事業サイトの一覧
ベビーファースト運動 (企画室連携課)
- 公益社団法人日本青年会議所が提唱する、子育て世代が子どもを””産み育てたくなる”社会を実現するための運動です。
大阪府子ども(子育て世帯)に対する食費支援事業 (福祉総務課)
大阪府婚活子育て応援サイト「ふぁみなび」について (子ども家庭局子ども青少年課)
大阪府立学校等のいじめの重大事態に係る再調査委員会 (子ども家庭局子ども青少年課)
育児助成金白書(イクハク)について (子ども家庭局子ども青少年課)
地域少子化対策重点推進交付金の計画の公表 (子ども家庭局子ども青少年課)
おおさか結婚応援カード事業「おおさか結婚 縁ジョイパス」について (子ども家庭局子ども青少年課)
子ども・子育て支援新制度について (子ども家庭局子ども青少年課)
- 幼児期の学校教育・保育や、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するための子ども・子育て支援新制度が、平成27年度からスタートしています。
まいど子でもカード(関西子育て世帯応援事業) (子ども家庭局子ども青少年課)
- シンボルマークのついた携帯電話画面などを提示することで、企業や店舗などの協賛により、割引・特典などのサービスが受けられる事業です。
子育て世帯応援事業(まいど子でもカード)等に係るホームページの再構築及び運営管理・広報等の企画委託業務に係る企画提案公募について (子ども家庭局子ども青少年課)
幼児教育・保育の無償化について (子ども家庭局子育て支援課)
産休等代替職員費補助金について (子ども家庭局子育て支援課)
- 児童福祉施設等の職員が出産または傷病による休暇を必要とし、その職員の代替職員を任用する際の補助金です
大阪府保育所等の事故防止研修 (子ども家庭局子育て支援課)
特定教育・保育施設の設置者及び特定地域型保育事業者の業務管理体制の整備に関する事項の届出 (子ども家庭局子育て支援課)
大阪府保育士等キャリアアップ研修 (子ども家庭局子育て支援課)
施設型給付費等に係る処遇改善等加算2に係る研修修了要件について (子ども家庭局子育て支援課)
企業主導型保育事業について (子ども家庭局子育て支援課)
病児保育の利用について (子ども家庭局子育て支援課)
- 病児保育の制度や府内病児保育施設等の情報を掲載しています。
子ども輝く未来基金 (子ども家庭局子育て支援課)
- 寄附金を活用し、子どもに直接届く支援を行っています。府民や団体の皆様からの寄附についても、随時受け付けています。
大阪府放課後児童支援員認定資格研修 (子ども家庭局子育て支援課)
一時預かり事業 (子ども家庭局子育て支援課)
- 一時預かり事業(第二種社会福祉事業)に関する知事への届出様式を掲載しています。
大阪府安心こども基金 (子ども家庭局子育て支援課)
- 大阪府安心こども基金特別対策事業の概要を掲載しています。
大阪府社会福祉審議会児童福祉専門分科会教育・保育施設における重大事故の再発防止のための検証専門部会 (子ども家庭局子育て支援課)
家庭支援課所管施設の指定管理制度の導入について (子ども家庭局家庭支援課)
- 指定管理制度の導入結果について
児童相談窓口 (子ども家庭局家庭支援課)
- 府内市町村の児童相談担当課及び子ども家庭センター(児童相談所)の連絡先を掲載しています。
助産制度 (子ども家庭局家庭支援課)
- 助産施設への入所、出産費用を援助する制度です。
家族再統合支援事業(児童虐待からの家族回復支援にかかるグループプログラム)にかかる業務委託について (中央子ども家庭センター)
妊娠中及び乳幼児を育てている方へ (生活衛生室食の安全推進課)
いじめや学校生活で悩んでいる方へ (教育振興室高等学校課)
- いじめや学校生活で悩んでいる方の相談窓口はこちらです。
家庭教育支援 (市町村教育室地域教育振興課)
子どもと楽しむはじめての絵本(リーフレット) (市町村教育室地域教育振興課)
大阪府子ども条例 (子ども家庭局子ども青少年課)
- すべての子どもが健やかに成長することができる温かい地域社会の創造に向けて、大阪府子ども条例」を制定しています。
大阪府子ども施策審議会 (子ども家庭局子ども青少年課)
