お問合せ集
- (1)薬について聞きたいとき、相談できる窓口について知りたい。(副作用や安全性について)
- (2)療育手帳について教えてください。
- (3)精神障がい者保健福祉手帳の申請方法を教えてください。
- (4)精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けるためには、どこに相談をすればいいか教えてください。
- (5)大阪府障がい者自立相談支援センターは、どのような機関ですか。
- (6)障がい者110番ではどのような相談にのってもらうことができますか。
- (7)障がい者の関係団体はどのようなところがありますか。
- (8)大阪府発達障がい者支援センターについて教えてください。
- (9)高次脳機能障がいについて相談できる窓口を教えてください。
- (10)障害者総合支援法に基づくサービスには、具体的にどのようなサービスがあるのですか。
- (11)障がい福祉サービスの利用を申請したが、決定に納得ができません。
- (12)障がい福祉サービスを利用する場合、自分で負担する費用はどのくらいになるのですか。
- (13)障がい福祉サービスの利用を申請したいのですが、子ども家族と同居中です。 申請する所得は、どのように考えればいいのですか。
- (14)生活保護について知りたい。
- (15)視覚障がい者の家庭訪問指導について教えてください。
- (16)人工肛門や人工膀胱の日々のケアや、装着時の注意点について教えてください。
- (17)共同生活援助(グループホーム)について教えてください。
- (18)ガイドヘルパー(移動支援従業者)の派遣について教えてください。
- (19)手話通訳者の派遣について教えてください。
- (20)要約筆記者の派遣について教えてください。
- (21)自閉症や広汎性発達障がいなどの子どもの療育を受けられるところはありますか。
- (22)特別障がい者手当の申請方法を教えてください。
- (23)特別障がい者手当の支給には、障がいのレベルや年齢など、対象が決まっているのですか。
- (24)特別障がい者手当支給の申請に、医師の診断書は必要ですか。
- (25)障がい児福祉手当の申請方法を教えてください。
- (26)障がい児福祉手当の支給には、障がいのレベルや年齢など、対象が決まっているのですか。
- (27)障がい児福祉手当支給の申請に、医師の診断書は必要ですか。
- (28)障がい者扶養共済制度は、障がいのレベルや年齢など、対象が決まっているのですか。
- (29)障がい者扶養共済制度の申込方法を教えてください。
- (30)障がい者扶養共済制度の申込みに、医師の診断書が必要となるのでしょうか。
- (31)障がい者扶養共済制度は、掛け捨てですか。
- (32)障がい者扶養共済制度に加入していますが、今月の掛け金の支払いが困難です。 来月にまとめて支払ってもいいですか。
- (33)在日外国人で、障がいがあるのですが、年金制度の都合で、障がい基礎年金がもらえません。 かわる他の制度はないのですか。
- (34)障がいがある人には、バスや電車の運賃の割引があるそうですが、その内容を教えてください。
- (35)有料道路の通行料金に障がい者割引制度があるそうですが、その内容を教えてください。
- (36)障がい者スポーツ大会は、いつどこで行われますか?また、どのような競技がありますか?
- (37)障がい者にスポーツを教える指導員になりたいのですが、どうすればいいですか?
- (38)障がいがあるのですが、芸術・文化に触れ、学ぶところがあれば、教えてください。
- (39)盲導犬などの、身体障がい者補助犬について教えてください。
- (40)障がい者スポーツに関する情報を知りたいのですが、どこに聞けばいいですか。
- (41)重度障がい者在宅生活応援制度を申請したいのですが、介護をしている子どもは、障がいの手帳を取得していません。 申請はできますか。
- (42)大阪府ITステーションは誰でも利用できるのですか。
- (43)大阪府ITステーションで、就職の相談にのってもらえるのですか。
- (44)視覚障がいがあるのですが、点字図書やテープ図書の貸し出しを行っている所はありますか?
- (45)視覚に障がいがあるのですが、新聞記事や視覚障がい者福祉に関する情報を提供してくれるところはありますか。
- (46)聴覚に障がいがあるのですが、映像番組に字幕を挿入したビデオ等のレンタルはできますか?
- (47)障がい者交流促進センター(ファインプラザ大阪)はどのような施設ですか。
- (48)障がい者の相談支援業務の従事者なのですが、研修会に参加して技術を習得したいのですが。
- (49)障がい者医療・リハビリテーションセンターについて、教えてください。
- (50)障がい者医療・リハビリテーション医療部門について教えてください。
- (51)大阪府立障がい者自立センターについて教えてください。
- (52)重度の障がい者の医療費助成制度について知りたい。
- (53)生活に困ったときに利用できる貸付制度(生活福祉資金)やその相談窓口について教えてください。
- (54)大阪府立中央図書館を利用の際、障がい者の利用には使用料の減免があるそうですが、その内容を教えてください。
- (55)大阪府立花の文化園を利用する際、障がい者の入園料の免除があるそうですが、その内容を教えてください。
- (56)福祉基金はどんな事業に活用されるのか。
- (57)福祉基金の詳しい資料がほしい。
- (58)福祉基金はどこの部署が担当しているのか。
- (59)社会福祉法人等現況報告書の電子申請のID・パスワードは以前(去年)と同じ番号を使ってもよいのですか。
- (60)身体障がい者がいる世帯なのですが、住宅の改造に助成等の制度はありますか。
- (61)家族に精神障がい者がおり、通院する以外はほとんど家にいます。社会復帰にむけて利用できるサービスや施設などがあるとも聞いたのですが、どういったところがよいかわかりません。
- (62)府庁に出かけたいのですが、駐車場の駐車料金の免除について教えてください。
- (63)介護職員として働くための知識を習得するために研修を受けたいのですがどうすればいいですか。
- (64)「スマートシニアライフ事業」とはどんな事業ですか?
