近年、全国各地で毎年のように想定を超えるような豪雨等による自然災害が頻発しています。大阪府域においても平成30年台風第21号において、大阪湾で過去最高潮位を観測したものの、三大水門などの高潮対策施設が機能を発揮し、大阪の市街地を高潮被害から守ったことは記憶に新しいところです。
さらに、今後、気候変動による降雨量の増大や水害の激甚化・頻発化が予想されています。
このような中、令和2年7月に国では、河川管理者等が主体となって行う従来の治水対策から、流域のあらゆる関係者が協働し、流域全体で水害を軽減させる治水対策、「流域治水」へ転換する方針が示されました。
流域治水の推進(国土交通省ホームページ)(外部サイトを別ウインドウで開きます)
流域治水プロジェクトとは、河川整備に加え、流域のあらゆる関係者が協働して行う対策も含めた治水対策の全体像をとりまとめたもので、プロジェクトに基づくハード・ソフト一体となった治水対策を加速化するとともに、関係者の連携強化を図るものです。
流域治水プロジェクトのポイントは、主に以下のとおりです。
1.様々な対策とその実施主体の見える化
2.対策のロードマップを示して連携を推進
3.協議会によるあらゆる関係者と協働する体制の構築
大阪府では、国の「流域治水」の取組みに先立ち、平成22 年6月に策定した「今後の治水対策の進め方」に基づき、人命を守ることを最優先に、河川改修やダム・地下河川などの「防ぐ」施策を進めるとともに、洪水リスク表示図の作成・公表、河川カメラや水位計での情報提供など、府民が適切な避難行動をとることができるよう支援する「逃げる」施策、流域内の既存ストックであるため池の治水活用など流出抑制施設の整備や、水害リスクの周知により土地利用誘導などを行う「凌ぐ」施策を効率的・効果的に組み合わせて、流域全体で治水対策に取り組んでいます。
また、これまで府下8ブロックの地域において、防災関係の行政機関及び企業等の参加による水防災連絡協議会を設置し、関係者が協働して防災・減災対策に取り組んでいます。さらに、特定都市河川流域である寝屋川流域では、寝屋川流域協議会を設置し、総合治水対策を推進しています。
大阪府大規模氾濫減災協議会(水防災連絡協議会)(別ウインドウで開きます) 寝屋川流域協議会(別ウインドウで開きます)
今後20年から30年の間に目指すべき将来像を関係者間で共有したうえで、大阪府が実施する治水対策に加え、市町村によるまちづくりや住民の避難行動支援、民間の取組みなど、様々な関係者が主体的に取り組むべき治水対策とロードマップ(短期(概ね5年)、中期(概ね10年から15年)、中長期(概ね20から30年))をとりまとめた流域治水プロジェクトを策定しました。
策定にあたっては、流域ごとに洪水リスクなどの特性が異なることから、大阪府が管理する154河川を26ブロックに分割し、各地域での協議会において、とりまとめました。
※プロジェクトの詳細については、下表の各流域治水プロジェクトをご参照ください。なお、一級水系のロードマップについては、国土交通省ホームページにて水系毎で示しております。詳しくは(国)淀川流域治水プロジェクトと(国)大和川水系流域治水プロジェクトをご参照ください。
大阪府では、流域の関係者と協働し、流域治水プロジェクトを実行してまいります。さらに、各協議会において施策ごとに5か年の目標と行動計画を定め、進捗管理や情報共有を毎年行い、対策内容の充実・強化やフォローアップを実施し、計画的に流域治水を推進してまいります。
※5か年の目標や行動計画の詳細については、下表の各協議会ホームページをご参照ください。
水系 | 流域治水プロジェクト | 策定日 | 構成団体(市町村) | 協議会名 |
---|---|---|---|---|
一 | (国)淀川流域治水プロジェクト | 令和4年3月 | ― | (国)淀川流域治水協議会 |