- 大阪府子ども条例に基づき、「大阪府子ども施策審議会」を設置しています。審議会では、子ども施策の総合的な実施についての重要事項の調査審議を行います。
大阪府子ども総合計画 (子ども家庭局子ども青少年課)
- 大阪府では、「こども・未来プラン」後期計画の理念を継承しつつ、「こども・子育て支援新制度」にも対応した計画として、平成27年度を初年度として、平成36年度を目標とする10年間を見据えた「大阪府子ども総合計画(本体計画)」を策定しました。
少子化対策基本指針 (子ども家庭局子ども青少年課)
大阪府人権保育基本方針 (子ども家庭局子育て支援課)
- 人権保育の一層の充実を図るため、その考え方や方向性を示す基本方針です。
第四次大阪府ひとり親家庭等自立促進計画 (子ども家庭局子育て支援課)
- 「第四次大阪府ひとり親家庭等自立促進計画」を掲策定しました。
各種計画情報(家庭支援課関連) (子ども家庭局家庭支援課)
- 家庭支援課に係る「第三次大阪府社会的養育体制整備計画」情報を掲載しています。
審議会等情報(家庭支援課関連) (子ども家庭局家庭支援課)
- 家庭支援課に関する各種審議会等に関する情報
「児童虐待防止推進月間」オレンジリボンキャンペーン (子ども家庭局家庭支援課)
重大な児童虐待「ゼロ」の実現をめざします!!ためらわずに通告を!! (子ども家庭局家庭支援課)
大阪府子どもを虐待から守る条例 (子ども家庭局家庭支援課)
- 「大阪府子どもを虐待から守る条例」が平成23年2月1日より施行されました。
子どもの安全・安心な生活を守ることは大人の責任です (子ども家庭局家庭支援課)
- 大阪府子ども家庭センターでは、子どもへの体罰・暴言や、家庭内の暴力・暴言にさらされることによる影響、子どもを守るために大人ができることについて、下記リーフレットを用いてお伝えしています。
大阪児童虐待防止推進会議 (子ども家庭局家庭支援課)
- 児童虐待事案の未然防止・早期発見・早期対応にオール大阪で取り組むことにより、重大な児童虐待ゼロの実現するため、大阪児童虐待防止推進会議を設置しています。 大阪府児童虐待防止推進会議における審議・報告の概要はこちらからご覧ください。
「子どもと親の相談らいん@おおさか」の試行実施結果がまとまりました (子ども家庭局家庭支援課)
「親子のための相談LINE」を実施中です (子ども家庭局家庭支援課)
- 家庭での不安や子育ての悩みなどを気軽に相談してもらい、児童虐待の未然防止・早期発見・早期対応を図るため、大阪府在住の子どもおよび保護者を対象に、大阪市・堺市と共同でLINEを活用した児童虐待防止相談を実施します。
令和3年度「児童虐待防止推進月間」オレンジリボンキャンペーンの実施概要 (子ども家庭局家庭支援課)
令和4年度「児童虐待防止推進月間」オレンジリボンキャンペーンの実施概要 (子ども家庭局家庭支援課)
令和2年度「児童虐待防止推進月間」オレンジリボンキャンペーンの実施概要 (子ども家庭局家庭支援課)
令和元年度「児童虐待防止推進月間」オレンジリボンキャンペーンの実施概要 (子ども家庭局家庭支援課)
平成23年度近畿6府県4政令市の共同による「児童虐待防止」広報啓発事業 (子ども家庭局家庭支援課)
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」 (子ども家庭局家庭支援課)
- 虐待かもと思ったら迷わずにお電話ください。あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます。また、ご自身の出産や子育てに関するお悩みがある方もお電話ください。通告・相談は匿名で行うことができます。
児童虐待対策に関する情報 (子ども家庭局家庭支援課)
- 児童虐待対策に関する情報提供のページです。
被措置児童等虐待防止の取り組みについて (子ども家庭局家庭支援課)
- 児童福祉法第33条の16に基づき施設等における被措置児童等への人権侵害事案を公表しています。
虐待通告電話 (中央子ども家庭センター)
- 虐待されている子どもや虐待を疑われる子どもを発見したら、速やかにお電話ください。
虐待防止 (市町村教育室小中学校課)
