令和2年度就労アセスメント強化事業報告会について

更新日:2021年3月4日

令和2年度就労アセスメント強化事業報告会参加者募集

以下のとおり、参加者の募集をしております。(必ず期間内にお申し込みください)

目的

 大阪府では、就労系障がい福祉サービス事業所において、各事業所の就労支援力の向上を図ることにより、それぞれの事業所に通う利用者本人のニーズや能力を発揮できるよう、また、就労系障がい福祉サービス事業所から一般就労への移行を促進すること等を目的に「就労アセスメント強化事業」を実施しています。
 この度、本事業の取組みを広く紹介するため、以下のとおり事業報告会を開催することといたしましたのでご案内します。是非ご参加ください。
 参加対象者(申込対象者)は、いずれの研修も就労系サービス事業所(就労移行事業所、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、就労定着支援事業所)のとなっております。

報告会案内

開催方法:
・参加者に専用のURLを通知し、Youtubeから動画をご視聴いただきます。視聴可能な端末及びインターネット環境をご準備ください。
・動画は、生配信ではありません。お好きな時間帯にご視聴いただけますが、下記の視聴期限内に必ずご視聴ください。
・動画内容は、事業所内の職員間で意見交換やグループワークの機会を設けられるような構成にしておりますので、是非、そのような機会を設けていただきますようお願いいたします。※新型コロナウイルス感染防止策をとったうえでお願いいたします。

参加対象者:
障害者総合支援法に基づき大阪府内で指定されている就労移行支援事業所、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所又は就労定着支援事業所の管理者・就労支援員等

参加料 : 無料

申込方法 : 「大阪府インターネット申請・申し込みサービス」(下段にあります)より必要事項を入力の上、お申込みください。

定員 : 本報告会の定員はありません。申込締切日までにお申し込みいただきました方には動画を配信いたします。

申込締切日 : 令和3年3月19日(金曜日)

※重複しますがこちらもご確認ください。開催案内 [Wordファイル/39KB]

報告会詳細

以下の日程で開催します。
※プログラム(配信時間)は予定です。

動画配信期間:令和3年3月22日(月曜日)から同年3月29日(月曜日)まで
ねらい:本事業により、事業所が抱えていた「課題」や、事業所が「どのように変化したのか」など、本事業の実績・好事例を広く周知し、就労支援のノウハウ等を普及させ、本事業の効果を高める。
司会・進行:大阪府就労移行支援事業所連絡会 代表 金塚たかし 氏 
プログラム(配信時間):
(1)本事業の概要説明、実績値等の報告(登壇者:大阪府自立支援課 塔本)(5分)
(2)アドバイザー派遣の報告(登壇者:大阪手をつなぐ育成会 成慈愛 様、茨木市立障害者就労支援センター かしの木園 金原誠 様)(30分)
(3)アドバイザー派遣の報告(登壇者:矢野紙器株式会社ネクストステージエイブル 川崎敏行 様、NPO法人ウィング ウィングディ 真田幸一 様)(30分)
(4)パネルディスカッション(30分)
(5)本事業の総括と今後の展望(登壇者:金塚たかし 様)(5分)

申込先

以下のインターネット申し込みサイトからお申込みください。
なお、申込締切日は令和3年3月19日(金曜日)です。

インターネット申し込み≫ 
 
 大阪府インターネット申請・申し込みシステムはこちら(外部サイト)  

お問い合わせ先

大阪府 福祉部 障がい福祉室 自立支援課 就労・IT支援グループ
    電話番号  06(6944)9178

    FAX番号  06(6942)7215
    e-mail  jiritsushien-01@gbox.pref.osaka.lg.jp

このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室自立支援課 就労・IT支援グループ

ここまで本文です。


ホーム > 福祉・子育て > 障がい児・障がい者 > 障がい者就労支援 > 令和2年度就労アセスメント強化事業報告会について