- (65)福祉情報コミュニケーションセンターはどのような施設ですか
- (66)稲スポーツセンターはどのような施設ですか。
- (67)障がい者や高齢者、小さい子どもが安心して利用できる公園はありますか。
- (68)障がい者扶養共済制度は、どのような制度ですか。
- (69)インターネットによる障がい福祉の情報提供はどのようなところがありますか。
- (70)点訳・朗読の養成講座について教えてください。
- (71)大阪府ITステーションは、どのような施設ですか。
- (72)障がいがあり外出ができません。 自宅等で、パソコンの操作等を学べるところはありますか。
- (73)障がい者が就労に必要なパソコン操作等を習得することはできますか。
- (74)障がい福祉サービスを利用する手順が知りたいのですが。
- (75)精神障がい者保健福祉手帳について教えてください。
- (76)障がい福祉サービスを利用中に、障がいの程度が重くなったら、受けられるサービスも変更できるのですか。
- (77)障害者総合支援法の施行で何が変わったのですか。
- (78)障がい福祉サービスの認定前の面接は、具体的にどのような質問があるのですか。
- (79)障がい福祉サービスの認定前の面接において、本人が自ら意思や状態を伝えるのが難しい場合は、家族が質問に答えていいのですか。家族の場合、同居している家族でないといけないのでしょうか。
- (80)認定の結果、利用不可とされたサービスについて、実費を支払って利用することはできますか。
- (81)平成30年4月から障害者総合支援法はどのように変わったのですか。
- (82)視覚と聴覚に重複する障がいがある盲ろう者のために、通訳や介助を行いたいのですが。
- (83)大阪府立近つ飛鳥博物館を利用する際、障がい者の利用には入館料の免除があるそうですが、その内容を教えてください。
- (84)大阪府立弥生文化博物館を利用する際、障がい者の利用には入館料の免除があるそうですが、その内容を教えてください。
- (85)障がいのある家族が同居しています。府営住宅を申込みする場合、一般世帯とは別に、介護がしやすい間取りの部屋があるのですか。
- (86)重度障がい者在宅生活応援制度を申請したいのですが、特別障がい者手当の支給を受けています。 申請はできますか。
- (87)重度障がい者在宅生活応援制度の申請窓口と、申請に必要な書類を教えてください。
- (88)サービス付き高齢者向け住宅の制度について知りたい。
- (89)視覚に障がいがあるのですが、選挙公報を点字又は音声テープ等にしたものがあれば受け取りたいのですが。
- (90)大阪府内に設置されているサービス付き高齢者向け住宅の物件情報について知りたい。
- (91)視覚に障がいがあるのですが、点字で投票できますか?
- (92)重度障がい者特例支援制度の手続きに必要な書類と、申請の窓口を教えてください。
- (93)けがをしていて字が書けません。代理で投票してもらう事はできますか?
- (94)聴覚に障がいがあるのですが、投票の際、手話通訳してもらえますか。
- (95)障がいがあるので、投票所に行けないのですが、郵便等による不在者投票について教えてください。
- (96)手話通訳者養成講座について教えてください。
- (97)身体障がい者手帳について教えてください。
- (98)身体障がい者手帳の交付を受けるためには、どこに相談をすればいいか教えてください。
- (99)療育手帳の交付を受けるためには、どこに相談をすればいいか教えてください。
- (100)補装具費の支給について教えてください。
- (101)大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)を利用する際、障がい者の利用には減免制度があるそうですが、その内容を教えてください。
- (102)大阪府立臨海スポーツセンターを利用する際、障がい者の利用には減免制度があるそうですが、その内容を教えてください。
- (103)大阪府立門真スポーツセンター(東和薬品RACTABドーム)を利用する際、障がい者の利用には減免制度があるそうですが、その内容を教えてください。
- (104)大阪府立漕艇センターを利用する際、障がい者の利用には減免制度があるそうですが、その内容を教えてください。
- (105)障がいのある子どもたちが学べる場を教えてください。
- (106)特別支援教育就学奨励費の支給について教えてください。
- (107)視覚と聴覚の両方に障がいがある者が外出する際に、通訳や介助をお願いできるサービスはありますか。 家族だけでは心もとないのですが。
- (108)盲ろう者通訳介助者の派遣依頼の申込方法を教えてください。
- (109)シルバー人材センターは、どのようなところですか。
- (110)国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)はどのような施設ですか。
- (111)障がいのある者が、府営住宅に入居するための要件を教えてください。
- (112)介護保険の審査請求について。
- (113)介護事業所・施設等の情報が知りたい。
- (114)大阪府内の介護サービス事業者の一覧がほしい。
- (115)介護保険のサービスを利用したいのですが。
- (116)介護保険には、どのようなサービスがありますか。
- (117)介護用の車椅子を借りられますか。介護保険の認定が必要かどうかについても知りたい。
- (118)介護保険では、どのような人が保険給付の対象となるのですか。対象者が限定されているのでしょうか。
- (119)介護保険の仕組み(制度)について知りたい。
- (120)介護保険の申請方法について。
- (121)在宅就労を目指したいのですが、どこに問合せればいいですか。
- (122)パソコンの購入を考えています。 視覚に障がいがあるので、専用のソフトが必要になると思うのですが、パソコンやソフトの購入に補助はありますか。