- 直近の法制等を踏まえて、児童虐待対応についてまとめた「大阪府教育庁 子どもたちの輝く未来のために−児童虐待防止のてびき−【要点編】」を作成しました。(令和元年12月) 「虐待かな?」と思ったら、迷わず相談・連絡してください。 ★児童相談所全国共通ダイヤル 189(いちはやく)
置き去り事案について(認定こども園(幼保連携型、保育所型)、保育所、認可外保育施設) (子ども家庭局子育て支援課)
- 認定こども園(幼保連携型、保育所型)、保育所、認可外保育施設の各施設より(市町村を経由して)報告された置き去り事案を掲載しています。
事故報告について(認定こども園(幼保連携型、保育所型)、保育所、認可外保育施設) (子ども家庭局子育て支援課)
- 府内(政令市・中核市含む)の認定こども園(幼保連携型、保育所型)、保育所、認可外保育施設の各施設より(市町村を経由して)報告された事故報告を掲載しています。
指定保育士養成施設情報 (子ども家庭局子育て支援課)
- 指定保育士養成施設に係る申請等の情報を掲載しています。
食事プロセスPDCA(2020年版) (子ども家庭局子育て支援課)
- 保育所・認定こども園での安全・安心な食事提供を推進するため、「食事提供」 「衛生管理」「食育」「非常時の食事」等について記載しています。
保育士確保のための貸付事業 (子ども家庭局子育て支援課)
- 保育士確保のための貸付事業について掲載しています。
保育所等利用待機児童数等の状況について (子ども家庭局子育て支援課)
- 大阪府における保育所等利用待機児童数等の状況に関するデータを掲載しています。
大阪府社会福祉審議会児童福祉専門分科会保育士等研修実施機関指定審査部会 (子ども家庭局子育て支援課)
保育士資格取得に係る特例制度について (子ども家庭局子育て支援課)
- 幼稚園教諭免許状又は保育士資格取得のための特例制度について掲載しています。
認可保育所情報 (子ども家庭局子育て支援課)
- 大阪府内(政令市・中核市を除く)認可保育所を掲載しています。
保育士(保母)資格取得者証明書の再発行を希望される方へ (子ども家庭局子育て支援課)
保育所緊急等整備事業 (子ども家庭局子育て支援課)
- 大阪府安心こども基金特別対策事業費補助金(保育所緊急等整備事業、認定こども園整備事業)の内示施設一覧を掲載しています。
保育所等児童福祉施設の財産処分 (子ども家庭局子育て支援課)
- 大阪府の補助金等を活用し、過去に整備した子ども室所管の保育所等児童福祉施設を処分する場合の手続きに関して掲載しています。
認可外保育施設を利用されるみなさんへ (子ども家庭局子育て支援課)
- 大阪府に届出のあった施設の一覧・立入検査の結果等を掲載しています。
保育を目的とする施設の開設をお考えの方へ (認可外保育施設の届出について) (子ども家庭局子育て支援課)
- 児童福祉法により、認可外保育施設を設置した場合は、事業開始の日から1ヶ月以内に届出が義務付けられています。届出に関する手続き等について掲載しています。
認定こども園情報 (子ども家庭局子育て支援課)
- 府内の認定こども園や、府の認定こども園に関する条例等について掲載しています。
保育施設等における送迎バス内の置き去り事案について(認定こども園(幼保連携型、保育所型)、保育所、認可外保育施設) (子ども家庭局子育て支援課)
- 平成29年4月から現在までの送迎バス内への置き去り事案について掲載しています。
保育士の資格を取得したい人のための情報を掲載しています。 (子ども家庭局子育て支援課)
- 保育士試験のご案内、保育士登録制度、全国の保育士養成校等について掲載しています。
保育士として働きたい人への支援情報を掲載しています! (子ども家庭局子育て支援課)
- 保育士として働きたい人のための情報(保育所・保育士支援センター等)を掲載しています。
大阪府養育費の履行確保等支援事業 (子ども家庭局子育て支援課)
大阪府面会交流支援事業 (子ども家庭局子育て支援課)
大阪府立母子・父子福祉センター (子ども家庭局子育て支援課)
- ひとり親家庭の方等を対象に、各種相談や就業支援等の支援を行っています。
ひとり親家庭等への支援情報 (子ども家庭局子育て支援課)
- ひとり親家庭・寡婦の方への支援情報を紹介しています。
