「和みの路」は、みどりの良さや地域の良さを「和み」という視点から結ぶハイキングコースです。
各市町村等からの推薦を元に調査を実施し、コースを設定しています。
地域 | 市町村 | コース名 | コースにある | 概要 | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|
北摂 | 高槻市 | 摂津峡公園 周遊コース | ・摂津峡 | 芥川沿いを歩き、摂津峡を抜けて萩谷総合公園に向かいます。
| ★★☆☆☆ |
四條畷市 | 歴史・みどり 満喫コース | ・小楠公墓所 | 小楠公墓所、四條畷神社と楠木正行(まさつら)ゆかりの場所を回った後、緑の文化園むろいけ園地に向かう、みどりと史跡を楽しむコースです。
| ★★★☆☆ | |
枚方市 | ・夫婦岩 | JR学研都市線 津田駅から京阪バス尊延寺バス停留所へ向かう約6.5kmのコースで、京都から大阪まで見渡すことができる国見山へのぼり、枚方市野外活動センターをとおり、穂谷の里山を散策し、三之宮神社、厳島神社末社春日神社、尊延寺をたずねます。 ●スタート JR学研都市線 津田駅 ゴール 京阪バス 尊延寺バス停留所 | ★★★☆☆ | ||
東大阪市 | 辻子谷(ずしだに)コース | ・石切劔箭(つるぎや)神社 いにしえ ・東大阪物産観光 街づくりセンター 「めっけもん もうけもん まいど! 東大阪」 食・憩い ・千手寺 季節・いにしえ ・府民の森ぬかた園地 季節・風景 | 石切劔箭神社、千手寺などを見ながら辻子谷ハイキングコースを上り、生駒山上を目指します。
| ★★★☆☆ | |
太子町 | ダイヤモンド トレール越え・ 二上山コース | ・二上山雌岳 | 大阪側から出発し、二上山を越え、奈良県側に下ります。
| ★★★☆☆ | |
河内長野市 | 天誅組(てん ちゅうぐみ)ゆかりのコース | ・天誅組石碑 いにしえ ・延命寺 季節、いにしえ ・観心寺 季節、いにしえ | 天誅組ゆかりの場所を巡ります。 天誅組が宿泊した旅籠跡や参拝したといわれる観心寺のほか、府の天然記念物に指定されている「延命寺の夕照もみじ」が見どころです。 街中の舗装された道が中心で、激しい起伏はあまりありません。
| ★★★☆☆ | |
泉州 | 岸和田市・貝塚市 | 和泉葛城ブナ林コース | ・和泉葛城山ブナ林 季節、風景 ・高龗神社 いにしえ ・竜王神社 いにしえ ・ハシカケの滝 音 | 枇杷平を通り、国の天然記念物に指定されている和泉葛城山のブナ林を目指します。山頂には高龗神社や竜王神社があります。下山途中ではハシカケの滝など渓流沿いを楽しむことができます。
| ★★★★☆ |
※歩行時間については、あくまで目安であり、個人差があります。また、各スポットを楽しむ時間は考慮していません。
余裕のあるスケジュールでハイキングをお楽しみください。
和みの路には、「みどりを感じるスポット」を基点に、気持ちが安らいだり和んだりするような場所「和みスポット」があります。
![]() | みどり | 鎮守の森、みどりの百選、巨木、並木、公園、森林など |
![]() | 季節 | 新緑、花、紅葉、雪などが見られる場所 |
![]() | いにしえ | 社寺仏閣、古道、峠、歌碑など |
![]() | 風景 | 眺望の良い場所、棚田・田園風景など |
![]() | 音 | 川のせせらぎ、野鳥のさえずり、風の音など |
![]() | 食 | 観光農園など地元の名物・名産品を購入したり食べたりできる場所 |
![]() | 憩い | 宿泊施設、温泉、道の駅など |
和みの路では、各コースの運動量の目安として、体重60キログラムの方がゆっくり歩いた場合のおおよそのエネルギー消費量を次式により算出し、ご案内しています。
エネルギー消費量[kcal] = 2.8[メッツ] × 歩行時間[h] × 体重60[kg] × 1.05
※2.8メッツ:時速3.2キロメートルで、ゆっくり、平らで固い地面を歩く場合の身体活動強度
※和みの路の運動量の目安の計算には、統一して2.8メッツを採用しています
たとえば、歩行時間130分のコースの場合は 2.8[メッツ] × (130/60)[h] × 60[kg] × 1.05 = 約380キロカロリー となります。
メッツとは、身体活動の強さを安静時の何倍に相当するかで表す単位です。座って安静にしている状態が1メッツに相当し、運動の種類によって値が異なります。
メッツと運動の実施時間、体重からエネルギー消費量[kcal]を、下記の簡易換算式により算出することができます。
エネルギー消費量[kcal] = 身体活動強度[メッツ] × 身体活動の実施時間[h] × 体重[kg] × 1.05
同じ「歩く」という運動でも、歩く速さやコースの状態、荷物の重さ等が異なれば、メッツの値も変わります。
どういった運動が何メッツなのかは、独立行政法人国立健康・栄養研究所ホームページ(外部サイト)にある『改訂版「身体活動のメッツ(Mets)表」』でご確認ください。
たとえば・・・散歩:3.5メッツ
野原や丘の斜面を普通のペースでハイキングする:5.3メッツ
軽い荷物を持って山を登る:6.5メッツ
◆メッツについて知りたい方は、下記のページをご覧ください。
・厚生労働省「運動施策の推進」のページ(外部サイト)
・独立行政法人国立健康・栄養研究所ホームページ(外部サイト)
和みの路では、コースの距離や地形等の状態によって、歩行の難易度を「★」の数でご案内しています。
難易度の考え方 | 距離 | |||
5km未満 | 5kmから10km | 10km以上 | ||
地形 | 平地 | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
丘陵 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | |
山地 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
このページの作成所属
環境農林水産部 みどり推進室森づくり課
ここまで本文です。