事業サイトの一覧
外国人の方への防災や生活等の情報 (都市魅力創造局国際課)
消費生活相談窓口の紹介 (消費生活センター)
- 商品の品質に対する疑問や苦情、悪質商法による契約トラブルなど、消費生活に関する様々な相談を受け付ける窓口を紹介
大阪府消費生活センターのご案内 (消費生活センター)
- 大阪府消費生活センターの業務・場所を紹介
適法民泊施設の普及促進に向けた取組みについて (生活衛生室環境衛生課)
- 適法民泊施設の普及促進に向けた取組みについて掲載しています。
動物の飼養又は収容の許可について (生活衛生室環境衛生課)
- 動物の飼養又は収容の許可に関する情報を掲載しています。
身のまわり ちょっと気になる いやな虫 (生活衛生室環境衛生課)
- 身の回りにいるちょっと気になるいやな虫についての駆除方法等を、写真入りで紹介しています。
出張理容・出張美容について (富田林保健所)
- 理容所・美容所以外での理容、美容行為は理容師又は美容師の資格を有していること、かつ、消毒器具・薬品の携行が必要です。
地域との連携・協働の取り組み、アドプト・プログラム (岸和田土木事務所)
- 地域の魅力づくり、及び地域力の再生を支援するための連携・協働の取り組みを紹介しています。
消費生活協同組合の状況等 (男女参画・府民協働課)
消費生活関連情報(注意喚起) (消費生活センター)
- 消費生活に関するお知らせや、回収・無償修理・リコール等のお知らせ一覧
過去の緊急情報・ニュース&トピックス一覧 (消費生活センター)
- 過去の消費生活に関するお知らせ一覧
消費生活相談窓口の紹介 (消費生活センター)
- 商品の品質に対する疑問や苦情、悪質商法による契約トラブルなど、消費生活に関する様々な相談を受け付ける窓口を紹介
消費生活相談事例 (消費生活センター)
- 消費者の方からよくある相談や、その相談に関するアドバイスを掲載
消費生活相談概要(年度別) (消費生活センター)
大阪府消費者保護審議会 (消費生活センター)
- 消費者の保護に関する施策についての重要事項の調査審議等を行うために設置されている「大阪府消費者保護審議会」について掲載しています。
大阪府消費生活苦情審査委員会 (消費生活センター)
- 解決困難な消費生活に関する苦情について、あっせん又は調停を行う裁判外紛争処理機関である「大阪府消費生活苦情審査委員会」の紹介
大阪府消費者保護条例・施行規則等 (消費生活センター)
大阪府消費者基本計画 (消費生活センター)
- 大阪府消費者保護条例に基づいて策定した「大阪府消費者基本計画」を紹介
大阪府消費生活センターの事業概要 (消費生活センター)
- 大阪府消費生活センターの事業計画及び実績を掲載
自主行動基準 (消費生活センター)
- 事業者と消費者との信頼関係を構築するための「自主行動基準」の策定・届出について
大阪府が行政処分、情報提供又は公表を行った事業者の一覧 (消費生活センター)
- 大阪府が特定商取引法、景品表示法及び大阪府消費者保護条例に基づいて行政処分や情報提供又は公表を行った事業者の一覧
不当な取引行為についての情報提供(注意喚起情報) (消費生活センター)
- 事業者の不当な取引行為について、消費者の注意を喚起し、被害の発生と拡大を防止するため、情報提供を行った情報の一覧
事業者に対する指導事例 (消費生活センター)
- 大阪府が不当な取引行為や不当な表示を行っていた事業者等に対して指導した事例の一覧
事業者向け説明会・講習会 (消費生活センター)
- 大阪府内で事業を行う事業者及び事業者団体の方々を対象として開催した説明会や講習会について掲載しています。
大阪府消費生活センターのご案内 (消費生活センター)
- 大阪府消費生活センターの業務・場所を紹介
消費生活相談概要(年度別)(平成25年度以前) (消費生活センター)
高齢者等の見守り活動の取組み (消費生活センター)
大阪府消費者基本計画の重点取組 (消費生活センター)
消費者教育推進に向けた取組 (消費生活センター)
- 大阪府消費者教育推進地域協議会を設置し、消費者教育を総合的、体系的かつ効果的に推進しています。
