発達障がいのある方本人と支援者が、訓練や実習、職場で働いた経験を、面談などを通じて振り返りながら、働くうえでの強みや事業主に伝えるべき配慮事項などを整理するために使用するものです。
このカードの特徴は、本人と支援者双方の考え(評価)を対比して書くようになっているところです。実習経験や面談での振り返りを重ねつつ、本カードを使用することで、双方の考え(評価)の差異を埋めながら、本当に必要な配慮事項や強みを検証できるようになっています。
本カードを使い、「合理的配慮のための対話シート」(※1)の作成に必要な情報を整理することも可能です。
※1:大阪府商工労働部が作成。障がいのある方と事業主が働く上での配慮事項について話し合うために使用するもの。
「合理的配慮のための対話シート」の詳細はこちら
「発達障がい者のための就労サポートカード」を広く周知するとともに、アセスメント等支援力の向上を図ることを目的とした「発達障がい者のための就労サポートカードを活用した実践研修」を開催します。
※令和4年度の研修は、申込期間終了のため、受付を締め切りました。
受講費:無料
日時:●講義 動画配信期間 令和4年11月14日(月曜日) から令和4年11月23日(水曜日)
●演習(グループワーク) 令和4年12月9日(金曜日)13時30分から15時00分 または 15時30分から17時00分 のいずれか
※本研修は、Youtubeの動画配信と、Zoomを使用して実施します。申込みにあたっては、これらの機能が使える環境にあるか、事前に確認をお願いします。(接続方法や利用方法等に関するお問合せにはお答えできかねます。ご了承ください。)
対象:就労移行支援事業所及び就労継続支援B型事業所の支援員のうち、就労支援経験が3年以下の方
申込方法:参加申込書(ご案内裏面)に記載のURLからお申込みください。
受講決定通知:受講決定者には11月7日(月曜日)頃までに決定通知書を電子メールにて送付します。
定員:40名(申込みは先着順とし、定員に達したため受講不可の場合には、別途連絡いたします。)
※研修詳細は下記添付ファイル「令和4年度 発達障がい者のための就労サポートカードを活用した実践研修のご案内」をご覧ください。
大阪府 福祉部 障がい福祉室 自立支援課 就労・IT支援グループ
電話番号:06−6944−9177
FAX :06−6942−7215
E-mail :jiritsushien-01@gbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室自立支援課 就労・IT支援グループ
ここまで本文です。