★New 4.事前エントリー抽選結果を更新しました。
介護ロボットの普及促進を図ることにより、介護従事者の負担軽減等による雇用環境改善、離職防止及び定着促進に資することを目的に
導入費用の一部について補助金を交付します。
令和5年度の介護ロボット導入支援事業補助金の募集については、Webによる「事前エントリー制」を採用することとし、交付申請の前
にエントリーフォームにて事前エントリーいただきます。
また、事前エントリーの総額が府の予算額を上回る場合、抽選によって交付申請の対象とする事業所を絞り込みます。
(※事前エントリーの総額が、予算額の範囲内である場合は、全てのエントリーを交付申請の対象とします。)
■事前エントリー期間 令和5年8月23日(水曜日)10時から令和5年9月6日(水曜日)18時まで
「令和5年度介護ロボット・ICT導入活用支援セミナー」(令和5年6月16日実施)への参加又は動画視聴
※エントリーの際にセミナーの視聴、参加について入力する項目があります。
動画はこちら➡ageless.gr.jp/topics/seminar/4996.html
※終了しています。 ●開催日時 : 令和5年6月16日 (金曜日) 10時00分から11時30分 | ![]() |
補助の対象を選定するにあたっては、以下のいずれかの条件を満たす介護事業所とし、ア・イ・ウの順に優先して選定することします。
ア 過去に本補助金の交付を受けたことがなく、介護ロボットを導入していない事業所
イ 過去に本補助金の交付を受けたことはないが、自己負担等でいずれかの介護ロボットを導入したことがある事業所
ウ 過去に本補助金の交付を受け介護ロボットを導入した事業所で、導入した介護ロボットの種別以外の機器を導入する事業所
【選定にかかる抽選】
エントリーの総額が予算額を超過した場合は、以下1から6の項目ごとに順に選定し、予算額を超過した項目において抽選を行う。
1.アの条件を満たし、法人内順位が1位の事業所
2.アの条件を満たし、法人内順位が2位の事業所
3.イの条件を満たし、法人内順位が1位の事業所
4.イの条件を満たし、法人内順位が2位の事業所
5.ウの条件を満たし、法人内順位が1位の事業所
6.ウの条件を満たし、法人内順位が2位の事業所
時期 | 流れ | |
---|---|---|
事前エントリー | 8月23日 | 1 Webのエントリーシステムで法人担当者が利用者登録 (ID取得) |
2 法人担当者が1のIDで、事業所ごとにエントリーフォームに入力 | ||
抽選及び結果発表 | 9月中旬 | 1 1事業所を1単位として抽選 (抽選方法は事前エントリーに係る詳細 [PDFファイル/572KB] |
2 府HPで結果発表、当選した事業所の運営法人へ交付申請書の提出を依頼 | ||
交付申請 | 9月13日 | 交付申請書の作成・提出 (データ送信及び郵送) |
交付決定 | 11月中下旬 | 交付決定の通知 |
実績報告 | 補助事業 | 実績報告書の作成・提出 |
●事前エントリーの詳細についてはこちら ⇒ [PDFファイル/572KB]
●エントリーの前に必ずご一読いただきたい注意事項はこちら ⇒ 注意事項 [PDFファイル/161KB]
●「補助対象経費」「補助対象外経費」はこちら ⇒ 「補助対象経費」「補助対象外経費」 [PDFファイル/460KB]
●問合せの多い内容等をまとめた「Q&A」はこちら ⇒ Q&A [PDFファイル/699KB]
●H30-R4までの補助交付済み事業所についてはこちらでご確認ください ⇒ 補助事業所一覧 [Excelファイル/20KB]
●法人(担当者)登録はこちら ⇒ https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/portal/home
●エントリーの入力はこちらから ⇒ https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/5cd9fa6d-921b-47f7-972e-0daf25b809b6/start
●令和5年度介護ロボット導入支援事業補助金について、事前エントリーを受け付けたところ、172法人218事業所のエントリーがあり、
申請総額が本事業の予算額を大幅に上回りました。
さらに、今年度、エントリーの際に、介護ロボットの導入状況を確認しましたが、
「過去に本補助金の交付を受けたことがなく、介護ロボットを導入していない事業所」 の法人優先順位1位の事業所の事業費のみ
を集計した結果も予算額を超過した結果となりました。
このうち、1位から59位までが予算範囲内に収まる事業所となり、60位以下の事業所におかれては、現時点では予算圏外となります。
1位から59位の事業所については、以下の通り交付申請書類をご提出願います。
なお、順次申請内容の詳細な審査を行っていきますが、審査過程で補助対象外経費が含まれていたり、要件をみたしていないこと
が判明した場合等には、申請額に対して補助額が一部減額となったり、全ての申請額について交付決定出来ないことがありますの
でご了承ください。
【確認手順】
1 事前エントリーをした際の申込番号を用意
※ 申込番号を保存していない場合は、下記URLへログインし、「マイページ」の「申請履歴一覧」から確認いただけます。