大阪府消費者教育推進モデル校 (消費生活センター)
- 「高校生向け消費者教育教材『めざそう!消費者市民』」を活用したモデル授業を実施する高校を「大阪府消費者教育推進モデル校」に指定し、消費者教育の推進に努めています。
高校生期における消費者教育推進事業 (消費生活センター)
- 「大阪府消費者教育推進モデル校」に高校生向け消費者教育教材「めざそう!消費者市民」を活用した授業を実施し、その内容をまとめた「実践事例集」を作成・配付しています
消費者教育推進大使 (消費生活センター)
- 大阪府では、広報担当副知事のもずやんが、消費者教育推進大使として、消費者教育の推進に努めています。
消費者教育コーディネーター (消費生活センター)
- 大阪府では、消費者教育コーディネーターを設置し消費者教育の推進に努めています。
消費者啓発(教材、講座) (消費生活センター)
- 消費生活情報「くらしすと」、メールマガジン「大阪府消費生活センター便り」の他、消費者被害を未然に防止するため、悪質商法の手口やくらしに関する様々な情報を提供する講座やリーフレットなどを紹介
マスクについてのお願い (消費生活センター)
- 新型コロナウイルス感染症予防等
消費者の方に注意いただきたいこと (消費生活センター)
- 新型コロナウイルス感染症予防等
大阪府消費者フェア (消費生活センター)
- 府民に消費生活に関する情報を発信するイベントです
消費者月間(5月の取組) (消費生活センター)
- 消費者庁が定める消費者月間などに行われる事業を紹介
景品表示法について (消費生活センター)
- 景品表示法(正式名:不当景品類及び不当表示防止法)について、法律の概要等を掲載しています。
消費者団体の活動 (消費生活センター)
- 大阪府内の消費者団体の活動を紹介
市役所などの公的機関を装った不審電話にご注意ください! (健康推進室国民健康保険課)
- 市役所職員や社会保険庁職員を名乗り、保険料や医療費などの還付があると称してATMへ誘導しようとするといった不審な電話が、府内で相次いで発生しています!
こんな場合はクーリング・オフ制度を適用できます (住宅建築局建築指導室建築振興課)
- 宅地建物取引業法で定められているクーリング・オフ制度について説明します。
「第4期大阪府食の安全安心推進計画」の策定について (生活衛生室食の安全推進課)
- 「大阪府食の安全安心推進計画」は大阪府における食の安全安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に進めるため、長期計画として策定しています。
食の安全安心に関するトピックス (生活衛生室食の安全推進課)
- ・食品関連事業者を対象にした食品衛生セミナーを令和5年10月17日(火曜日)、18日(水曜日)に開催します(令和5年9月5日) ・外国人向け食中毒予防啓発リーフレット(多言語版)を掲載しました。(令和5年8月3日) ・新型コロナウイルス感染症の関連情報について ・食中毒の発生について(令和5年9月22日) ・食品の夏期一斉取締りを実施します!(令和5年6月29日) ・令和4年度大阪府食品衛生監視指導計画実施結果について(令和5年6月28日) ・「第4期大阪府食の安全安心推進計画」を策定しました(令和5年3月31日) ・「令和5年度大阪府食品衛生監視指導計画」を策定しました(令和5年3月30日) ・令和4年度食品、添加物等の年末一斉取締り実施結果について(令和5年3月14日) ・令和4年度食品、添加物等の夏期一斉取締り実施結果について(令和4年10月31日) ・「新しい営業許可区分による食品営業許可」と「営業届出制度」について(令和3年4月12日) ・「食品衛生法等の一部を改正する法律」が公布されました(平成30年6月13日) ・新たな加工食品の原料原産地表示制度について(平成29年9月1日) ・食中毒にご注意ください! ・食品衛生法違反事例について
第3期大阪府食の安全安心推進計画 (生活衛生室食の安全推進課)