・猪名川上流ブロック [PDFファイル/527KB] | 令和4年3月24日 | 能勢町、豊能町 | 豊能地域水防災連絡協議会 | |
・猪名川下流ブロック [PDFファイル/507KB] | 豊中市、池田市、箕面市、豊能町 | |||
・神崎川下流ブロック [PDFファイル/582KB] | 令和4年3月25日 | 大阪市(西淀川区、淀川区の一部) | 西大阪地域水防災連絡協議会 | |
・神崎川ブロック [PDFファイル/530KB] | 大阪市(淀川区、東淀川区)、豊中市、 | 豊能地域水防災連絡協議会 三島地域水防災連絡協議会 西大阪地域水防災連絡協議会 | ||
・淀川右岸ブロック [PDFファイル/496KB] | 高槻市、島本町 | 三島地域水防災連絡協議会 | ||
・淀川左岸ブロック [PDFファイル/1.98MB] | 令和4年3月24日 | 枚方市、交野市、四條畷市、 大東市、東大阪市 | 北河内地域水防災連絡協議会 | |
・寝屋川ブロック [PDFファイル/446KB] | 令和4年3月30日 | 大阪市、守口市、枚方市、八尾市、 寝屋川市、大東市、柏原市、門真市、 藤井寺市、東大阪市、四條畷市、交野市 | 寝屋川流域協議会 | |
・西大阪ブロック [PDFファイル/358KB] | 令和4年3月25日 | 大阪市 | 西大阪地域水防災連絡協議会 | |
(国)大和川水系流域治水プロジェクト (外部サイトを別ウインドウで開きます。) | 令和4年4月 | ― | (国)大和川流域治水協議会 | |
・西除川ブロック [PDFファイル/545KB] | 令和4年3月25日 | 河内長野市、富田林市、大阪狭山市、 堺市、羽曳野市、藤井寺市、松原市、 大阪市、八尾市 | 南河内地域水防災連絡協議会 | |
・石川ブロック [PDFファイル/514KB] | 河内長野市、富田林市、柏原市、 羽曳野市、藤井寺市、太子町、 河南町、千早赤阪村 | |||
二 | 石津川水系 [PDFファイル/559KB] | 令和4年3月25日 | 堺市、和泉市、大阪狭山市 | 泉北地域水防災連絡協議会 |
芦田川水系 [PDFファイル/677KB] | 高石市、堺市、和泉市 | |||
王子川水系 [PDFファイル/508KB] (王子川・新王子川) | 高石市、泉大津市、和泉市 | |||
大津川水系 [PDFファイル/647KB] (大津川・牛滝川 他4河川) | 和泉市、岸和田市、泉大津市、忠岡町 | 泉北地域水防災連絡協議会 泉南地域水防災連絡協議会 | ||
春木川水系 [PDFファイル/576KB] (春木川) | 令和4年3月18日 | 岸和田市 | 泉南地域水防災連絡協議会 | |
津田川水系 [PDFファイル/497KB] | 岸和田市、貝塚市 | |||
近木川水系 [PDFファイル/494KB] | 貝塚市、岸和田市、熊取町 | |||
見出川水系 [PDFファイル/533KB] (見出川) | 貝塚市、泉佐野市、熊取町 | |||
佐野川水系 [PDFファイル/655KB] (佐野川・雨山川・住吉川) | 泉佐野市、熊取町 | |||
田尻川水系 [PDFファイル/559KB] | 田尻町、泉佐野市 | |||
樫井川水系 [PDFファイル/677KB] (樫井川・新家川) | 泉佐野市、泉南市、田尻町 | |||
男里川水系 [PDFファイル/652KB] (男里川・山中川 他2河川) | 泉南市、阪南市、泉佐野市 | |||
茶屋川水系 [PDFファイル/476KB] (茶屋川) | 阪南市 | |||
番川水系 [PDFファイル/539KB] | 岬町、阪南市 | |||
大川水系 [PDFファイル/581KB] (大川) | 岬町 | |||
東川水系 [PDFファイル/512KB] (東川・西川) | 岬町 |
このページの作成所属
都市整備部 河川室河川整備課 計画グループ
ここまで本文です。