URL(行政オンラインシステム): ホーム | 大阪府行政オンラインシステム (task-asp.net)
2 Excelファイルで順位を確認
3 1位から59位までの事業所の法人担当者は、申請の手続きを行ってください。(交付申請受付期間、及び申請方法は下記を
ご参照ください。
※60位以下の事業所でも、申請書類の審査結果により追加当選となる場合があります。
【抽選結果】 ⇒ 抽選結果 [Excelファイル/16KB]
<注意>
●抽選後の優先順位の入れ替えはできません。
●当選した事業所であっても、書類審査の結果、施設が補助の対象外だった場合や、機器が介護ロボットに該当しない場合は
不交付決定を行います。
また、見積りに「補助対象外」のものが含まれている場合は、減額して交付決定を行います。
●「過去に本補助金の交付を受けたことがなく、介護ロボットを導入していない事業所」 の法人優先順位1位の事業所のみ掲載。
下記(1)から(4)を必ずご確認の上、申請してください。
(1) 交付要綱 交付要綱 [PDFファイル/273KB] (令和5年度8月版)
(2) 申請等の手引き 手引き [PDFファイル/1.13MB] (令和5年度9月版)★New
(3) Q&A Q&A [PDFファイル/693KB] (令和5年度8月版)
(4) 募集ちらし 募集チラシ [PDFファイル/668KB] (令和5年度8月版)
(1) 下記「7.交付申請様式」の(1)交付申請書類一式のExcelファイルに必要事項を入力してください。
(2) 下記アドレスあて、作成したデータを添付の上、メールの【件名】に「法人名」を入力して、メール送信してください。
例) (福)〇〇〇会 介護ロボット交付申請
<送信先> 介護ロボット専用アドレス koreikaigo-robot@gbox.pref.osaka.lg.jp
(3) 作成したデータを印刷し、下記「7.交付申請様式」の中にある「提出書類チェックリスト【交付申請用】」を印刷の上、
記載されている提出書類をそろえて大阪府あて郵送してください。(代表者印の押印は不要です。)
<送付先>
〒540−8570 大阪市中央区大手前2丁目
大阪府福祉部 高齢介護室 介護事業者課 整備調整グループ 介護ロボット担当
申請にあたっては、5.交付要綱・手引き・Q&A・募集チラシの(2)申請等の手引きをよくお読みください。
(1) 交付申請書類一式 [Excelファイル/229KB]
※1 Excelファイルの中にある「記載方法について」を必ずご確認の上、入力してください。
また、各シートに入力する上での注意やコメントを記載していますので、参考にしてください。
※2 同じ内容の項目を自動で転記するよう様式を作成していますので、行及び列の追加や削除は行わないでください。
【記載例】 交付申請書類 (導入計画書、所要額調書) 記載例 [Excelファイル/146KB]
(2) その他知事が必要と認める書類
提出期限までに届いた申請書類を審査し、交付決定通知を法人あて郵送します。
(抽選の結果により、交付申請書類をいただいても、審査の結果、補助の対象外の施設であったり、機器が対象外である場合は
「不交付」の決定を行い、同時期に不交付決定通知を法人あて郵送します。
補助金の交付決定を受けた事業を中止、変更等する場合に提出してください。
(1) 補助事業中止(廃止)承認申請書 (様式第2号) [Excelファイル/14KB]
(2) 補助事業変更承認申請書 (様式第3号) [Excelファイル/14KB]
(3) 該当事項届出書 (様式第4号) [Excelファイル/12KB]
補助事業完了後、【発注、納品、請求、代金の支払い(領収書受領)をすべて完了後】、下記(1)実績報告書類一式のExcelファイルに
必要事項を入力し、(2)提出書類チェックリスト【実績報告用】を印刷の上、記載されている提出書類をそろえて大阪府あて郵送してくだ
さい。(メールは不要です)
<提出期限> 補助事業完了後、1か月以内 (最終提出期限 令和5年4月14日まで)
(1) 実績報告書類一式 [Excelファイル/28KB]
(2) 提出書類チェックリスト 【実績報告用】
(3) その他知事が必要と認める書類 <上記(2)「提出書類チェックリスト 【実績報告用】」参照>
<厚生労働省からのお知らせ>
「介護ロボットを安全に使うためのポイント集」について(令和3年7月21日事務連絡)
実際に介護ロボットを使用している事業所からのヒヤリハット事例等のアンケート調査を踏まえて作成され、介護ロボットの使用にあたり
気を付けるべきポイント、介護ロボットの安全利用に向けた取組等についてまとめられていますので参考にしてください。
●「介護ロボットを安全に使うためのポイント集」はこちら ⇓
https://pubpjt.mri.co.jp/pjt_related/roujinhoken/jql43u000000004c-att/R2_126_3_point.pdf
問い合わせ先
〒540−8570
大阪市中央区大手前2丁目 府庁別館7階
大阪府福祉部 高齢介護室 介護事業者課 整備調整グループ 介護ロボット担当
ダイヤルイン : 06−6944−7104
ファクシミリ : 06−6944−6670
このページの作成所属
福祉部 高齢介護室介護事業者課 整備調整グループ
ここまで本文です。