- 「大阪府食の安全安心推進計画」は大阪府における食の安全安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に進めるため、長期計画として策定しています。
大阪府食の安全安心推進条例について (生活衛生室食の安全推進課)
- 安全で安心な食生活は、すべての府民の願いです。大阪府では、府民の健康を守るため、関係者が共に協力して食の安全安心の確保に 取り組むことを目指して、「大阪府食の安全安心推進条例」を制定しました。
大阪府食の安全安心推進協議会の概要 (生活衛生室食の安全推進課)
- 大阪府食の安全安心推進協議会は、大阪府における食の安全安心の確保等について、知事からの諮問に応じて調査審議することを目的としています。
食品衛生法の改正について (生活衛生室食の安全推進課)
食品営業許可と営業届について (生活衛生室食の安全推進課)
- 改正食品衛生法第55条に基づく営業許可及び法第57条に基づく営業届に関する情報とその経過措置について記載しています
HACCPに沿った衛生管理の制度化について (生活衛生室食の安全推進課)
食品等の自主回収(リコール)報告制度について (生活衛生室食の安全推進課)
- 食品衛生法及び食品表示法が改正され、事業者が自主回収(リコール)を行う場合に行政へ届け出ることが義務化されました。
食品衛生法違反等の情報 (生活衛生室食の安全推進課)
- 施設に対する行政処分等の情報や食品等の違反の情報などを掲載しています。
食品衛生監視指導と検査の情報 (生活衛生室食の安全推進課)
- 食品衛生法に基づき策定した大阪府食品衛生監視指導計画と、計画に基づく監視・検査結果の情報を掲載しています。
食品衛生に関する府民向け情報 (生活衛生室食の安全推進課)
- 食中毒や食品表示に関する情報など、府民向け情報を掲載しています。
食品等事業者向け情報 (生活衛生室食の安全推進課)
- 食品等に関する法令や衛生管理に関する情報など、事業者向け情報を掲載しています。 食品衛生法改正に関する情報もこちらでご覧いただけます。
食中毒等に関すること (生活衛生室食の安全推進課)
- 府内の食中毒発生状況や食中毒の予防方法について掲載しています。また、食中毒予防啓発情報や過去の注意喚起情報などがご覧いただけます。
大阪版食の安全安心認証制度 (生活衛生室食の安全推進課)
- 消費者、食品事業者、行政が一緒になって作り上げた認証制度が「大阪版食の安全安心認証制度」です。 制度の詳細や、認証を受けた施設について、紹介しています。
食の安全安心の取組 (生活衛生室食の安全推進課)
- 大阪府食の安全安心推進条例に基づく取り組みについて、紹介しています。
食の安全安心に関する啓発活動 (生活衛生室食の安全推進課)
- 消費者・食品関連事業者・行政が一緒になって食の安全安心について考えるためにシンポジウムや食関連イベントへ参画した内容を掲載しています。
食の安全安心メールマガジン (生活衛生室食の安全推進課)
- 府民や事業者の皆さまに役立つ食に関する情報を、パソコンや携帯電話にいち早くお届けするメールマガジンです。 詳しい登録方法や過去の配信情報を紹介しています。
食品の輸出証明書の発行について (生活衛生室食の安全推進課)
- 大阪府の保健所が発行する、食品の輸出に係る衛生証明書について、ご案内します。
衛生管理に関する情報 (生活衛生室食の安全推進課)
大阪府食品健康被害防止審議会の概要 (生活衛生室食の安全推進課)
- 大阪府食品健康被害防止審議会は、食品による健康被害の拡大の防止等について、調査審議することを目的としています。
食品の表示について (生活衛生室食の安全推進課)
- 食品表示法に基づく食品の表示について掲載しています。 消費者教育事業「食品表示まなびぷらす」や食品表示の適正化に向けた取り組みについてもご覧いただけます。
一般用生鮮食品の表示について (生活衛生室食の安全推進課)
一般用加工食品の表示について (生活衛生室食の安全推進課)
健康食品について (生活衛生室食の安全推進課)
遺伝子組換え食品について (生活衛生室食の安全推進課)