ひとり親家庭等を支援する貸付制度(母子・父子・寡婦福祉資金) (子ども家庭局家庭支援課)
- ひとり親家庭等を支援する貸付制度(母子・父子・寡婦福祉資金) ひとり親家庭および寡婦の経済的自立を図るため(お子さんの進学、親自身の技能習得や転宅など)に貸し付ける制度です。
子育て支援のための手当制度 (子ども家庭局家庭支援課)
- 児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当の概要を解説しています。
養子縁組あっせん事業にかかる許可について (子ども家庭局家庭支援課)
- 養子縁組あっせん事業を行おうとするときは、事業を行おうとする事業所の所在地を管轄する都道府県知事の許可が必要になります。
さとおや通信−あなたも里親に− (子ども家庭局家庭支援課)
- 大阪府では里親家庭を求めています。
小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム事業)について (子ども家庭局家庭支援課)
- 経験を積んだ養育里親等が、ご自宅で5名ないし6名の保護を要する児童を養育していただく小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)制度に関する各種要綱をご紹介しています。
社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について (子ども家庭局子育て支援課)
- 厚生労働省から「社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について」(平成28年9月15日雇児総発0915第1号厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長他通知)の通知がありましたので、お知らせします。併せて、大阪府において「社会福祉施設共通の防犯に係る自主点検表」を作成しましたので、ご活用ください。
児童福祉施設等に入所している児童等の医療費について (子ども家庭局家庭支援課)
- 受診券についてはこちらをご覧ください。
児童福祉施設の整備 (子ども家庭局家庭支援課)
- 社会福祉施設等耐震化等臨時特例基金特別対策事業費補助金(児童関係施設(障がい児施設を除く))及び社会福祉施設整備費補助金内示施設一覧を掲載しています。
令和5年度 参加意思確認公募手続きについて (子ども家庭局家庭支援課)
建設事業評価の公表について (子ども家庭局家庭支援課)
家族再統合支援事業(児童虐待からの家族回復支援にかかるグループプログラム)にかかる業務委託について (中央子ども家庭センター)
大阪府子ども家庭センター (中央子ども家庭センター)
- 大阪府子ども家庭センターは、大阪府内(大阪市・堺市を除く)に6ヶ所設置され、子ども(注1)や家庭についての相談・おおむね 25歳までの青少年についての相談・町村(福祉事務所設置自治体を除く)における生活保護や母子家庭及び寡婦の方からの相談を行っています。また、配偶者暴力相談支援センターを設置しています。 (注1)子どもとは、18歳未満を言います。(児童福祉法 第4条)
各子ども家庭センターの所在地と電話番号 (中央子ども家庭センター)
- ご相談は、お住まいの市町村の担当子ども家庭センターまで、お電話ください。
子ども専用フリーダイヤル (中央子ども家庭センター)
- 子どもからの相談を、24時間365日受け付けます。
DV相談専用電話 (中央子ども家庭センター)
- DV(ドメスティック・バイオレンス)の相談をお受けします
シルバー人材センター等からの役務の提供業務について (中央子ども家庭センター)
池田子ども家庭センターの取組み (池田子ども家庭センター)
統計情報 (池田子ども家庭センター)
- 大阪府子ども家庭センターの統計
建設事業評価の公表について (子ども家庭局家庭支援課)
児童自立支援施設 大阪府立修徳学院 (修徳学院)
入所から退所まで (修徳学院)
交通のご案内 (修徳学院)
大阪府立修徳学院 退院生の皆さんへ (修徳学院)
- 困ったときの相談先
大阪府立子どもライフサポートセンター (子どもライフサポートセンター)
このカテゴリーの関連リンク