お問合せ集
- (1)府立高等学校の入学料納付期限と納付方法を教えてください。
- (2)要約筆記者の派遣について教えてください。
- (3)子ども輝く未来基金について知りたい。
- (4)児童手当はどうすれば受けられるのですか。
- (5)大阪府内にある少年サポートセンターの所在地や連絡先を知りたい。
- (6)近所の子どもが虐待されているように思う。確認をしてもらえますか。
- (7)子どもの虐待のことで相談できる窓口について知りたい。
- (8)青少年自身が学校や友人のことで相談できる窓口はありますか。
- (9)府立高校の授業料は無償と聞いていましたが、学校納付金の請求がありました。これは何ですか。
- (10)府立高校の入学料が期限までに納付できません。減免や延期はできますか。
- (11)公立高校の授業料は無償ですか。
- (12)公立高校の学校納付金など、授業料以外の教育費を補助する制度はありますか。
- (13)少年自然の家は、誰でも利用できるのですか。
- (14)こころのサポーターに参加するにはどうすればいいですか。
- (15)高等学校卒業程度認定試験について教えてください。
- (16)府立高等学校への体験入学はできますか。
- (17)奨学金を利用するにはどうすればいいのですか。
- (18)奨学金とは、どのようなものですか。
- (19)知的障がいのある生徒が高等学校において学ぶ制度である、知的障がい生徒自立支援コースと共生推進教室について教えてください。
- (20)商業高校に進学した場合、卒業後はどのような進路選択が可能ですか。
- (21)商業高校ではどのような学習をおこないますか。
- (22)グローバルビジネス科は商業科とどう違うのですか。
- (23)商業高校で学習する「簿記」とはどのような学びですか。
- (24)商業高校に進学して四年制大学に進学することは可能ですか。
- (25)大学・産業界と連携した授業とはどのような学習ですか。
- (26)グローバルビジネス科にある特別入学枠とはどのような枠ですか。
- (27)学校支援人材バンクとは何ですか。
- (28)クリエイティブスクールとはどんな学校ですか。
- (29)認可外保育施設とはどういった施設ですか。子どもを預けても大丈夫ですか。
- (30)働きながら、安心して子どもを預けられる施設について知りたい。
- (31)総合学科や専門学科はどの学校にもあるのですか。
- (32)府立高校に学科が増えて、いろんなことにチャレンジできると聞きましたが。
- (33)安心できる保育所(保育園)について知りたい。
- (34)府立高校へ転入学をしたい場合、手続きはどうしたらいいのでしょうか。
- (35)まいど子でもカードは、どのようなものですか。
- (36)府立高校へ編入学をする場合の手続きを知りたい。
- (37)ひとり親家庭や寡婦が、日常生活で支援が必要なときに、ヘルパーを派遣していただけると聞いたのですが。
- (38)育児について、いろいろ相談したい。 同年代の女性が集まっているサークルのような活動はないですか。
- (39)外国から帰国したばかりです。高校への編入学の手続きはどうしたらいいのでしょうか。
- (40)外国から帰国したばかりです。国籍をかえないまま、高校へ編入学することはできるのでしょうか。
- (41)閉校になった学校の卒業証明書等を手に入れるにはどうすればよいですか。
- (42)現在、他府県に住んでいますが、中3の3月末に父の転勤に伴い大阪府に転居します。府立高校を受験するには、どうすればよいでしょうか。
- (43)公立高校の入試情報はどこで見ることができますか。
- (44)ひとり親家庭医療費助成制度について知りたい。
- (45)乳幼児医療費助成制度について知りたい。
- (46)特別児童扶養手当は誰でも受けられるのですか。
- (47)ひとり親家庭ですが、子育てや生活、仕事のことで相談できるところはありますか。
- (48)児童扶養手当は誰でも受けられるのですか。
- (49)こころの再生府民運動は、どのようなものですか。