![]() |
西大阪地域の高潮対策は、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第2室戸台風による被害を契機に数々の防潮施設の整備を行ってきました。 昭和40年度からは、より高い安全度を確保するために以下の計画目標とし、事業が推進されることになりました。 昭和45年にはこの計画の基幹施設である三大水門などが完成、第一線の防潮ラインが形成され、昭和56年には内水排除用の毛馬排水機場が完成しました。 |
○計画目標 伊勢湾台風(昭和34年9月)と同規模の大型台風が大阪湾に最悪のコース(室戸台風の経路)を通って、満潮時に来襲したことを想定して防潮施設を整備する。 |
○計画高潮位 O.P.+5.20m(=O.P.+2.20m+3.00m) O.P.+2.20m : 7月から10月(台風期)の朔望平均満潮位 3.00m : 潮位偏差(風の吹き寄せ、気圧の低下等による潮位の異常上昇高) |
旧淀川筋の防潮水門方式
旧淀川筋の中でも主要河川である安治川、尻無川、木津川においては、船舶の航行を妨げず、強風や地震などの厳しい条件にも有利なことから、国内では珍しいアーチ型の大水門3門が建設されました。(昭和45年完成) これらの防潮水門を高潮に備えて閉鎖すると、河道内の水位が上昇するため、水門閉鎖時の内水を排水する施設(毛馬排水機場)が建設されました。 |
![]() | 防潮水門方式概念図![]() |
○防潮水門外における計画堤防高 O.P.+6.60m(=O.P.+5.20m+1.40m) ※計画高潮位をO.P.+5.20mとし、変動量(打上げ波高・堰 上高)1.40mを考慮する。 | ○防潮水門内における計画堤防高 O.P.+4.30m(=O.P.+3.50m+0.80m) ※水門を閉鎖した場合の計画貯留内水位をO.P.+3.50mとし、余裕高0.80mを考慮する。 |
![]() | ![]() |
アーチ型水門(安治川水門)赤色は水門閉鎖時を示す。 | 毛馬排水機場 (排水能力は毎秒330立方mで、甲子園球場なら約30分で満杯にすることが出来ます。この施設は、寝屋川流域の洪水対策としての機能も併せもっています。) |
神崎川筋の防潮堤方式
神崎川筋では、比較的橋が少なく、流域も大きく洪水流量も多いため、防潮堤方式を採用しています。 神崎川筋では、防潮ラインが一応完成しましたが、嵩上げの困難な橋については、防潮鉄扉を設けて、高潮の進入を防いでいます。 さらに、治水安全度のいっそうの向上を図るため、嵩上げが可能な橋については、順次嵩上げ及び防潮堤の建設を進めています。 |
![]() | 防潮堤方式概念図![]() |
嵩上げが可能な橋などは、順次嵩上げし、現在の防潮鉄扉を無くしていく。 | ○計画防潮堤高 河口部 O.P.+8.10m(=O.P.+5.20m+2.90m) ※計画高潮位をO.P.+5.20mとし、変動量(打上げ 波高)2.90mを考慮する。 三国橋から大吹橋 O.P.+6.00m(=O.P.+5.20m+0.80m) ※計画高潮位をO.P.+5.20mとし、変動量(遡上高・ 波高)0.80mを考慮する。 |
このページの作成所属
都市整備部 西大阪治水事務所 耐震対策グループ
ここまで本文です。