- 大阪府が実施した遺伝子組換え食品の検査結果などがご覧いただけます。
妊娠中及び乳幼児を育てている方へ (生活衛生室食の安全推進課)
ふぐについて (生活衛生室食の安全推進課)
- ふぐは種類によって有毒な部分が異なるため、ふぐの種類や食べられる部分を見分けて適切な処理をするには、専門知識と経験が必要です。大阪府では年に1回ふぐ処理試験を実施しています。 ふぐ中毒のほとんどは、素人が釣ったふぐを家庭で調理して起こっています。ふぐの素人調理は大変危険ですから、絶対にやめましょう。
ふぐ処理業許可関係手続きについて (生活衛生室食の安全推進課)
- 業としてふぐ処理(食品としてのふぐの有毒部位を除去することその他の有毒部位が除去されていない食品としてのふぐを加工すること)を行おうとする方は、営業施設ごとに保健所長の許可を受けなければなりません。
ふぐ処理登録者関係手続について (生活衛生室食の安全推進課)
- 業としてふぐ処理を行うには、ふぐ処理試験に合格し、ふぐ処理登録者として登録しなければいけません。また、ふぐ処理登録者証の書換え交付申請、再交付申請など、必要な手続きについてご案内します。
豚熱(CSF、旧称:豚コレラ)について (生活衛生室食の安全推進課)
鳥インフルエンザ (生活衛生室食の安全推進課)
カネミ油症について (生活衛生室食の安全推進課)
- 昭和43年に発生したダイオキシン類の混入を原因とする大規模食中毒事件に関連した事業です
生活衛生関係事業者向け情報 (生活衛生室食の安全推進課)
- 公益財団法人大阪府生活衛生営業指導センターと生活衛生同業組合について紹介しています。
各種養成施設について (生活衛生室食の安全推進課)
- 大阪府内の「調理師」「製菓衛生師」「食品衛生管理者・監視員」の養成施設の一覧を掲載しています。
調理師・製菓衛生師試験の実施及び免許申請手続について (生活衛生室食の安全推進課)
- 平成25年4月より、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の調理師・製菓衛生師に係る試験・免許業務は関西広域連合で行っています。 なお、試験に合格しただけでは、調理師または製菓衛生師ではありません。 調理師または製菓衛生師となるためには、免許申請の手続きが必要です。
関係法令 (生活衛生室食の安全推進課)
- 食品衛生法をはじめ食の安全推進課の業務に関連する法令を掲載しています。
食品関連リンク集 (生活衛生室食の安全推進課)
- 出先機関、都道府県、関連団体等のホームページを紹介しています。
大阪の食について (生活衛生室食の安全推進課)
大阪府食品衛生広域監視センター (生活衛生室食の安全推進課)
- 食品衛生広域監視センターは、食品衛生監視指導計画に基づき、広域的に流通する食品等の製造施設や大量調理施設等専門性の高い施設を重点的に監視指導を行います。
市場の食品衛生検査所(大阪府中央卸売市場食品衛生検査所) (生活衛生室食の安全推進課)
- 大阪府中央卸売市場の食品を監視・検査する市場食品衛生検査所を紹介するページです。
食品衛生に関する手続き (藤井寺保健所)
- 食品に関する許可申請、各種届出の手続きのご案内
平成29年8月1日以降の、犬や猫などのペット動物の相談窓口について (富田林保健所)
食品衛生に関する案内・相談 (富田林保健所)
食を通じた健康づくりの推進 (和泉保健所)
衛生課(食品衛生) (泉佐野保健所)
羽曳野食肉衛生検査所 (羽曳野食肉衛生検査所)
- 羽曳野食肉衛生検査所について紹介しています。
食の安全・安心に関する情報 (農政室推進課)
- 改正農薬取締法の概要など農薬を取り扱う方々への情報や、農薬・化学肥料を5割以上削減して栽培する大阪エコ農産物に関する情報です。
米トレーサビリティ法 (流通対策室市場・検査指導課)
- 米トレーサビリティ法の概要についてはこちらをご覧ください。
食糧法 (流通対策室市場・検査指導課)
- 食糧法の概要についてはこちらをご覧ください。
食育の推進 (健康推進室健康づくり課)
