お問合せ集
- (1)府立高等学校の入学料納付期限と納付方法を教えてください。
- (2)大阪府立中之島図書館はどこにありますか。
- (3)農業の基本的な知識・技術を習得したい。
- (4)大阪府立中之島図書館の所在地を知りたい。
- (5)大阪府立中之島図書館の連絡先を知りたい。
- (6)大阪府立中之島図書館への最寄り駅はどこですか。
- (7)大阪府立中之島図書館の開館時間を知りたい。
- (8)大阪府立中之島図書館に駐車場はありますか。
- (9)大阪府立中央図書館を利用の際、障がい者の利用には使用料の減免があるそうですが、その内容を教えてください。
- (10)外国籍(特別永住者及び16歳未満の者は除く)の学生が海外へ修学旅行などに行く際の身元保証とはどういうものですか。
- (11)学校の方針とか校則になじめない。
- (12)学校の先生の教育方針が納得できない。直接学校に伝えにくいので、相談できるところを教えてほしい。
- (13)大阪府立中央図書館に駐車場はありますか。
- (14)大阪府立中央図書館を利用したいのですが、いつ開館しているのか教えてください。
- (15)国際児童文学館の利用方法を教えてください。
- (16)私立高校等授業料無償化について知りたい。
- (17)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について知りたい。
- (18)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度に申請したいのですが、どのように申請手続きをすればよいのでしょうか。
- (19)就学支援金や授業料支援補助金の支給額を教えてほしい。
- (20)身元保証は誰でもすることができますか。
- (21)就学支援金や授業料支援補助金の支給額は年収で決まりますか。
- (22)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、令和2年(2020年)度より前に既に入学している在校生は支援の対象になりますか。
- (23)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、大阪府内の在住要件及び要件の確認方法について教えてください。
- (24)どの学校が「大阪府私立高校生等就学支援推進校」なのか教えてほしい。
- (25)子どもがインフルエンザにかかりましたが、学校(幼稚園)に登校(園)できますか。
- (26)私立高校等授業料無償化の手続きはいつ、どこで行いますか。
- (27)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、家計の経済状況に関する要件について、収入については年収で判断するのですか。
- (28)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、課税証明書について、どの時点の課税証明書を提出すればよいのですか。
- (29)親学習教材「『親』をまなぶ・『親』をつたえる」がほしいのですが、どうすればよいのですか。
- (30)授業料無償化の対象となったが、補助金の受取時期や方法を教えてほしい。
- (31)府立高校の授業料は無償と聞いていましたが、学校納付金の請求がありました。これは何ですか。
- (32)父親(母親)が単身赴任で他府県に住民票を移している場合、大阪府の「授業料支援補助金」の対象になりますか。
- (33)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、生計維持者の範囲について教えてください。
- (34)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度について、資産に関する基準について、どのように確認をするのでしょうか。また、証明書類等の提出は必要ですか。
- (35)今は他府県に家族で住んでいるが、大阪府の授業料支援補助金を受給したい場合、いつまでに大阪府に転入する必要がありますか。
- (36)府立高校の入学料が期限までに納付できません。減免や延期はできますか。
- (37)私立高校等授業料無償化の対象になった場合、学費は一切支払わなくてよいのですか。
- (38)公立高校の授業料は無償ですか。
- (39)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度の支援イメージについて、年収目安約590万円から約910万円未満の場合、子どもの扶養状況に応じて支援区分を決定する(多子世帯への支援)とありますが、これはどのように判定するのでしょうか。
- (40)大阪公立大・府大・市大の授業料等支援制度における子どもの扶養状況(多子世帯への支援)について、学生本人は扶養するこどもの数に含まれますか。また、19歳以上の子どもは対象になりますか。
- (41)公立高校の学校納付金など、授業料以外の教育費を補助する制度はありますか。
- (42)大阪府私立高等学校等奨学のための給付金の申請書類はどこで入手できますか。 また、申請手続きはどのように行うのでしょうか。
- (43)大阪府私立高等学校等奨学のための給付金を申請しましたが、給付時期はいつ頃になりますか。
- (44)大阪府私立高等学校等奨学のための給付金の支給要件を教えてほしい。
- (45)大阪府の私立小中学校生に対する授業料支援はありますか。
- (46)大阪府教育委員会製作の人権教育啓発映画は貸出可能ですか。
- (47)大阪府内の公立学校で先生として働きたいんですがどうすればいいですか。
- (48)講師希望者登録の申込書はどこで貰えますか。
- (49)講師希望者登録の申込書はホームページからダウンロードできますか。
- (50)講師希望者登録の年齢制限はありますか。
- (51)講師希望者登録は大阪府在住以外の場合でも登録できますか。
