おおさか生物多様性ひろば

更新日:2023年5月17日

お知らせ

■「おおさか生物多様性応援宣言」登録制度を開始しました! (2023年4月10日)

  生物多様性の保全に積極的に取り組むことを宣言する府内の企業や団体を登録する制度です。
  現在活動中のものでも、これから取り組もうとする活動でも構いません。応援宣言してみませんか?

  詳しくはこちら

■大阪府内の生物多様性関連施設におけるイベント情報を更新しました! (2023年4月28日)

  府内の各生物多様性関連施設において開催される各種イベントをご紹介しています。
   お出かけにぜひご活用ください。

 〇2023年4月から6月のイベント情報のチラシはこちら [PDFファイル/544KB](2023年4月28日現在)
 〇2023年7月から8月のイベント情報のチラシは
こちら [PDFファイル/524KB](2023年4月28日現在)

 2023年4月から2024年3月のイベントまとめ情報はこちら [Excelファイル/37KB]

■特定外来生物クビアカツヤカミキリに関する研修会を開催します! 

   (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所と共催で特定外来生物クビアカツヤカミキリに関する研修会を開催します。
  現地+オンラインのハイブリッド開催ですので、ぜひご参加ください。(事前申込が必要です。)

  詳しくはこちら

  〇日時 令和5年5月31日(水曜日)14時から16時
  〇会場 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 南棟3階大会議室(大阪府羽曳野市尺度442)
  〇内容 防除対策の基本となる判別方法、生態に加え、農薬等による防除に関する最新の知見を紹介
        ※現地参加の方は、樹幹へのネット巻きや農薬による対策現場をご覧いただきます。

■毎年5月22日は「国際生物多様性の日」です!

  「国際生物多様性の日」とは、国連が生物多様性の問題に関する普及と啓発を目的として定めた国際デーです。
  (1992年5月22日に生物多様性条約の本文が生物多様性条約交渉会議において採択されました。)
   大阪府では、府内の生物多様性関連施設において開催される各種イベントをご紹介しています。
  
ぜひお近くのイベントにお出かけください。
 
  〇国際生物多様性の日について、詳しくはこちら
  〇府内の生物多様性関係イベント情報はこちら

項 目



 ■生物多様性について

生態系と生物多様性とは
大阪のいろんな生態系
「生物多様性」に迫る4つの危機
「生物多様性」と私たち人間の関係


 保全地域・活動
  大阪府自然環境保全条例に基づき、貴重な自然環境を有する地域を
  指定し、保全を図っています。

  【関係機関】
  (公財)大阪みどりのトラスト協会(外部サイト)


 大阪府生物多様性地域戦略

  生物多様性基本法第13条の規定に基づき、
  大阪府生物多様性地域戦略を策定しました。


大阪府環境審議会生物多様性地域戦略部会
  生物多様性地域戦略の策定等に係る調査審議を行うため、
  大阪府環境審議会に生物多様性地域戦略部会を設置しました。

 
 
生物多様性保全基金
  皆様からのご寄付により、生物多様性保全の事業を実施しています。
  生物多様性を保全するため、皆様からのご寄付をお待ちしています。


 特定外来生物
  生態系や人体、農林水産業に影響を及ぼす外来生物について情報を
  発信しています。


 
大阪府における保護上重要な野生生物レッドリスト
  野生動植物を保全するため、「大阪府レッドリスト2014」を作成しています。


 共生の森づくり活動
  共生の森では、平成16年より植栽及び草刈りイベントの開催等により
  森づくりを推進しています。


 多奈川ビオトープ自然観察会
  岬町多奈川地区多目的公園内にある多奈川ビオトープに生育・生息
  している「生きもの」を観察しながら、生物多様性や自然の恵みを
  学ぶ観察会を開催しています。


 ■教育機関・企業・団体の皆様へ
知ろう・伝えよう おおさかの生物多様性
  大阪の生物多様性について、学び、伝えるための研修プログラムを
  作成しました。

おおさか生物多様性パートナー協定
  府が大学・試験研究機関等と連携し、企業の生物多様性保全活動を
  支援する協定制度です。

〇ガイドブックからCSR(企業の社会的責任)に取り組む皆様へから
  「大阪で生物多様性についての取り組みをはじめてみませんか」
  大阪府等の主な施策や企業の取組み事例等を紹介するガイドブックを
  作成しました。
  ダウンロードはこちら⇒ガイドブック [PDFファイル/1.51MB]

大阪里山ネットワーク
   (外部サイト:(公財)大阪みどりのトラスト協会HP内)

  大阪府内で里山保全活動を行っている団体の活動場所・内容、
  連絡先などを紹介しています。


 ■普及啓発
大阪府内の生物多様性関連施設
  それぞれの施設で大阪の自然や生きものについての展示や
  観察会などのイベントを通じて、生物多様性の大切さとその
  保全を進めていこうというメッセージを発信しています。
  イベント情報と施設一覧をご紹介しています。


〇おおさかの森里川海リーフレット
  大阪の森里川海や、森里川海を学べる施設について紹介する
   リーフレットを作成しました。
  ダウンロードはこちら⇒
   両面

  (印刷方法)A3サイズ 両面印刷 短辺とじ 折り方

〇関西の活かしたい自然エリア
 関西広域連合では、生物多様性保全上重要な地域として、
   23区域にわたる「関西の活かしたい自然エリア」を選定し、
   公表しています。
 
関西の活かしたい自然エリア(外部サイト)
 関西の活かしたい自然エリアにおけるエコツアー(外部サイト)
 
〇国際生物多様性の日

  毎年5月22日は、国連が定めた「国際生物多様性の日」です。
  これを機会に生物多様性について考えてみませんか?
 「国際生物多様性の日」チラシ[PDFファイル/488KB]


 ■緑の募金
  「緑の募金」は、国土緑化運動のシンボルとして、戦後の荒廃した国土に
  緑を復活させる目的で昭和25年から行われており、平成7年からは
  「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づく「緑の募金」
  として、全国で募金運動が行われております。
  集められた募金は地域の緑化推進や森林整備に活用されます。
  詳しくは、(公財)大阪みどりのトラスト協会のHP(外部サイト)
  ご覧ください。

line

       

このページの作成所属
環境農林水産部 みどり推進室みどり企画課 都市緑化・自然環境グループ

ここまで本文です。


ホーム > 環境・リサイクル > 自然環境・みどり > おおさか生物多様性ひろば