ほうじ茶「心斎橋」 <茶の葉>をこんがり芳ばしく焙じることで、強い焙煎香を引き出したのがほうじ茶「心斎橋」。炒りたての芳ばしい香りとさっぱりとした味わいが、美味しい料理の後口をすっきりと締めくくるのにぴったりのお茶です。永年の伝統に培われた茶匠のこだわりが生み出す逸品と自負いたしております。 | |
| ほうじ茶「なにわ」 <茶の茎>を焙じることで独特の甘みのある香りを引き出したのが、ほうじ茶「なにわ」。茶の葉を焙煎する通常のほうじ茶と違い、茎独特の香りを生かしたほうじ茶で独特の味わいです。美味しい料理の余韻を一層充実した物にしてくれる、香り豊かなほうじ茶です。永年の伝統に培われた茶匠のこだわりが生み出す逸品と自負いたしております。 |
深蒸し藪北茶 家傳 小佳女(おかめ) べっぴんやのーても味のええもんを、・・・これがネーミングの由来。 お茶の製造過程で蒸しを深くするため、粉は多くなり茶葉としての見た目はきれいでないが、味はべっぴん。 深みのある味わいと香ばしい香りが自慢の逸品。心斎橋宇治園の看板茶です。 「小佳女(おかめ)」ならではのコクのある味わいは、生葉の発酵をとめる際の蒸し加減に秘密があり、通常よりも深く蒸すことで、渋みや苦みを抑え、コクのあるまろやかな味を引き出しています。 蒸し加減は、時間や温度だけでは語れない経験が必要。あえて茎の部分を残しているのも特徴で、独特の甘味香を活かしています。 なんともいえない独特の焙煎香を生み出す、「火入れ」工程こそが「小佳女(おかめ)」の真骨頂です。 茶葉の持つ本来の旨みを損なわないギリギリの強火で、二度三度と繰り返す、大胆かつ繊細な焙煎が究極の香りを実現。湯呑みから立ち上がる香気は「小佳女(おかめ)」ファンを魅了します。 |
このページの作成所属
環境農林水産部 流通対策室ブランド戦略推進課 産業連携グループ
ここまで本文です。