- 「第3次大阪府食育推進計画」の概要や実施事業、各種資料等をご覧いただけます。
府内の卸売市場 (流通対策室市場・検査指導課)
- 生鮮食料品流通の拠点である府内の卸売市場(中央卸売市場、地方卸売市場)や、卸売市場の位置づけを紹介しています。
食肉の流通について (流通対策室市場・検査指導課)
- 食肉はたくさんの人たちによって、皆さんの食卓へ届きます。食肉卸売市場をはじめとする食肉の流れを追ってみます。
リーフレット「おおさかの食肉」 (流通対策室市場・検査指導課)
- 食肉はたくさんの人たちによって、皆さんの食卓へ届きます。 食肉が食卓にのぼるまでの過程を分かりやすく解説したリーフレットを掲載しています。
福島県産水産物の仕入先店舗について (中央卸売市場)
- 福島県産水産物の仕入先店舗を紹介しています。
大阪府中央卸売市場の経営状況 (中央卸売市場)
- 大阪府中央卸売市場の決算・予算、中期経営計画について掲載しています。
大阪府中央卸売市場の統計情報 (中央卸売市場)
- 大阪府中央卸売市場の「日報」、「月報」、「年報」[市場取扱品流通状況調査」、「流通実態調査」がご覧いただけます。
大阪府中央卸売市場食品衛生検査所について (中央卸売市場)
大阪府中央卸売市場の社会見学、一般開放のイベント (中央卸売市場)
- 小学校の社会見学の受入れ、夏休みの食育塾、秋の市場開放デーなどについてお知らせしています。
大阪府中央卸売市場経営戦略の策定 (中央卸売市場)
- 大阪府中央卸売市場経営戦略について掲載しています。
大阪府中央卸売市場の指定管理者 (中央卸売市場)
- 大阪府中央卸売市場における指定管理者の情報を掲載しています。
大阪府中央卸売市場再整備検討会議について (中央卸売市場)
- 建替え再整備の基本計画について、場内事業者をはじめとする市場関係者や有識者等多方面の意見を収集、交換し、計画を策定する際の参考とすることを目的として設置しています。
大阪府中央卸売市場の将来のあり方検討について (中央卸売市場)
- 大阪府中央卸売市場のあり方検討状況について掲載しています。
大阪府中央卸売市場活性化協議会での取り組み (中央卸売市場)
- 市場関係事業者等をメンバーとする「大阪府中央卸売市場活性化協議会」を設置し、有識者や関係業界の意見も聴きながら、市場活性化及び競争力強化のための方策を協議・検討しています。
大阪府中央卸売市場運営取引業務協議会 (中央卸売市場)
- 大阪府中央卸売市場運営取引業務協議会及び同取引委員会について掲載しています。
- 市場内で新型コロナウイルス感染症の発生があった場合に公表しています。
市場内における新型コロナウイルス感染症の発生事例について【令和4年度】 (中央卸売市場)
- 市場内で新型コロナウイルス感染症の発生があった場合に公表しています。
大阪府中央卸売市場指定管理者評価委員会 (中央卸売市場)
- 大阪府中央卸売市場指定管理者評価委員会は、大阪府中央卸売市場における指定管理者の業務の実施状況等に関する評価について調査審議を行います。
関係法令(大阪府中央卸売市場) (中央卸売市場)
リンク集(大阪府中央卸売市場) (中央卸売市場)
大阪府の水道の現況 (生活衛生室環境衛生課)
- 大阪府の水道の統計データ、調査結果等を掲載しています。
大阪府内の水道施設の耐震化・更新状況に関する情報提供 (生活衛生室環境衛生課)
- 府域の水道施設について、直近の耐震化や更新状況についての資料を掲載しております。
大阪府による水道事業に係る情報発信について (生活衛生室環境衛生課)
- 大阪府域の水道事業の経営に関する現状や課題等について発信します。
飲料水の安全確保のために (生活衛生室環境衛生課)
- 専用水道や簡易専用水道、小規模貯水槽水道、特設水道、井戸の管理等について掲載しています。
大阪府の水道の計画 (生活衛生室環境衛生課)
- 水道整備基本構想(水道ビジョン)、水道広域化推進プラン、水道基盤強化計画、大阪府広域的水道整備計画、生活基盤施設耐震化等事業について掲載しております。
府域一水道に向けた水道のあり方協議会 (生活衛生室環境衛生課)
