自主防災組織は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚、連帯感に基づき、自主的に結成する組織で、災害による被害を予防し、軽減するための活動を行う組織です。一般的には自治会、町内会、青年団、婦人会など地域活動の組織を活かして結成されています。
自主防災組織が既に結成されている地域にお住いの方は、加入していただければすぐに活動できます。
組織がまだ結成されていない地域の方は、自治会町内会などの活動の一環として結成するなど、この機会に自主防災組織を結成してみてはどうでしょうか。
自主防災組織の結成等でわからないことがありましたら、お住まいの市町村の防災担当課もしくは消防本部にお問い合わせください。
大阪府内の自主防災組織による活動カバー率については、こちらをご覧ください。 自主防災組織の現況
自主防災組織の平常時及び災害時の活動として、下記のようなものがあります。
平常時の活動 | ・防災に対する心構えの啓発 ・災害発生の未然防止のための地域活動 ・災害発生に備えて地域を知るための活動(避難場所等の把握など) ・災害発生時の活動を習得するための活動(消火訓練、避難訓練など) ・災害発生時の活動に備えるための活動(機材や備蓄品の管理など) |
災害時の活動 | ・情報収集伝達活動(被害情報等の収集や伝達、救援情報等の周知など) ・初期消火活動(消火器、可搬式ポンプ等による消火活動など) ・避難及び避難所運営活動(避難地までの誘導や介護が必要な人への援助、避難所の運営・管理など) ・救出救護活動(負傷者救護など) ・給食給水活動(炊き出し、備蓄品や救援物資の避難所への運搬・分配など) |
府内市町村が実施する「地域における防災・減災に係る取組」を支援することを目的に、自主防災組織や町内会等の地域で特色ある取組・訓練等について、事例集としてまとめています。
大阪府では、府内市町村防災対策協議会と共催で、自主防災組織リーダー育成研修を実施しています。
令和4年度自主防災組織リーダー育成研修実施概要
令和3年度自主防災組織リーダー育成研修実施概要
令和2年度自主防災組織リーダー育成研修実施概要
令和元年度自主防災組織リーダー育成研修実施概要
平成30年度自主防災組織リーダー育成研修実施概要
平成29年度自主防災組織リーダー育成研修実施概要
災害時避難用資機材の配備事業
○大阪府災害時避難用資機材(土砂災害警戒区域等)の配備に関する事業(平成30年度終了)
「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策 の推進に関する法律」(平成12年法律第57号)に基づき 、知事が土砂災害警戒区域又は土砂災害特別警戒区域に指定した地域において自主防災組織が組織されている市町村に対し、補助対象経費の1/2(上限2万円)を補助しました。
「大阪府災害時避難用資機材(土砂災害警戒区域等)の配備に関する事業」について(概要) [Wordファイル/1.29MB] [PDFファイル/202KB]
○大阪府災害時避難用資機材(津波浸水区域)の配備に関する事業(平成28年度終了)
津波浸水区域を管内に含み、甚大な被害が想定される市町に対し、補助対象経費の1/2(上限2万円)を補助しました。
「大阪府災害時避難用資機材の配備に関する事業」について(概要) [Wordファイル/269KB] [PDFファイル/207KB]
このページの作成所属
政策企画部 危機管理室防災企画課 地域支援グループ
ここまで本文です。