スマートフォンやSNS等の利用に伴うトラブルから青少年を守るため、具体的なトラブル事例とその回避策について学ぶ研修です。
児童・生徒、保護者、教職員、子ども会、民生委員・児童委員など地域の方々、民間団体の方々など
令和5年3月まで(申込みは2月末まで)
学校、公民館など(受講者がご用意ください。)
講師謝金及び旅費などは一部を除き無料です。(デジタルアーツが実施する研修のみ有料です。)
実施企業・団体 | 講座名・内容 | 対象 | 申込先、HP等 | 申し込む際の注意点 |
---|---|---|---|---|
大阪府警察サイバー防犯ボランティア | ≪サイバー防犯教室≫ | 小学生 | ホームページ(外部サイト) | 【お問合せ先】 |
NTTドコモ | ≪ドコモ スマホ・ケータイ安全教室≫ | 未就学児、小学校から高校生、PTA、教育委員会主催講座、子ども会など民間団体が主催する保護者に対する講座 | ホームページ(外部サイト) | 開催希望月の前々月の10日までにウェブでお申込みください。 ※教室はオンラインでの実施のみとなります。 |
KDDI | ≪KDDIスマホ・ケータイ安全教室≫ 携帯電話・スマートフォンを利用する際に守ってほしいルールやマナー、覚えておいてほしいネットトラブルの実例を紹介し、自らの判断でリスクを回避し、賢く使いこなす能力を身に付けていただくための講座 | 小学校・中・高等学校・特別支援学校・PTA・教育委員会・地方自治体が主催する講座 | ホームページ(外部サイト) | 申込みは開催6週間前まで |
J:COM | ≪ZAQあんしんネット教室 by J:COM≫ | 【児童・生徒対象】 【大人対象】 | 【お問合せ先】 | 弊社サービスエリア内の会場で実施しています。お問合せの際、会場住所をお知らせください。 ※教室はオンラインでの実施も可能です。(ビデオ会議形式) ※対面でも従来通り実施しております。 |
デジタルアーツ | ≪スマホトラブル疑似体験≫子ども向け | 子ども向け:小学生・中学生・高校生 大人向け:保護者、教職員、その他青少年の育成に携わる方 | ホームページ(外部サイト) | ※本講演は有料です。 |
LINE | ≪情報モラル教育≫(オンライン出前授業) 子どもたち自らネットとの上手な付き合い方や適切なコミュニケーション方法を考える授業 【子ども向け】 インターネットやSNSにおけるコミュニケーションの特徴や利用時の注意点 【保護者向け】 子どもたちをトラブルから守るためのポイント 【教員向け】 情報モラル教育のポイントと教材体験 | 小学生・中学生・高校生 | ホームページ(外部サイト) | 実施ご希望日の2か月前までを目途にお申込みください。 ※オンライン会議システムZoomを使用します。 |
大阪府 | ≪ネット上の誹謗中傷防止講座≫ 講師:大阪府人権企画課職員 | 中学生、高校生、保護者 | ホームページ(人権企画課のページ) | 実施ご希望日の1ケ月前までを目途にお申込みください。 |
| ≪消費者教育講師派遣事業≫ 「SNSのトラブル」「契約の基礎知識」「キャッシュレス」など様々なテーマで、アクティブ・ラーニングを取り入れたわかりやすい講座を実施します。 講師:消費生活相談員等 | 小学生から高校生 保護者、教職員、一般 | ホームページ(外部サイト) | 実施ご希望日の1ケ月前までを目途にお申込みください。 |
申込書に必要事項をご記入の上、下記申込窓口へお申込みください。
【申込用紙】
サイバー防犯教室申込書 [Excelファイル/15KB]
【申込窓口】大阪府警察本部サイバーセキュリティ対策課
電話 06-6943-1234 (内線29223)
希望の企業・団体のホームページなどから直接お申込みください。
大阪府 福祉部子ども家庭局 子ども青少年課 スマホ・SNS安全教室担当まで
電話:06-6941-7681
ファクシミリ:06-6941-7679
このページの作成所属
福祉部 子ども家庭局子ども青少年課 青少年育成グループ
ここまで本文です。