- 府域一水道に向けた水道のあり方協議会について掲載しております。
府域一水道に向けたWebセミナーについて (生活衛生室環境衛生課)
- 府域一水道に向けた水道Webセミナーを掲載しております。
大阪府水道水中微量有機物質調査 (生活衛生室環境衛生課)
- 大阪府では、府内の水道水源及び水道水中に存在する未規制微量有機物質等の実態を把握し、水道水の安全確保を図るための基礎資料を得ることを目的として、地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所(旧 府立公衆衛生研究所)及び関係水道(用水供給)事業体の協力を得て、毎年調査を実施しています。
大阪広域水道企業団に関すること (生活衛生室環境衛生課)
- 大阪広域水道企業団についての情報を掲載しています。 また、大阪広域水道企業団における、これからの統合に向けての検討、協議について情報を掲載しています。
災害時協力井戸について (生活衛生室環境衛生課)
- 災害時に近隣の被災者の方々に井戸水を提供していただける災害時協力井戸に関する情報を掲載しています。
「大阪府水道基盤強化計画(案)」に対する府民意見等の募集について (生活衛生室環境衛生課)
- 「大阪府水道基盤強化計画(案)」に係る意見募集のページです。(意見等の募集は終了しました)
平成26年4月1日から犬に関する相談窓口が変わりました!! (和泉保健所)
- 犬の飼い方や苦情などの各種相談は、「大阪府動物愛護管理センター泉佐野支所」にお問い合わせください。 【電話】072-464-9777 【ファックス】072-464-9775
動物愛護管理に関すること (動物愛護畜産課)
- 大阪府動物愛護管理推進計画に基づく施策や特定動物の飼養許可などの手続きについて紹介しています。
野生鳥獣に関すること (動物愛護畜産課)
- 野生鳥獣の保護・管理、外来生物(哺乳類・鳥類)対策や狩猟の適正化などの施策について紹介しています。
動物愛護管理センター (動物愛護管理センター)
出張理容・美容について (生活衛生室環境衛生課)
- 出張理容・美容に関する情報を掲載しています。
旅館業等における新型コロナウイルス感染症への対応について (生活衛生室環境衛生課)
- 旅館業等における新型コロナウイルス感染症への対応について掲載しています。
宿泊者名簿の記載徹底について (生活衛生室環境衛生課)
- 宿泊者名簿への記載等の徹底について掲載しています。
安全・安心をお届けする『Sマーク(標準営業約款制度)』にご登録を! (生活衛生室環境衛生課)
- 標準営業約款制度(Sマーク)について掲載しています。
理容所・美容所の届出施設一覧について (生活衛生室環境衛生課)
- 理容所・美容所の届出施設一覧を掲載しています。
国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業(いわゆる「特区民泊」)について (生活衛生室環境衛生課)
- 外国人滞在施設経営事業(いわゆる「特区民泊」)に関する情報提供ページです。
住宅宿泊事業について (生活衛生室環境衛生課)
- 住宅宿泊事業に関する情報提供ページです。
いわゆる民泊サービスについて (生活衛生室環境衛生課)
- 民泊に関する情報提供ページです。
入浴着の着用、オストメイト(人工肛門・人口膀胱のある人たち)の入浴への理解について (生活衛生室環境衛生課)
- 公衆浴場、旅館の共同浴場での入浴着の着用、オストメイト(人工肛門・人口膀胱のある人たち)の入浴への理解について説明しています。
大阪府衛生害虫検索システム (生活衛生室環境衛生課)
- 虫の名前やどんな虫の仲間なのか?虫の体の特徴から質問形式で検索でき、その虫の被害と駆除方法について紹介しています。
身のまわり ちょっと気になる いやな虫 (生活衛生室環境衛生課)
- 身の回りにいるちょっと気になるいやな虫についての駆除方法等を、写真入りで紹介しています。
セアカゴケグモについて (生活衛生室環境衛生課)
- 外国から入ってきた毒を持つクモについて、その生態や対処方法、毒性等について説明しています。
