企業のDX推進を応援します!」
大阪府商工労働部成長産業振興室産業創造課 職員
・第2部
「DXって何?どうよくなるの?」
株式会社DTSインサイト 谷垣 信介 氏(大阪府DX推進パートナーズ)
・第3部
「猶予2年を賢く活用する!経理のための失敗しない改正電帳法対策」
株式会社オービックビジネスコンサルタント マーケティング推進室 主任 赤松 佳樹 氏(大阪府DX推進パートナーズ)
・第4部
「現場から始まる!業務の効率化」
株式会社ノベルワークス 下村 佳穂 氏(大阪府DX推進パートナーズ)
4.主催:大阪府
共催:大阪府DX推進パートナーズ
5.参加費:無料
「帳簿の電子化をきっかけにDXの第一歩!」ホームページ イベントチラシ [PDFファイル/787KB]
大阪府では、大阪府中小企業振興基本条例に基づき、中小企業振興に関する取組みを実施しています。
施策の詳細は、下記バナーからご覧いただけます。ぜひ、ご活用ください!
<サービス業A社>
当社は福祉サービス事業を営んでおります。今回、法人として初めての決算となるため、決算書の作成など準備が非常に不安でしたが、商工会で日常の経理事務から決算までご指導をいただきました。貸借対照表作成時に金額が合わず、一日で終わらなかったのですが、継続して最後まで支援していただきました。私どものような小規模で新たに起業をした法人にとっては、こうした相談支援を受けられる場があることは、大きな支えになります。
<金型製造業B社>
当社は、金型制作と成型加工を行っている金型製造業者です。近年、取引先の海外進出に伴い金型受注が減少していました。経営革新計画では、試作品金型の製造から、成型、製品アッセンブルまでの一括請負を行う計画を申請し、承認されました。
販路開拓コーディネート事業を活用したことにより自社で販路開拓していく流れとポイントが理解でき、営業が効率的、効果的に行えるようになりました。
<金属加工業C社>
当社は、溶接・旋盤・マシニング加工などの金属加工を自社で一貫した受注体制を整えて、製品の短期納入に努めています。今回、マシニングの技能向上をめざして社員研修を計画していたところ、オーダーメイド型テクノ講座を知り、東大阪高等職業技術専門校にご相談しました。こちらの要望を踏まえ職業訓練指導員の方が「NC旋盤プログラム」研修のカリキュラムを組んでくださいました。細かいところも丁寧に教えていただき受講社員一同、新たな発見があったと喜んでいます。費用も予定より安くつき、今後も利用したいと思います。ありがとうございました。
・令和3年度実施状況 [PDFファイル/221KB] ・令和2年度実施状況 [PDFファイル/245KB]
・令和元年度実施状況 [PDFファイル/446KB] ・平成30年度実施状況 [PDFファイル/460KB]
・平成29年度実施状況 [PDFファイル/238KB] ・平成28年度実施状況 [PDFファイル/506KB]
・大阪府中小企業振興基本条例全文 [Wordファイル/30KB]
・大阪府中小企業振興基本条例全文 [PDFファイル/70KB]
大阪府内の市町村においては、14市で中小企業の振興に関する条例が制定されています。(令和4年6月24日現在)
・八尾市中小企業地域経済振興基本条例(平成13年4月1日施行)(外部サイト)
・吹田市産業振興条例(平成21年4月1日施行)(外部サイト)
・枚方市産業振興基本条例(平成22年10月1日施行)(外部サイト)
・大東市地域産業振興基本条例(平成23年6月24日施行)(外部サイト)
・大阪市中小企業振興基本条例(平成23年11月1日施行)(外部サイト)
・岸和田市中小企業振興条例(平成24年3月5日施行)(外部サイト)
・貝塚市商工業振興条例(平成24年4月1日施行)(外部サイト)
・泉南市商工業振興基本条例(平成24年4月1日施行)(外部サイト)
・寝屋川市産業振興条例(平成25年4月1日施行)(外部サイト)
・東大阪市中小企業振興条例(平成25年4月1日施行)(外部サイト)
・交野市産業振興基本条例(平成25年4月1日施行)(外部サイト)
・泉佐野市中小企業振興基本条例(平成26年4月1日施行)(外部サイト)
・和泉市中小企業振興条例(平成26年4月1日施行)(外部サイト)
・四條畷市産業振興基本条例(平成27年7月1日施行)(外部サイト)
このページの作成所属
商工労働部 商工労働総務課 企画グループ
ここまで本文です。