大阪府では、地球温暖化を防止するため、2050年に二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする、カーボンニュートラルに向けて取り組んでいます。
適切な地球環境を次世代につなぐため、一人ひとりの生活に直結する「食」とそれを支える「農とみどり」といった身近な場面で、今すぐできる行動に、生産者・事業者・消費者等が一体的に取り組むことを「Osaka AGreen Action(おおさかアグリーンアクション)」と名付け、「農」分野での脱炭素社会の実現をめざして推進しています。
未来の子どもたちに持続可能な社会を繋ぎ、おいしく新鮮な農産物が食べ続けられるよう、みんなで「Osaka AGreen Action」に取り組みましょう!
※Osaka AGreen Actionは農業の「Agriculture(アグリカルチャー)」とみどりの「Green(グリーン)」を組み合わせた言葉です。
身近な行動が脱炭素社会への実現につながります。できることから取組みましょう!
○消費者(府民) ・マルシェや直売所等の身近なところでの大阪産(もん)の購入
<飲食店・加工事業者> ・大阪産(もん)を使った料理の提供
・大阪産(もん)の取扱量増加
・大阪エコ農産物や有機農産物等の環境に配慮した農産物生産 |
PRチラシはこちら チラシ [PDFファイル/1.05MB]
Osaka AGreen Actionを通じた脱炭素社会への貢献を一緒にめざすパートナー(企業、NPO等団体など)を募集しています。
名称 | 活動内容 | HP |
---|---|---|
大阪府農業協同組合中央会 | ・大阪エコ農産物など環境負荷の少ない農産物の生産振興と販売 ・大阪産(もん)の販売による地産地消の推進 | |
株式会社サンプラザ | ・大阪産(もん)農産物におけるCFP(カーボンフットプリント)の見える化の取組み推進 ・脱炭素に寄与する商品選択の促進効果やCO₂削減効果等に関する大阪府の検証事業への参画 ・環境負荷の少ない大阪エコ農産物や有機JAS農産物の販売 ・大阪産(もん)の販売による地産地消の推進 | |
株式会社シーズクリエイト | ・地域の無農薬・無化学肥料栽培の農産物、加工品や環境に配慮した日用品等のマルシェ、移動販売、宅配 ・農作業やものづくり体験、食料・環境問題を学ぶセミナー、ワークショップの開催 ・地域で活躍する事業者の活動や商品を紹介するフリーペーパーの製作 | |
スパイスキューブ株式会社 | ・コインランドリー跡地を活用した都市型農業(小さな植物工場)の運営 ・生産拠点の周辺地域での地産地消ビジネスの展開 ・大阪産(もん)野菜を24時間無人販売する自動販売機の開発導入 | |
地方独立行政法人 | ・環境への負荷が少ない病害虫防除技術の開発 ・気候変動等の環境の変化に適応するための農業生産に関する調査研究 ・研究成果の情報発信 |
名称 | 活動内容 | HP |
---|---|---|
はっぴいおかん | ・大阪府羽曳野市産いちじくを使用したプリン、サブレ等の商品開発 ・規格外のいちじくを活用した加工品製造(フードロスへの貢献) ・府内の催事、道の駅、サービスエリア等での商品の販売 | |
Rabbit Farm | ・農薬、化学肥料を使用しない野菜の生産 ・生産した野菜を使った加工品(保存料・添加物等不使用)の製造 ・府内のイベント、店舗での販売 | |
中尾食品工業株式会社 | ・大阪産(もん)芋100%のこんにゃくの製造販売 ・有機栽培の芋を使ったこんにゃくの製造販売(有機加工食品の認証事業者) | |
株式会社Vive | ・減農薬のぶどう、みかんの栽培、農薬を使用しない野菜の栽培 ・自家栽培の農産物や大阪産(もん)を活用した加工品の製造 ・自社カフェ(地産野菜セルフCafe Vive)での販売 | |
有限会社千総 | ・大阪産(もん)を使ったジャムやビネガーの製造、府内での販売 | |
のせすく | ・有機農産物の生産 ・CSA(Community Supported Agriculture)を通じた、消費者と連携した有機農産物の販売 ・大阪市内の販売店で規格外有機農産物の販売 |
名称 | 活動内容 | HP |
---|---|---|
バル・彩 | ・農薬を使用せずに栽培された野菜や大阪産(もん)を使った料理の提供 | |
御菓子司亀屋茂廣 | ・大阪産(もん)を使った和菓子の製造販売 ・マイ容器の持参活動への参加(おおさかほかさんマップへの掲載) ・陳列する見本品を減らすなど食品ロス削減に向けた取組の実施(おおさか食ロス削減パートナーシップ事業者) | |
大阪産料理 空 | ・大阪産(もん)を使った料理の提供(府内5店舗展開) ・大阪産(もん)のPR、食品ロスの削減等の推進(府と事業連携協定を締結) |
1.メンバー登録にあたっては、規約の内容をご確認ください。
規約はこちら [Wordファイル/25KB]
2.事務局の電子メールアドレス(CHISAN-CHISHOU@gbox.pref.osaka.lg.jp)あてにメンバー登録届を提出してください。
メンバー登録届はこちら [その他のファイル/767KB]
3.事務局よりメンバー登録完了のご連絡を致します。
※必要に応じ、事務局から電話等にて申込内容等について確認させていただく場合があります。
ロゴマークは、規約に基づき、どなたでもご活用いただけます。
Osaka AGreen Actionロゴマーク取扱規約 [Wordファイル/71KB] [PDFファイル/404KB]
ロゴマークデータ JPEG [画像ファイル/56KB] PNG [その他のファイル/51KB]
Osaka AGreen Actionの情報発信を行うInstagramおよびTwitterのアカウントを開設します!
Osaka AGreen Action公式Instagram(外部サイト)
Osaka AGreen Action公式Twitter(外部サイト)
運用ポリシーはこちら [Wordファイル/46KB]
このページの作成所属
環境農林水産部 農政室推進課 地産地消推進グループ
ここまで本文です。