感染症媒介蚊対策について (生活衛生室環境衛生課)
- 感染症を媒介する蚊の実態調査及びウイルス保有調査などについて紹介しています。
シックハウス症候群とは (生活衛生室環境衛生課)
- シックハウスに関してホルムアルデヒド等の化学物質による室内空気汚染について説明しています。
有害物質を含有する家庭用品の規制について (生活衛生室環境衛生課)
- 家庭にある日用品類に含まれている化学物質のことや、有害性等から法律で規制されている物質について説明しています。
浄化槽を適正にお使いいただくために (生活衛生室環境衛生課)
- 浄化槽を正しくお使いいただくために、処理方式や管理者の義務、使用上の注意等について説明しています。
浄化槽の法定検査は必ず受検しましょう (生活衛生室環境衛生課)
- 浄化槽法では、浄化槽管理者は「水質に関する検査」を受けなければならないことになっています。
大阪に清流をとりもどそう (生活衛生室環境衛生課)
- 環境にやさしい浄化槽による整備について紹介しています。
大阪府クリーニング師試験について (生活衛生室環境衛生課)
- 大阪府クリーニング試験に関する情報を掲載しています。
生活衛生営業関係施設 営業者及び利用者の皆様へ (生活衛生室環境衛生課)
- 理容所、美容所、クリーニング所、旅館業、公衆浴場、興行場の営業者の皆様へお知らせしたい内容を掲載しています。
株式会社日本政策金融公庫の融資に係る推薦を受ける方へ (生活衛生室環境衛生課)
- 平成25年4月1日より、推薦書交付事務は公益財団法人大阪府生活衛生営業指導センターで行うこととなりました。
理・美容師免許、管理理・美容師資格認定講習会等について (生活衛生室環境衛生課)
- 免許申請、講習会等の問合せ先を掲載しています。
生活衛生営業の運営の適正化及び振興に関する法律に基づく大阪府認可団体について (生活衛生室環境衛生課)
- 生活衛生営業関係の各大阪府認可団体についての連絡先を掲載しています。
生活衛生営業関係施設の申請について (生活衛生室環境衛生課)
- 理容所、美容所、クリーニング所(師)、公衆浴場、旅館、興行場の許可申請、開設及び変更などの各種届出(新規、変更、廃止等)についてはこちらから
レジオネラ症発生防止対策について (生活衛生室環境衛生課)
- 公衆浴場と旅館の入浴施設及び社会福祉施設等レジオネラ症防止対策について
温泉について (生活衛生室環境衛生課)
- 地下資源である温泉についての種々の規制や資源保護に係る府の取り組みについて紹介しています。
大阪府墓地、埋葬等に関する法律施行条例及び施行細則について (生活衛生室環境衛生課)
- 墓地、埋葬等に関する法律を受けた府条例について掲載しています。
大阪府広域火葬計画について (生活衛生室環境衛生課)
- 大阪府広域火葬計画について紹介しています。
審議会等について (生活衛生室環境衛生課)
- 環境衛生課が開催する審議会等についての情報です。
浄化槽保守点検業登録業者名簿について (生活衛生室環境衛生課)
- 浄化槽保守点検業登録業者名簿についてご紹介しています。
環境衛生に関する業務 (四條畷保健所)
- ・旅館等の営業許可、理容・美容所等の開設届、指導 ・衛生害虫、住まいに関する相談
出張理容・出張美容について (富田林保健所)
- 理容所・美容所以外での理容、美容行為は理容師又は美容師の資格を有していること、かつ、消毒器具・薬品の携行が必要です。
浄化槽、衛生害虫、室内環境、井戸等に関する相談 (富田林保健所)
- ・ダニ、ネズミなど衛生害虫等に関する相談 ・シックハウス対策 ・浄化槽等の相談
水質検査 (富田林保健所)
食品衛生・環境衛生に関する各種申請・届出 (岸和田保健所)
- 衛生課は、食品衛生・環境衛生などの各種申請届出を受け付けております。
衛生課 (岸和田保健所)
- 衛生課は、快適で安心できる生活環境の確保に向け、食品衛生や環境衛生など、暮らしの衛生に関する許可等の手続、相談、監視指導等の業務を行っています。
検査課 (泉佐野保健所)
このカテゴリーの関連リンク