介護の現場で、身体の負担による離職や雇用環境改善の予算不足など、人材の確保・定着にお悩みはありませんか?
大阪府では、地域医療介護総合確保基金(国、都道府県で造成)を活用して「介護ロボット導入活用支援事業」を実施しています。
介護ロボットの普及啓発を図ることにより、介護従事者の負担軽減等による雇用環境改善、離職防止及び定着促進に資することを目的に、導入費用の一部について補助金を交付します。
令和4年度「大阪府介護ロボット導入活用支援事業」補助金についてはこちら
⇓
NEW!令和4年度「大阪府介護ロボット導入活用支援事業」補助金
※以下記載の内容と合わせてご確認ください。
この3つの要素技術を有する、知能化した機械システムです。
どのような機器があるかは下記のホームページをご覧ください。
「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業」について(令和2年8月3日から)
「介護ロボットの現場への導入相談や体験・試用をしたい」 介護現場の皆様
「介護ロボットの開発や実証に関する助言が欲しい」 介護ロボットの開発企業の皆様
はこちら ⇒ 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム (外部サイト)
<ATCエイジレスセンター> 【大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F】
ATCエイジレスセンターでは、
・介護現場からの介護ロボット導入に関する相談
・実際に介護ロボットに触れることができる体験展示
・施設への試用貸出
・開発企業からの相談
を行っています。
〇ATCエイジレスセンターのホームページはこちら ⇒ https://www.ageless.gr.jp/robot/(外部サイト)
〇【動画(YouTube)】 ATCエイジレスセンター及び機器毎の紹介はこちら ⇒ ATCagelesscenter - YouTube
※閲覧できる機器には補助対象外のものも含まれていますのでご注意ください。
また、開発企業への支援として、介護ロボットの研究開発や製品のPR等に関する相談に対し、開発にあたっての補助金の紹介や、
出展可能なイベントの紹介等を行っています。
また開発企業より製品評価や効果検証に関する要望があった場合は、リビングラボネットワークへの取り次ぎも可能です。
〇介護ロボット相談窓口はこちら ⇒ ATCエイジレスセンター 介護DX (ageless.gr.jp)
<問い合わせ先>
〒540−8570
大阪市中央区大手前2丁目 別館6階
大阪府福祉部高齢介護室介護事業者課
整備調整グループ 介護ロボット担当
ダイヤルイン:06−6944−7104
ファクシミリ:06−6944−6670
このページの作成所属
福祉部 高齢介護室介護事業者課 整備調整グループ
ここまで本文です。