- (52)講師希望者登録を行ってからいつ頃に採用の連絡がきますか。
- (53)講師希望者登録の住所欄ですが、引越しをする予定なのですが申込書には現住所を書くのですか。それとも引越先の住所を書くのですか。
- (54)講師希望者登録の申込書の電算入力票の氏名に、濁点・半濁点を使用する場合、濁点・半濁点は1文字として記入するのですか。
- (55)講師希望者登録についてですが、以前に登録しているのですが自動更新になりますか。再登録は必要ですか。
- (56)講師希望者登録の申込書の記載についてですが、現在高等学校「社会」の免許を取得していますがコード表に「高校 社会」の免許がありません。どうしたらいいですか。
- (57)講師希望者登録の申込書の住所コードに記載された以外の都市に在住している場合、住所コードはどう記載すればいいですか。
- (58)こころのサポーターに参加するにはどうすればいいですか。
- (59)講師希望者登録の申込書の記載についてですが、現在所有している免許が5つ以上あり、所有免許状記入欄に記載しきれません。どうしたらいいですか。
- (60)講師希望者登録の申込書の記載についてですが、小学校の音楽専科として登録したい場合はどうすればよいですか。
- (61)講師希望者登録の申込書の記載についてですが、校種(小学校・中学校・高等学校等)ごとに勤務希望地区が違う場合、電算入力票へはどのように記載するのですか。
- (62)講師希望者登録の申込書の記載についてですが、学歴は卒業見込みの場合も記載しますか。
- (63)講師希望者登録の申込書の記載についてですが、登録内容に変更があった場合はどうしたらいいですか。
- (64)講師希望者登録の申込書の記載についてですが、登録内容を抹消したい場合はどうしたらいいですか。
- (65)講師希望者登録を行い採用された場合の講師の待遇面を教えてください。
- (66)講師希望者登録の申込書の記載についてですが、第1希望の校種・教科を変更する場合はどうすればいいですか。
- (67)講師希望者登録を以前行ったのですが、登録区分を変更する場合はどうすればいいですか。
- (68)それぞれの選考区分の採用予定数を教えてください。倍率がどのくらいか分かりますか。
- (69)大阪府公立学校教員採用選考テストに出願しましたが、受験を辞退します。どのようにしたら良いですか。
- (70)試験に申込みをしましたが、入籍(帰化)したため氏名が変わりました。(住所が変わりました。)どうしたら良いですか。
- (71)仕事等の都合があるため、受験日を希望することはできませんか。 指定された受験票記載の面接日について、都合が合わないので変更したい。
- (72)指定された面接日に行けない場合は、電話連絡した方が良いですか。
- (73)障がいのある子どもたちが学べる場を教えてください。
- (74)特別支援教育就学奨励費の支給について教えてください。
- (75)試験の○○について詳細を教えてください。
- (76)○日にある第一次選考の筆答テストの時間割が知りたいです。
- (77)エントリーシートに○○の職歴を記入しても良いですか。
- (78)高等学校卒業程度認定試験について教えてください。
- (79)府立高等学校への体験入学はできますか。
- (80)エントリーシートについて、所有(見込)免許状を記入する場所に、図書館司書などの資格を書いても良いですか。
- (81)講師希望者登録の申込書は郵送で送ってもらえますか。その際の手続はどうしたらいいですか。
- (82)試験には、スーツで出席したほうが良いですか。
- (83)奨学金を利用するにはどうすればいいのですか。
- (84)奨学金とは、どのようなものですか。
- (85)知的障がいのある生徒が高等学校において学ぶ制度である、知的障がい生徒自立支援コースと共生推進教室について教えてください。
- (86)商業高校に進学した場合、卒業後はどのような進路選択が可能ですか。
- (87)商業高校ではどのような学習をおこないますか。
- (88)グローバルビジネス科は商業科とどう違うのですか。
- (89)商業高校で学習する「簿記」とはどのような学びですか。
- (90)商業高校に進学して四年制大学に進学することは可能ですか。
- (91)大学・産業界と連携した授業とはどのような学習ですか。
- (92)グローバルビジネス科にある特別入学枠とはどのような枠ですか。
- (93)学校支援人材バンクとは何ですか。
- (94)クリエイティブスクールとはどんな学校ですか。
- (95)府立高校へ転入学をしたい場合、手続きはどうしたらいいのでしょうか。
- (96)府立高校へ編入学をする場合の手続きを知りたい。
- (97)外国から帰国したばかりです。高校への編入学の手続きはどうしたらいいのでしょうか。
- (98)外国から帰国したばかりです。国籍をかえないまま、高校へ編入学することはできるのでしょうか。
- (99)閉校になった学校の卒業証明書等を手に入れるにはどうすればよいですか。
- (100)現在、他府県に住んでいますが、中3の3月末に父の転勤に伴い大阪府に転居します。府立高校を受験するには、どうすればよいでしょうか。
- (101)公立高校の入試情報はどこで見ることができますか。
- (102)学校でいじめられています。先生に言っても信じてもらえないし、先生に言ったことで、さらにいじめられそうな気がする。
- (103)大阪府育英会奨学金制度について、相談したい。
- (104)専修学校制度について知りたい。
- (105)各種学校制度について知りたい。
- (106)こころの再生府民運動は、どのようなものですか。
- (107)大阪府立中央図書館はどこにありますか。所在地や電話番号、最寄り駅を教えてください。
- (108)大阪府公立学校教員採用選考テストに持参するものはありますか。
- (109)模擬授業とは、どのようなことをするのですか?