大阪港湾局では、臨海部に立地する事業者に対して、津波避難計画の策定をお願いしています。
南海トラフ巨大地震が発生した場合、震度6弱から6強の地震が発生し、広範囲にわたる液状化や火災等大きな被害が出ることに加え、大阪湾に1時間から1.5時間後に4メートルから5メートルの津波が襲来、大阪湾沿岸の堤外地の大部分が浸水し、浸水深が最大4メートルに達する地区も生じると想定されます。
地震に備えて従業員や外来者等の人命を守るためには「津波の第一波が到達するまでに浸水区域外など安全な場所に避難する」ことが重要です。
大阪港湾局では、各事業者の津波避難計画策定を促進することを目的に「津波避難計画策定ガイドライン」を平成26年度に作成しました。(作成当時は大阪府港湾局)
また、本ガイドラインを基に、津波避難計画のモデルケースを作成しましたので、臨海部立地事業所におかれましては、自社における具体的な津波避難計画を作成し、すべての従業員等が安全に避難できるよう、定期的に避難訓練等を行うとともに、その内容について検証や見直しを行っていただきますようお願いします。
津波避難計画ガイドライン(臨海部立地事業所用)[Wordファイル/122.91MB] [PDFファイル/5.49MB]
特別防災区域内に立地する事業所については下記ページをご参照下さい。
特別防災区域内に立地する事業所のための津波避難計画作成指針(大阪府危機管理室所管)
本モデルケースはあくまで津波避難計画策定ガイドラインに基づいた一般的な作成例です。
避難計画を策定した後には、必ず定期的に検証や見直しを行い、業種や立地場等の事業所特性を踏まえた具体的な計画にしていただきますようお願いします。
市町 | モデルケース |
---|---|
記入例 [Wordファイル/841KB] [PDFファイル/456KB] | |
堺市 | 堺7-3区 [Wordファイル/408KB] [PDFファイル/352KB] |
泉大津市 | 泉北4区 [Wordファイル/836KB] [PDFファイル/449KB] |
岸和田市 | 阪南1区 [Wordファイル/524KB] [PDFファイル/360KB] |
貝塚市 | 阪南3区 [Wordファイル/520KB] [PDFファイル/246KB] |
忠岡町(阪南港忠岡地区) |
|
このページの作成所属
大阪港湾局 大阪港湾局 危機管理担当
ここまで本文です。